
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
FT-IRの必須基本知識からスペクトル解析のポイント、異物分析・解析事例
★ FT-IR装置の真価を発揮するための1日速習講座!
★ 知っておくべき基礎知識からサンプルの前処理と測定手法、スペクトル解釈の勘所、陥りやすい失敗例と対策、実際のアプリケーション例などを詳解。最後には簡単な演習も行う実践的セミナーです!
講師
サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社 MSD事業本部
分光分析アプリケーション部 マネージャー 小松 守 先生
受講料
1名46,440円(税込(消費税8%)、資料・昼食付)
*1社2名以上同時申込の場合 、1名につき35,640円
*学校法人割引 ;学生、教員のご参加は受講料50%割引。
セミナー開催にあたって
■ はじめに:
本講は、FT-IR装置を使いこなすために必要な技術を身につけるための講座。それぞれの装置の真価を発揮させるのに 最低限必要な基礎知識、得られたスペクトルを解釈するコツ、陥りやすい失敗例、実際のアプリケーションなどを紹介する。最後に行う演習では、スペクトルパターンを用いたスペクトルの解析や、各種スペクトルデータ処理など、実践的な内容となっている。
■ 受講対象者:
・FT-IR分析者、オペレータの方
・これからFT-IR分析者、オペレータを目指される方
■ 必要な予備知識:
FT-IRの分析経験があると望ましいが、これから分析に従事される方でも問題ない内容です。
■ 本セミナーで習得できること(一例):
・FT-IRの基礎原理
・FT-IRの分析手法
・FT-IRのスペクトル解析
・異物分析のサンプリング
・顕微FT-IRの分析テクニック
セミナー内容
1.FT-IRの基礎
1-1.分子振動と光吸収
1-2.分子振動モード
2.FT-IRスペクトルの解釈
2-1.帰属表の使い方のコツ
2-2.ライブラリ検索のコツ
3.測定手法とサンプルの前処理方法
3-1.透過法
3-2.反射法
3-3.ATR法(一回反射ATR法)
4.良質なスペクトルを得るために
4-1.様々なノイズの処理方法
4-2.パラメータ設定の定石
5.顕微FT-IR
5-1.微小異物分析
5-1-1.前処理ツール
5-1-2.サンプリングテクニック
5-2.イメージング分析
6.FT-IR演習問題
6-1.スペクトル解析の演習 −スペクトルパターンを用いた解析−
6-2.スペクトルデータ処理の演習
<質疑応答・個別質問・講師と名刺交換>
受講料
46,440円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
超流動とはどういう現象?仕組みや超伝導との違いなどを詳しく解説
【目次】 超流動とは、物質が極低温において示す特異な現象であり、流体が摩擦なしに流れる状態を指します。超流動の現象(特にヘリウム-4... -
フェルミ準位とは?半導体・金属での違いや応用例をわかりやすく解説
【目次】 フェルミ準位は、物理学や材料科学において非常に重要な概念です。特に半導体や金属の電子構造を理解する上で欠かせない要素となっ... -
PFAS(ピーファス)を分かりやすく解説!有機フッ素化合物の基礎知識
【目次】 PFAS(ピーファス)という言葉を耳にしたことはありますか?PFASは「パーフルオロアルキル物質」の略で、主に有機フッ素化... -
レオロジーとは?目的、種類、法則との関連性をご紹介!
【目次】 レオロジーとは、物質の流動や変形に関する学問であり、特に非ニュートン流体の挙動を理解するための重要な分野です。私たちの身の...