
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
・問い合わせの多い「Scope3」についても実際の算定例を示しつつ解説します。
セミナー趣旨
昨今企業は、国からはカーボンニュートラルへの対応を、そして投資家からはTCFDへの対応を求められています。加えて大手のサプライヤー企業は、その顧客からの温室効果ガス削減依頼に対応する必要に迫られています。
本セミナーでは、各業界のTCFDコンサルティングを行っている講師が、自身の経験を踏まえて、 CO2排出量の考え方と算定方法を解説します。
受講対象・レベル
・CO2排出量の算定、概算・見積もりをしたい企業の方
※コンサルティング業界の方、講師業をされている方は受講をご遠慮願います。
(お申し込みを頂いた後、受理しかねることもございます。ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。)
習得できる知識
・「脱炭素」を巡る国内の情勢・概況整理
・各団体・各基準(CDP、GHGプロトコル、SBT、TCFD等)の定言・要請内容
・GHG排出量算定としてのScope1、Scope2、Scope3の考え方と具体的手順・実務
セミナープログラム
1.CO2/GHG(温室効果ガス)排出量開示の動向
温室効果ガス開示の必要性:主要国の方針・取り決め
2.CO2/GHG排出量算定としてのScope1・2・3の概要
温室効果ガス算定・報告の国際基準
サプライチェーン排出量の全体図
Scope1・2とは
Scope3とは
3.CO2/GHG排出量算定としてのScope1・2の算定方法
Scope1・2算定の流れ
目的(範囲・精度)の決定
Scope1・2の活動量収集・算定
Scope1・2の違い
Scope2算定の注意点
4.CO2/GHG排出量算定としてのScope3の算定方法
Scope3算定の流れ
目的(範囲・精度)の決定
カテゴリの抽出
カテゴリ内での特定・活動量の収集
活動量の算定
Scope3の15カテゴリの各活動概要
カテゴリ1-15の詳細解説
5.他社対応事例
Scope3算定の事例紹介
算定タイムライン案
実際に使用している収集シート例
6.Scope3の削減方法
Scope3削減の取り組み方針
排出原単位による削減
Scope3の計算式を変更する際の注意点
7.Scope3と一般的な削減施策事例
カテゴリ1の一般的な削減施策
カテゴリ4の一般的な削減施策
カテゴリ6,7の一般的な削減施策
カテゴリ11の一般的な削減施策
カテゴリ12の一般的な削減施策
<質疑応答>
セミナー講師
リクロマ(株) コンサルタント 安藤 安希子 先生 代表取締役 加藤 貴大 先生
※講師都合により変更となります。ご了承願います。(1月5日更新)
■ご略歴
慶應義塾大学経済学部卒業後、PwC Mexico International Business Centreにて日系企業への法人営業 / アドバイザリー業務に携わる。帰国後、一般社団法人CDP Worldwide-Japanを経て、リクロマ株式会社(旧:株式会社ウィズアクア)を創業。大学在学中にはNPO法人AIESEC in Japan(アイセック・ジャパン)の事務局次長として1,700人を擁する団体の組織開発に従事。
セミナー受講料
【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名31,900円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき20,900円
【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名37,400円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき26,400円<
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。
受講について
- 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
(開催1週前~前日までには送付致します)
※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。) - 受講にあたってこちらをご確認の上、お申し込みください。
- Zoomを使用したオンラインセミナーです
→環境の確認についてこちらからご確認ください - 申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
→こちらをご確認ください
受講料
31,900円(税込)/人
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
プラグインハイブリッド型水素燃料自動車 水素エネルギー社会(その14)
今回は、プラグインハイブリッド型水素燃料自動車に関して、解説します。 【目次】 1. ホンダ 新型水素燃料自動車(... -
トヨタの水素エネルギー戦略 水素エネルギー社会(その13)
◆水素エネルギー社会 連載目次 1. 燃料電池自動車開発 2. 船舶の次世代エネルギー源 3. 燃料電池自動車開発競争 4. 東レ ~ F... -
ドローン用水素タンク:筆者のセミナー紹介 水素エネルギー社会(その13)
トヨタ自動車出身で海外メーカ勤務の国際感覚豊富な筆者が、水素エネルギー社会関連のレポートを連載で解説します。今回は、帝人のドローン搭載... -
水素社会への潮流 水素エネルギー社会(その12)
◆水素エネルギー社会 連載目次 1. 燃料電池自動車開発 2. 船舶の次世代エネルギー源 3. 燃料電池自動車開発競争 4. 東レ ~ F...