土木系公務員・建設コンサルタントのための1級土木施工管理技士第一次検定対策講座

土木一般では,過去問から重要ポイントを解説。
専門土木は得点しやすい選択方法と出題傾向を分析・解説!

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    土木系公務員,建設コンサルタントの建設事業の仕事は,建設事業を計画し,設計・維持することです。計画段階では,市民サービスに最適化を検討し,発注し,施工指導し,維持管理する業務です。
    これらの業務を遂行する立場では,ある程度の専門的な知識を応用できる経験が必要です。プロジェクトを管理するには,計画・調査・設計や施工事業者に対し,様々な年代や価値観を持った人々と円滑にコミュニケーションを取り,信頼感による相互理解が必要です。そのうえで,より専門的な工学的知識を得て,臨機応変に対応できる資格を得ることです。
    土木系公務員,建設コンサルタントに当社がお勧めできる資格は以下の3つです。他にも色々な資格はありますが,この3つが取得できれば,大丈夫です。

    1.技術士,技術士補(建設部門,水道部門,農業部門等)
    2.RCCM(建設部門,水道部門,農業部門等)
    3.土木施工管理技士(1級・2級)
    本講座では,土木系公務員,建設コンサルタントを対象にした1級土木施工管理技士第一次試験講座です。これまでの受験資格では,1級土木施工管理技士では第一次検定から必ず実務経験が必要でした。しかし,新しい受験資格では,一切の実務経験が不要となりました。また,第一次検定の合格者には「技士補」が付与されるようになりました。

    1.土木一般では,土工,コンクリート工,基礎工の過去問から重要ポイントを解説します。
    2.専門土木では,得点が得やすい選択方法と出題傾向を分析し,解説します。
    3.法規については,いかに自分の解ける問題ポイント。事前に選択ポイントを選んで取り組めば大丈夫です。
    4.午後の部,施工管理法は,工事を監督・指導するうえで,共通工学,施工管理(安全・品質・工程・施工計画・環境保全)の専門知識と応用能力です。技術的な部分をどこ時点で,どこを把握し指導しなければならないかを理解することを目的に指導します。

    テキストは,この主旨を踏まえて,1級土木施工管理技士の第一次検定の出題内容を分析し,重要事項を箇条書きで解説すると共に,出題される重要用語を太字で解説しています。
    是非,ご受講下さい。 

    セミナープログラム

    土木一般 午前(問題A1)
    1.土木一般の学習スケジュールの設定
    2.土木一般「土工」の出題分類表 
    ● 用語
    (1)土の原位置試験
    (2)土の変化率
    (3)盛土の情報化施工
    (4)軟弱化防止工法
    ● 軟弱地盤対策工
    (1)軟弱地盤対策工の種類と効果
    (2)表層処理工法(サンドマット工法),押え盛土工法
    (3)載荷重工法
    (4)ボイリングと盤ぶくれ
    (5)ヒービング

    3.土木一般「コンクリート」の出題分類表 
    ● 用語
    (1)コンクリート骨材
    (2)混和材料
    (3)コンクリートの配合
    (4)コンクリートの耐久性を下げる原因 
    ● コンクリート工の留意事項
    (1)コンクリートの運搬・現場運搬
    (2)コンクリートのポンプ圧送
    (3)コンクリートの打込み
    (4)コンクリートの締固め
    (5)寒中コンクリート
    (6)暑中コンクリート
    (7)マスコンクリートのひび割れ防止
    (8)型枠の設置期間
    (9)コンクリートの側圧
    (10)鉄筋の加工・組立,継手

    4.土木一般「基礎」の出題分類表 
    ● 基礎形式の種類 
    ● 基礎工の留意事項
    (1)既製杭の施工
    (2)場所打ち杭の施工
    (3)中堀り工法,プレボーリング工法,直接基礎の施工 
    ● 土留め工の種類専門土木

    午前(問題A2)
    1.専門土木の学習スケジュールの設定
    2.専門土木「RC・鋼構造物」の出題分類表
    (1)構造用鋼材
    ① 構造用鋼材
    ② 鋼材・鉄筋の強さの意味
    ③ 鉄筋の定着処理
    (2)溶接
    ① 溶接の施工法
    ② 溶接の留意事項
    (3)ボルト
    ① ボルトの締付の留意事項
    ② 高力ボルトの締付方法
    (4)鋼橋
    ① 鋼橋の仮組立
    ② 鋼橋の架設の種類
    ③ 鋼道路橋の架設の留意点
    (5)コンクリート構造物
    ① コンクリート構造物の劣化
    ② コンクリート構造物の補修

    3.専門土木「河川工事」の出題分類表
    (1)河川工事の掘削工
    ① 河川工事の掘削工
    ② 河川堤防の施工
    ③ 河川護岸
    ④ 水制
    ⑤ 樋管
    (2)砂防
    ① 砂防ダムの流路工
    ② 砂防堰堤
    ③ 帯工・護岸工
    ④ 抑制工
    ⑤ 抑止工

    4.専門土木「舗装工事」の出題分類表
    (1)路床・路盤工
    ① 路床
    ② 路盤
    ③ 路盤工の種類
    (2)アスファルト舗装工
    ① アスファルトの舗設
    ② アスファルト舗装の補修工法

    5.専門土木「ダム」の出題分類表
    (1)フィルダム
    ① フィルダム施工の留意点
    ② 遮水ゾーン施工の留意点
    (2)コンクリートダム
    ① 基礎処理
    ② 掘削
    ③ コンクリート打設
    (3)RCD工法
    ① RCD工法と巡航RCD工法の違い
    ② RCD工法とブロック打設工法の違い

    6.専門土木「トンネル」の出題分類表
    (1)山岳トンネル
    ① 掘削工法
    ② 支保工
    ③ 覆工コンクリート
    (2)シールド工法

    7.専門土木「海岸・港湾」の出題分類表
    (1)海岸堤防等河川
    (2)人工リーフ
    (3)防波堤の施工
    (4)養浜の施工
    (5)浚渫
    ① 浚渫工事の調査
    ② 浚渫船による施工

    8.専門土木「河鉄道・鋼橋の塗装」の出題分類表
    (1)路床・路盤① 路床・路盤② 噴泥対策工
    (2)軌道の維持管理
    (3)営業線近接工事
    (4)鋼橋の塗装

    9.専門土木「上下水道」の出題分類表
    (1)上水道
    ① 上水道管の管布設
    ② 上水道管の更新・更生
    (2)下水道
    ① 管きょの接合,下水道マンホール,基礎工
    (3)推進工
    ① 小口径管推進工法
    ② 小口径管推進工法の施工法
    ③ シールド工法の種類
    ④ シールド工法の留意事項
    (4)薬液注入工
    ① 薬液注入工事の施工留意点
    ② 薬液注入工事の環境保全対策法規

    午前(問題A3)
    1.法規の学習スケジュールの設定
    2.法規「労働基準法」の出題分類表
    (1)労働契約(2)労働時間及び休日
    (3)賃金
    (4)就業制限
    ① 就業制限業務
    ② 女性の就業制限

    3.法規「労働安全衛生法」の出題分類表
    (1)事業者と安全管理者の責務① 統括安全衛生責任者の責務② 事業者の責務
    (2)作業主任の職務
    (3)工事に関する計画届出

    4.法規「その他法令」の出題分類表
    (1)建設業法
    ① 統請負契約
    ② 専任の主任技術者・監理技術者
    (2)火薬類取締法令
    (3)道路使用許可と道路占用許可
    (4)車両制限令
    (5)河川管理者の許可
    ① 河川区域
    ② 許可が必要なもの
    ③ 許可が不要なもの
    (6)仮設建築物
    (7)騒音規制法と振動規制法
    (8)港則法施工管理法

    午後(問題B)
    1.施工管理法の学習スケジュールの設定
    2.施工管理法「共通工学」の出題分類表
    (1)測量① トータルステーション
    (2)契約① 公共工事標準請負契約約款

    3.施工管理法「施工計画」の出題分類表
    (1)計画作成① 施工計画作成
    ② 施工体制台帳作成
    (2)調査・計画
    ① 事前調査
    ② 資材・機械の調達計画
    ③ 工事材料の品質検査
    ④ 土量計算
    ⑤ 建設機械
    ⑥ 建設機械の組み合わせ
    ⑦ 工事用電力設備
    ⑧ 仮設工事計画
    (3)届出
    ① 計画の届出
    ② 関係機関への届出及び許可

    4.施工管理法「原価管理・工程管理」の出題分類表
    (1)原価管理
    (2)工程管理
    (3)工程改善
    (4)工程表
    ① 工程表の種類
    ② 公共工事標準請負契約約款
    ③ ネットワーク式工程表の計算
    ④ ネットワーク式工程表用語
    ⑤ 工程管理曲線(バナナ曲線)

    5.施工管理法「安全管理」の出題分類表
    (1)安全管理体制
    ① 安全管理体制
    ② 安全管理体制の報告
    ③ 特定元方事業者の責務
    ④ 事業者の安全管理責務
    ⑤ 事業者の健康管理責務
    ⑥ 作業主任者の職務
    (2)支保工
    ① 土止め支保工
    ② 型枠支保工
    (3)足場
    (4)安全管理の立会
    (5)災害防止活動
    ① 車両系建設機械の災害防止
    ② 移動式クレーンの災害防止
    ③ 明かり掘削の災害防止
    ④ 解体作業の災害防止
    ⑤ 土石流危険河川工事の災害防止

    6.施工管理法「品質管理」の出題分類表
    (1)品質管理
    ① 品質管理計画
    ② 品質特性の判断基準
    ③ 品質特性と試験方法
    ④ 品質管理手順
    ⑤ 品質管理図
    ⑥ 品質管理方式
    (2)土の品質管理
    ① TS(トータルステーション)・GNSS(衛星測位システム)を用いた盛土の締固めの品質管理方式
    ② 土の品質管理方式
    (3)アスファルト舗装の品質管理
    (4)コンクリートの品質管理
    (5)鉄筋の加工接手と品質管理
    (6)非破壊検査

    7.施工管理法「環境保全」の出題分類表
    (1)騒音振動規制
    (2)濁水対策
    (3)建設リサイクル法
    (4)廃棄物の処理及び清掃に関する法律

    ◎ 質疑応答

    セミナー講師

    小久保 優 氏
    小久保都市計画事務所所長
    技術士:建設部門,環境部門,総合技術監理部門
    技術士 建設/環境/総合技術監理
    APEC Engineer(Civil/Structural)IntPE(Jp)
    労働安全コンサルタント 環境カウンセラー EBRD SIA JABEE審査員
    ロシア黄金橋・アムール湾横断橋の計画・設計・施工の技術指導,韓国食品クラスター調査,インドネシアIABEE設立,日中技術テクノロジー会議等の参加等,国内外の技術指導・経営指導を行う。
    建設,経営等の専門書執筆に従事。

    セミナー受講料

    29,000円(消費税込)※テキスト代を含みます。


     

    受講料

    29,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:00

    受講料

    29,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    東京都

    MAP

    【港区】機械振興会館

    【地下鉄】神谷町駅・御成門駅

    主催者

    キーワード

    土木技術   建築技術   技術士、技術士補

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:00

    受講料

    29,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    東京都

    MAP

    【港区】機械振興会館

    【地下鉄】神谷町駅・御成門駅

    主催者

    キーワード

    土木技術   建築技術   技術士、技術士補

    関連記事

    もっと見る