ガラスの基本 〜ガラスとは、その製造法と物性・用途〜

元日本板硝子・研究開発部:長嶋氏が登壇!
ガラス製造・加工の専門家が基礎特性から応用までを解説する講座です!

■本講座の注目ポイント
 ★ガラスの材料・特性などの基礎的知識から、じっくりと解説します!
 ★自動車窓用、建築用の化学強化ガラスについて解説します!
 ★モバイル用で注目されている化学強化ガラスについて紹介します!

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    ガラスは身の回りに多く存在する材料であるが、どのような材料かやその製法あるいは性質について良く知られているとは言えない。
    本セミナーでは、まずガラスとはどのような材料か、どのように製造されているかについて解説し、実用性ガラスについて代表的な組成系と、それぞれどのような性質を有しそれらがその性質によってどのような用途に使用されているかを概説した後、身の回りに最も多く使われているソーダライムガラス、特に自動車窓用高機能ガラスについて、また最近注目されている高い強度を示すことからモバイルデバイスのカバーガラスなどに使用されている化学強化ガラスについて、それらの特性や特徴などについて詳説する。

    【講演のポイント】
    本セミナーでは、ガラスについてどのような材料かなどの基礎的知識、どのような組成のものがどのような性質でどのような用途に使われているかについて、最近のトピックスまで経験豊富な講師が分かりやすく解説いたします。

    習得できる知識

    ①ガラスについての基礎
    ②ガラスの組成と物性の関係と用途
    ③モバイル用で注目されている化学強化ガラスについての知識

    セミナープログラム

    Part1.ガラスの基礎
    1. ガラスとはどのような材料か
     1-1. ガラスの定義、ガラス転移とは
     1-2. ガラスの構造
     1-3.ガラスの代表的組成と一般的特徴
    2. ガラスの製造方法
     2-1.ガラスの溶融方法
     2-2.ガラスの成形方法
      2-2-1.板ガラス
      2-2-2.その他のガラス製品

    Part2.実用ガラスの組成と物性の関係、用途
    1. 主な実用ガラス
     1-1.ソーダライムガラス
     1-2.鉛ガラス
     1-3.光学ガラス
     1-4. ホウケイ酸ガラス
     1-5.アルミノシリケート、アルミノボロシリケートガラス
     1-6.結晶化ガラス
    2. 実用ガラスの組成はどのように決められるのか 
     2-1.三角図を用いた三成分系組成の標示方法
     2-2.実用ガラスの決め方
      2-2-1.低膨張ホウケイ酸ガラス組成
      2-2-2.高弾性・高強度ガラス繊維用アルミノシリケート組成 
    3. ガラスの組成, 構造と特性の関係:化学強化ガラス用アルミノシリケート系組成を例として

    Part3.実用ガラス例の物性と特徴
    1. 建築用、自動車窓用ソーダライムガラス
     1-1 建築用ソーダライムガラス
     1-2 自動車窓用ソーダライムガラス
    2.化学強化ガラス
     2-1. ガラスの強度と強化の方法
     2-2. 低温型化学強化
     2-3. 強化へのガラス組成の影響
     2-4. 化学強化ガラスの性能

    まとめ
    【質疑応答】

    セミナー講師

    元・日本板硝子(株)  (AndTech 技術顧問)  長嶋 廉仁 氏

    セミナー受講料

    【1名の場合】45100(税込、資料作成費用を含む)
    2名以上からは1名につき、16,500円となります。
    ※受講料の振り込みは、開催翌月の月末までで問題ありません


     

    受講料

    45,100円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:30

    受講料

    45,100円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    光学技術

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:30

    受講料

    45,100円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    光学技術

    関連記事

    もっと見る