新JIS・法改正準拠GHS対応SDS・ラベル作成講座

★GHSラベル、SDSを「手作業」でも作成できるコツをお教えします!

※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。
【アーカイブ配信:2/21~3/7(何度でも受講可能)】での受講もお選びいただけます。

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     化学物質を使用、譲渡提供する場合に必要な情報は、ラベルやSDSに記載されているが、これらはGHSによって記載されることが求められている。GHSは国連勧告として加盟国が国内法に落とし込んで利用されており、日本国内でも安衛法、毒劇法、およびPRTR法では制度化されている。本講座では、GHSに基づいて作成されるラベル及びSDSについて、その構成要素および、分類、表示のルールを平易に解説することにより、自社で取り扱う化学物質に対するGHSラベルやSDSの作成を自身で作成できるための基礎知識を提供する。

    受講対象・レベル

    ・GHSの基本を知りたい方
    ・化学物質管理の実務に従事されて間もない方
    ・化学製品のラベル、SDS作成等にこれから従事される方

    習得できる知識

    ・GHSラベル、SDSの記載内容について理解できる。
    ・GHS上の分類ルールが理解できる。
    ・GHSを用いたラベル、SDS作成の基本が理解できる。

    セミナープログラム

    1.GHSの取り決め(改訂9版を中心に解説します)
      1-1 国連GHS勧告の概要
      1-2 国内法令におけるGHS制度の採用状況
       ①安衛法、化管法、毒劇法の概要
       ②JIS規格概要
      1-3 GHSに基づく危険・有害性の分類
          ①危険・有害性の種類
       ②シンボル(9種類)の割り当て
       ③注意喚起語(2種類)に関する取り決め
       ④危険有害性情報(H code)の割り当て
       ⑤注意書き(P code)の種類と内容

    2.GHS区分決定のための判定基準(特に有害性を中心に解説します)
      2-1 引火性液体
      2-2 急性毒性
      2-3 皮膚腐食性・刺激性
      2-4 眼に対する重篤な損傷・眼刺激性
      2-5 皮膚感作性・呼吸器感作性
      2-6 生殖細胞変異原性
      2-7 発がん性
      2-8 生殖毒性
      2-9 標的臓器毒性
      2-10 生態毒性

    3.SDSの概要(例示をもとに解説します)
      3-1 記載項目と内容について
      3-2 GHS区分の決め方(特に有害性情報)
       ①既存の情報をもとに決める
       ②有用な情報源から情報を収集する
       ③情報の有用性の優先順位を確認する
      3-3 GHS区分が決まると、GHS情報が自動的に決まる
       ①混合物における、シンボル、注意喚起語の優先順位
       ②危険有害性情報(H-Code)、注意書きに(P-Code)記載上のルール
      3-4 GHS情報に沿って具体的な情報を収集し、記載内容を決める
       ①法規制情報、インベントリ情報を収集する
       ②注意書き(P-Code) に沿って具体的に肉付けする
       ③危険有害性情報の情報源、推奨用途等関係情報を記載する


    キーワード:
    SDS,ラベル,化学物質,規制,化審法,安衛法,化管法,オンライン,WEBセミナー

    セミナー講師

    823(エイト・ツー・スリー)労働衛生コンサルタント事務所 代表 矢島 聡 氏
    【専門】
    化学物質リスクアセスメント
    【略歴】
    国内大手香料メーカーにおいて、新規化学物質届出、化学製品等に対する安全性試験に従事(GLPラボの設立、試験責任者、信頼性保証責任者を歴任)、化学製品に対するGHSに基づく分類、表示、文書作成並びに各種調査に従事。現在は労働衛生コンサルタント(保健衛生)として化学物質管理に関する企業への訪問支援、法定講習講師として活動中

    セミナー受講料

    55,000円(税込、資料付)
    ■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合49,500円、
      2名同時申込の場合計55,000円(2人目無料:1名あたり27,500円)で受講できます。
    (セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
       今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
    ※ 会員登録とは
      ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
      すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
      メールまたは郵送でのご案内となります。
      郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。

    受講について

    Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順

    1. Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
    2. セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
    3. 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
    • セミナー資料は開催前日までにPDFにてお送りいたします。
    • アーカイブの場合は、配信開始日以降に、セミナー資料と動画のURLをメールでお送りします。
    • 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

     

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    化学技術一般   安全規格   環境規格

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    化学技術一般   安全規格   環境規格

    関連記事

    もっと見る