
EU電池規則 続報と要点解説
■いつまでに誰が、何をしなければならないか?
■委任法令や実施法令は、いつ、どのような内容が公布される見込みか?
■2024年2月下旬までに確認された電池規則関連情報の中から幾つかを続報として紹介!
本セミナーでは、2023年7月28日にEU官報で公布された「電池規則」とその後にについて要点を解説する。また、規則公布から24年2月下旬までに確認された電池規則関連情報の中からいくつかを取り上げて続報として紹介する。
受講可能な形式:【Live配信】のみ
セミナー趣旨
直接電池規則の対応に係わる方は勿論、社内関係部署や関係企業から電池規則への理解促進を求められている方に向けた内容として整理する予定です。
受講対象・レベル
・電池指令の概要についてある程度把握されている方
・電池の設計、製造、輸出、供給、組み込み、回収、廃棄、リサイクル、二次利用などに係わる方
・電池に用いる部材、特に電極材料に係わる事業を行う方
・関係企業より電池規則への理解促進を求められている方
習得できる知識
・関連する新しい情報(規則公布~2024年2月下旬)
・規則の概要・要点の把握
・規則を読み解く上で注意すべきポイント
・各種要件とそのタイムライン概要
セミナープログラム
2.電池規則公布後の情報
3.電池規則の要点解説
3.1 電池規則-導入
・電池規則の構造
・電池規則の目的
・電池規則の適用範囲
・電池規則に登場する事業者
・電池区分
3.2 電池の使用段階までの要件
・適合性評価制度
・届出機関
・適合性評価制度の対象となる事業者要件
a.有害物質含有制限
b.カーボンフットプリント要件
c. リサイクル材料含有要件
d. 性能・耐久性要件
e. 定置型電池エネルギー貯蔵システム要件
f. ラベル表示要件
g. BMS要件
・取り外し・交換可能設計
・事業者別の要件整理
3.3 電池の使用段階以降の要件
・生産者の登録
・生産者の認可
・拡大生産者責任(EPR)
・回収要件
・処理・リサイクル要件
a. 処分要件
b. 保管・処理要件
c. リサイクル効率・リカバリー水準目標
・出荷要件
・二次利用準備要件
・情報提供要件
・所管当局への報告要件
3.4 その他
・電池デューディリジェンス
・電池パスポート
・グリーン公共調達
・執行
・罰則
・改正
・指令からの移行
・適用時期
4.各種整理
5.気になるポイント
6.企業コンプライアンスのための推奨事項
7.解釈に関心が集まるポイントと関連製品・サービス紹介、参考情報
8.質疑応答
セミナー講師
【関連調査対応実績例】
・EU電池規則案に係わるEC意見募集時の日本の業界団体レターの英訳を監修
・世界69ヵ国の小型電池・大型電池規制及び輸送規制調査で欧州・ロシア35ヵ国、北米、オセアニア地域等を監修 等
・EU電池規則案の暫定合意の内容に基づく適用解釈依頼対応
・EU電池規則案の妥協案(暫定合意内容)の全文和訳解説(官公庁、自動車・二輪車メーカーからの依頼対応など)
・電池規則の和訳解説(官公庁、自動車メーカー等への対応)
・規則公布後の各社の事情にあわせた見解文書準備・情報整理
【その他電池関連実績例】
・EU電池規則案の和訳解説書の作成・販売・セミナー等の企画・監修
・過去のEU電池規制案および電池規則ウェビナー参加者は累計200名超
・自動車用電池を含むエコカー規制に係わる日々の情報収集・記事作成・調査対応経験
・EU電池規則案に係わるインタビュー対応/日経ビジネス
セミナー受講料
※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。
49,500円( E-mail案内登録価格46,970円 )
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で 49,500円 (2名ともE-mail案内登録必須/1名あたり定価半額24,750円)
【1名分無料適用条件】
※2名様ともE-mail案内登録が必須です。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※請求書(PDFデータ)は、代表者にE-mailで送信いたします。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。
【テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】
1名申込みの場合:受講料( 定価:37,400円/E-Mail案内登録価格 35,640円 )
37,400円 ( E-Mail案内登録価格 35,640円 )
定価:本体34,000円+税3,400円
E-Mail案内登録価格:本体32,400円+税3,240円
※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※他の割引は併用できません。
受講、配布資料などについて
Zoom配信の受講方法・接続確認
- 本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信となります。PCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
- 申込み受理の連絡メールに、視聴用URLに関する連絡事項を記載しております。
- 事前に「Zoom」のインストール(または、ブラウザから参加)可能か、接続可能か等をご確認ください。
- セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
- セミナー中、講師へのご質問が可能です。
- 以下のテストミーティングより接続とマイク/スピーカーの出力・入力を事前にご確認いただいたうえで、お申込みください。
≫ テストミーティングはこちら
アーカイブ配信の受講方法・視聴環境確認
- 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
- 会場での録画終了後から営業日で10日以内を目安に視聴開始のご案内をお知らせします。
- S&T会員マイページ(無料)にログインいただき、ご視聴ください。
- 視聴期間は営業日で10日間です。ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
- セミナーに関する質問に限り、後日に講師にメールで質問可能です。
(テキストに講師の連絡先が掲載されている場合のみ) - 動画視聴・インターネット環境をご確認ください
以下の視聴環境および視聴テストを事前にご確認いただいたうえで、お申込みください。
セキュリティの設定や、動作環境によってはご視聴いただけない場合がございます。
≫ 視聴環境 ≫ 視聴テスト【ストリーミング(HLS)を確認】
配布資料
・PDFテキスト(印刷可・編集不可)
その他注意事項
※講義の録画・録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。
受講料
49,500円(税込)/人