壊れない機械を設計するための機械力学設計計算のしかた! 動力伝動軸・キー・継ぎ手・クラッチ・ブレーキなどの主要機械要素の力学設計計算のしかたと活用技術ノウハウ!

録画時間:約5時間 ご視聴開始日から3日間視聴し放題!

<受講料割安のキャンペーン期間:2025年6月1日~7月30日>
キャンペーン価格:お一人様¥22,000

  • 設計計算式にただ数値を当てはめているだけでは、その式の意味や適用条件を理解しないまま使っていることになります。それでは、思わぬ設計ミスや重大なトラブルを引き起こす危険があります。
  • 本セミナーでは、そうしたブラックボックス的な使い方から脱却し、「なぜその式になるのか」「どこが前提になって成り立っているのか」を深く理解したうえで使えるようになることを目指します。
  • 機械力学的計算式を自分の手で導出できるようになることで、設計への理解は格段に深まり、安全で確実な設計ができるようになります。

※このセミナーには、ご希望される受講者様に下記の1個の無料特典が用意されております。
 特典(その1):ご質問への無料解答(メールまたはZoomで:選択可)
 特典(その2):無料技術相談(メールまたはZoomで:選択可)

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    機械の設計現場では、「式があるから大丈夫」と思って計算していても、根本の理解がないままでは重大な設計ミスに繋がることがあります。機械力学の本質を理解してこそ、真に信頼される設計者になれます。このセミナーでは、機械設計力学公式の背後にある物理的意味もひも解き、機械力学設計に役立てられるようになることを目指しています。このセミナーを受講して頂ければ、実務に真に役立つ機械設計力学の計算力が身に付きます。

    受講対象・レベル

    ・機械に関わる設計・開発業務に携わっている技術者
    ・経験はあるが、計算式を自信を持って使いこなせていないと感じている中堅設計者
    ・若手で、これから機械力学の設計に携わる予定のエンジニア
    ・機械設計力学を機械設計の観点からだけでなく、それを取り巻く物理・数学をも含めて三位一体の技術力が身に付きます。

    必要な予備知識

    ・高校卒業程度の物理の基礎知識(力、モーメント、回転運動など)
    ・工業高専・大学初年度レベルの機械力学の基本用語に触れたことがあればなお良い。
    ・微分や積分の知識は不要ですが、比例・逆比例の関係を理解できる程度の数学力があると理解がスムーズです。
    ※難しい数式は使わず、視覚的・直感的な理解を重視して解説しますので、安心してご参加ください。

    習得できる知識

    ・機械設計力学における設計計算式の物理的意味も理解できるようになります。
    ・各設計計算式の導出プロセス(基礎式 → 応用式)
    ・計算式の適用条件・限界の見極め方
    ・現場で発生する設計課題に対して、自ら力学的に判断し設計対応できる思考力
    ・設計計算書の裏付けとして、計算過程や根拠を明確に説明できる技術的説明力

    セミナープログラム

    1.ねじの強さ
    1-1 場合わけ
    1-1-1 ボルト径の設計計算
     (1)軸方向のみの荷重を受ける場合の設計計算
     (2)軸方向の荷重とねじりを同時に受ける場合の設計計算 
     (3)剪断力を受ける場合の設計計算

    2.軸
    2-1 ねじりモーメントのみが作用する場合の設計計算
     (1)丸軸の場合
     (2)中空軸の場合
    2-2 曲げモーメントのみが作用する場合の設計計算
     (1)中実軸の場合
     (2)中空軸の場合
    2-3 ねじりモーメントと曲げモーメントが同時に作用する場合の設計計算

    3.軸継手(カップリング)と伝動軸
    3-1 軸継手のはたらきと種類
    3-2 軸継手の設計計算
    3-3 伝動軸の軸径の設計計算 

    4.伝動装置
    4-1 伝動装置の概要
    4-2 ベルト伝動装置の設計計算
    4-3 歯車伝動装置の設計計算

    5.クラッチとブレーキ
    5-1 摩擦クラッチの種類
    5-2 乾式摩擦クラッチの構造
    5-3 乾式摩擦クラッチの特徴
    5-4 単板式乾式摩擦クラッチの伝達トルクの計算式
    5-5 単板式乾式摩擦クラッチの最大押し付け力の設計計算 
    5-6 単板式乾式摩擦クラッチの伝達トルクの設計計算
    5-7 ブレーキ
    5-8 単ブロックブレーキ

    6.ばね
    6-1 ばねの種類
    6-2 ばねの設計計算

    7.質疑応答


    <無料特典についての詳細>
    特典:その1 ご質問への無料解答

    ・ご視聴終了日から7日間以内であれば、ご視聴頂きましたセミナー内容についてのご質問をお受付けさせて頂きます。
    ・ご質問は、メールにてご質問内容を箇条書きにして、『ご受講セミナー名、ご視聴期間、会社名、部署、お名前、会社の部署の電話番号、受講者様のメールアドレス』をご記入の上、メール(ktl@r4.dion.ne.jp)で標題は「受講したセミナーについての質問」と書いてお送り頂く様お願い申し上げます。
    ・講演を行いました講師が直接、ご解答させて頂きます。ご解答は、メールまたはZoomで直接"face to face"でご解答させて頂きます。
    ・費用は勿論無料です。

    特典:その2 無料技術相談
    ・本セミナーの受講者様に限り、セミナーご視聴の最終日から7日間以内にメールで「技術相談希望」と題してメールを頂ければ、メールあるいはZoomで直接"face to face"でご相談へお返事させて頂きます。ご相談内容は受講されたセミナーの分野に関係する内容でお願い致します。内容によっては、ご相談をお受けできないこともありますので、予めご承知おき頂く様お願い申し上げます。
    ・メールにご相談内容をお書き頂き、『ご受講セミナー名、ご視聴期間、会社名、部署、お名前、会社の部署の電話番号、受講者様のメールアドレス』をご記入の上、メール(ktl@r4.dion.ne.jp)で標題は「受講したセミナーについての質問」と書いてお送り頂く様お願い申し上げます。
    ・この技術相談は、セミナーの講演を行いました講師が直接、ご相談にご返事をさせて頂きます。

    セミナー講師

    (社)日本騒音制御工学会認定技士
    (社)日本音響学会第2回技術開発賞受賞
    有限会社アイトップ  技術コンサルタント 通訳・翻訳
    名古屋大学大学院 非常勤講師 博士(工学)  小林英男 氏

     東京電機大学工学部機械工学科卒業後、東京農工大学大学院工学研究科にて特別研究員(5年間)。
     大学生時代にESS(英会話部)に所属し、カリフォルニア大学バークレイ校(通称UCバークレー、世界大学ランキングで毎年10位以内)にて英語研修、および毎日新聞社後援英語弁論大会で3位入賞。上智大学にて開催された全日本選抜集中合宿英語研修(2週間英語のみで日本語禁止、主催は財団法人語学教育振興会で会長は東京大学名誉教授坪井忠二先生)に2年連続で選抜され参加。東京電機大学第53代ESS部長。技術だけでなく英語の勉強にも集中したのは卒業後に世界で活躍できるエンジニアになるため。  大学卒業後、リオン㈱に入社し、騒音・振動の測定・分析・対策、および海外事業部でヨーロッパを担当してセールスエンジニアとして従事。   ㈱アマダに勤務し、工場で組立・製造・検査、海外事業部でNCタレットパンチプレスの修理・NCプログラムの作成教育・板金加工技術のコンサルタント、システム事業部で板金加工自動化ライン(FMS)の開発・設計、および技術研究所でアマダ製品の低騒音・低振動化および快適音化などの研究開発に携わり大ヒット商品を世に送り出した。上記のように、製造、サービス、設計、開発、研究(製造~研究まで)の一連の実務経験・実績を積み重ねた。
      その後、技術コンサルタントとして独立して28年が経過した。1部上場企業の研究、開発、設計部署を中心に、多くの企業に対し振動・騒音分野およびマルチフィジックス分野で技術指導および技術コンサルティングを実施。この間に先進国を中心に25ヶ国以上に出張し、エンジニアとして英語で仕事をしてきた。またときに通訳・翻訳なども依頼され実施してきた。
     ここ10年以上は推測統計解析、ベイズ統計解析の研究にも力を入れ、実務エンジニアリングへのベイズ統計学の適用、および機械学習やAIの研究にも力を入れている。  セミナーの講師歴は約30年間。日刊工業新聞社主催などの多くの技術セミナー・(技術)英語セミナー・工業数学セミナー・応用物理数学セミナーの講師を実施してきた。この間に専門学校や大学で非常勤講師も行ってきた。
     また、日刊工業新聞社主催のセミナー講師歴は長く10年以上。本セミナーの内容にも関連する流体と振動・騒音や伝熱とのマルチフィジックス解析の技術指導も行ってきた。また現在は、機械学習・AIにより従来技術を高知能化するための技術指導にも力を入れている。

     本セミナーでは、上記に関連した技術理論はもとよりその時々の実際の実務経験・技術ノウハウもまじえながら分かりやすく解説致していきます。

    セミナー受講料

    お一人様¥28,000(テキスト代など全てを含みます)
    ※キャンペーン期間にお申込みの場合は、ページ上部記載のキャンペーン価格になります

    <テキストについて>
    テキストは、PDF化したものをメールに添付して受講者様にお送りさせて頂きます。基本的にお申込み頂いた日にPDFテキストをお送り致します。 テキストは1枚のA4に2スライド印刷なので文字が適度な大きさなので見やすくなっております。 なお、テキストのコピーおよび2次配布などは禁止させて頂いております。


     

    受講料

    28,000円/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時

    オンデマンド

    受講料

    28,000円/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※上記金額の詳細はこちら

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    機械設計   機械材料

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時

    オンデマンド

    受講料

    28,000円/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※上記金額の詳細はこちら

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    機械設計   機械材料

    関連記事

    もっと見る