
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
1.省エネの優先順位が低い
2.個人任せ
3.取り組み方を知らない
技術者・現場は「ものづくり」というという最大の使命があり、品質・安全の課題を優先して、省エネルギーは後回しにされています。
また技術者・現場任せの勘・コツ・経験の省エネルギーではもうアイデアがつきて限界にきています。
そこで、体系的に取り組む省エネ手法により、今まで気づかなかったような省エネのアイデアを網羅的に発掘することで、
やりつくし感のある省エネを打破する組織的な省エネ活動を解説します。
これまで100プラント以上で15%の削減案を作った再現性のある省エネ手法です。
是非、皆様のご参加をお待ちしております!
講師のプロフィール
日本一の工場コスト削減コンサルタント/装置産業に特化して、直近10年で105億円削減の実績
羽根田 修
はねだ おさむ / 東京都 / 日本ビジネス革新コンサルティング株式会社
指導実績は50工場以上。
コスト削減目標の達成率は95%。
8割のクライアントにおいてリピート契約を頂いています。
数字に裏付けられた実績をご信頼ください。
受講料
7,000円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
18:30 ~
受講料
7,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※当日会場でお支払いいただき領収書をお渡しいたします
開催場所
東京都
主催者
日刊工業新聞社 タウン情報部 木村 共 催:株式会社ファイブシーズン・ものづくり革新ナビ
キーワード
生産マネジメント総合 環境マネジメント
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
18:30 ~
受講料
7,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※当日会場でお支払いいただき領収書をお渡しいたします
開催場所
東京都
主催者
日刊工業新聞社 タウン情報部 木村 共 催:株式会社ファイブシーズン・ものづくり革新ナビ
キーワード
生産マネジメント総合 環境マネジメント関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
生産性を高めるための戦略とは?企業が実践すべきポイントと事例を解説
【目次】 現代のビジネス環境は、急速な技術革新やグローバル化の進展により、企業にとって生産性の向上がますます重要な課題となっています... -
在庫管理をAIで効率化!効率化の成功事例と導入ポイント
【目次】 近年、人工知能(AI)の進化は目覚ましく、さまざまな業界での活用が進んでいます。その中でも、在庫管理は特にAIの恩恵を受け... -
生産性と効率の違い、個人の仕事効率と会社の生産性との間のギャップ
日本では「生産性」向上の話で持ちきりです。しかし、今行われている議論はそのほとんどがイメージ先行で、実際の取り組みに繋がらず効果を出す... -
【快年童子の豆鉄砲】(その124)QFシートとは(2)QFシートが生んだ真の効果
【目次】 1. マズローの5段階欲求 前回の【快年童子の豆鉄砲】(その123)QFシートとは(1)社員に達成感をでご説明した「QF...