
~現場から始める空調エネルギー合理化の基本~
セミナー趣旨
クリーンルームは、製造業において最もエネルギー負荷の高い空間の一つです。清浄度、温湿度、気圧を高精度で維持するための空調設備は常時フル稼働しており、エネルギーコストも比例して増大します。しかし実際には、空調や設備ごとの消費エネルギーが把握できていない、運転条件の最適化が進まない、現場では「もうやり尽くした」との声が多く、改善の糸口を見失っているケースが少なくありません。
本セミナーでは、「エネルギーバランス」「本質エネルギー」という概念を活用し、供給と負荷のギャップ=“省エネポテンシャル”を可視化する考え方と、実際に成果につながる小さな施策の積み上げ方を解説します。本講座のメソッドは、筆者が指導した企業の製造拠点において2019年度「省エネ大賞(省エネルギーセンター会長賞)」を受賞した実績に基づく、実践的なものです。現場主導でエネルギーバランスを可視化し、省エネを再び動かすアプローチをお伝えします。
受講対象・レベル
クリーンルームの運用管理者、工場・生産施設の設備管理担当者、省エネ推進担当者、環境・エネルギー管理責任者、生産技術・製造技術部門の技術者 / 新設・増設プロジェクトの計画担当者、環境マネジメント担当者の方など
習得できる知識
・クリーンルームにおける空調負荷と供給の関係が整理できる
・本質エネルギーの視点から省エネの限界と可能性を正しく評価できる
・改善が止まった現場で再びアクションを生み出すフレームを学べる
・空調・設備部門と生産現場の連携強化のヒントが得られる
・省エネをコストでなく価値として捉える経営的な視点が身につく
セミナープログラム
1.なぜ、クリーンルームの省エネは“難しい”のか?
1.1 空調負荷の種類とその発生源を整理する
1.2 「乾いた雑巾」でも改善余地はあるのか?
2.“本質エネルギー”という新しいモノサシ
2.1 「本質エネルギー」と「投入エネルギー」の違いとは
2.2 ムダを見える化するエネルギーバランス分析の視点
3.改善が止まった現場を動かすには
3.1 部門を超える「連携の仕掛け」
3.2 成果につながる“小さな一歩”の積み上げ
4.省エネが“続く”組織をどうつくるか?
4.1 成果につながるKPI設定のコツと改善サイクル
4.2 現場に根づく「省エネ文化」とTCFDガバナンスの接続
5.Q&A
※申込状況により、開催中止となる場合がございます。
※講師・主催者とご同業の方のご参加はお断りする場合がございます。
※録音、録画・撮影はご遠慮ください。
セミナー講師
合同会社桑島技術士事務所 代表
桑島哲哉 氏
1982年 東北大学工学部卒•京セラ株式会社、ヤマハ株式会社を経て、TDK株式会社にて環境部門の責任者を10年以上務める。企業の環境戦略策定、省エネルギー活動支援、TCFD対応の開示プロセス構築に携わる。2019年 TDKとして省エネ大賞受賞。2024年より合同会社桑島技術士事務所を設立し、企業の脱炭素経営支援を提供。
•技術士(電気電子部門)
•エネルギー管理士、第3種電気主任技術者
•国内特許24件、海外特許10件
•論文「Neutralize CO2 emissions by Product Contributions」, 2012)
•2025年1月 ビザスクセミナー
https://visasq.co.jp/seminar/carbon0120_archive
•2023年11月 環境ビジネスオンライン 雑誌記事
https://www.kankyo-business.jp/column/20230831forum_report_tdk
•2023年8月 環境ビジネスフォーラム
https://www.kankyo-business.jp/event/9e23a19a-8bfa-47ec-b30e-626ee4b1ca66
•2020年7月環境ダイアログプレスリリース
https://www.tdk.com/ja/sustainability2023/tdk_sustainability/stakeholder/requirement
セミナー受講料
1名につき
会員 27,500円(本体 25,000円) 一般 29,700円(本体 27,000円)
※会員価格適用については、企業研究会会員が対象となります。
(所属先の会員登録有無がわからない場合、お申込みの際に備考欄へ「会員登録確認希望」とご記入ください。)
※最少催行人数に満たない場合には、開催を中止させて頂く場合がございます。
※お申込後のキャンセルは原則としてお受けしかねます。お申込者がご出席いただけない際は、代理の方のご出席をお願い申し上げます。
受講について
【オンライン受講の方】
視聴用アカウント・セミナー資料は、原則として開催1営業日前までにメールでお送りいたします。
※最新事例を用いて作成する等の理由により、資料送付が直前になる場合がございます。
【会場受講の方】
お申込完了後、自動返信メールにて受講票をお送りいたします。
受講料
29,700円(税込)/人
前に見たセミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
クリーン化について(その171)クリーン化の基礎(その33)KYトレーニングとは
▼さらに深く学ぶなら!「クリーン化技術」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキ... -
クリーン化について(その170)クリーン化の基礎(その32)クリーン化4原則
▼さらに深く学ぶなら!「クリーン化技術」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオンデマ... -
クリーン化について(その169)クリーン化の基礎(その31)局所排気設備の活用
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「クリーン化技術」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキ... -
クリーン化について(その168)クリーン化の基礎(その30)クリーン化4原則
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「クリーン化技術」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関...