【中止】統計的品質管理<超入門> -統計の基本から検定・分散分析法の活用例を読む-<会場開催セミナー>

統計的アプローチをきちんと理解、品質管理業務に必要な統計の知識を一通り身に付けることができます
何をすればよいのか、何を間違っているのかさえわからない。。。という方にこそ受講いただきたい超入門セミナー 

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

      統計的方法は、製品の開発や改良などに利用すること、日常の継続的な管理に有用な手段です。しかし意味をご存じなければ結果を読むことができない。さらに他人に説明することができない。まして理解が間違っていることさえわからない。
      そのためデータをどのようにまとめ、考えられるのかを具体的な例を通して理解していただきたい。この講座を足掛かりに統計解析に興味を持っていただきたい。

    受講対象・レベル

    製品の輸出入、研究・開発及び品質管理・保証、エビデンスを業務に利用される方々。

    必要な予備知識

    ■本テーマ関連法規・ガイドラインなど
    JIS Z 8101(統計?用語及び記号)の規格

    習得できる知識

    統計的アプローチ方法を日常の品質管理の業務に活用できる。

    セミナープログラム

    第1章 統計の基本
     1.データの種類と尺度(Stevens)の尺度
     2.解析方法の種類
      1)パラメトリック統計的手法
      2)ノンパラメトリック統計的手法
     3.母集団と標本の関係
     4.サンプルの取り方とサイズ
     5.確率と分布
      1)計数値の分布 二項分布とポアソン分布の関係
      2)計量値の分布 正規分布とt分布の関係
      3)検定の考え方
      4)検定の手順
      5)推定の考え方
    第2章 1変数の統計
     1.代表値、ばらつき、標準誤差(SE(M):Standard Error of Mean)
     2.分布の形状 歪と尖り、正規性の検定
     3.外れ値の処理
    第3章 計量値に関する検定と推定
     1.分散に関する検定
      1)母分散の検定
      2)分散比の検定
     2.母平均値の検定 (母分散が既知、母分散未知)
     3.独立2標本の平均値の差の検定
      1)独立2標本の平均値の差の検定(母分散が既知)
      2)独立2標本の平均値の差の検定(標本の母分散σ2が未知、等分散)(Studentの方法)
      3)独立2標本の平均値の差の検定(標本の母分散σ2が未知、等分散である確信のない)(Welchの方法)
     4.対応2標本の平均値の差の検定 Paired-t
    第4章 計数値に関する検定と推定
     1.母不適合率に関する検定と推定
     2.2つの不適合率の差の検定と推定
     3.適合度の検定
     4.分割表の検定(2×2の分割表)(l×mの分割表)
    第5章 管理図の目的と実践
       1.Xbar-R管理図
     2.X-Rs、Xbar-Rs-R管理図
       3.np管理図
     4.p管理図
    第6章 相関と回帰
     1.散布図、相関係数
      1)相関係数の検定と推定
     2.回帰分析
      1)回帰直線と回帰直線からのデータのばらつき
      2)回帰直線 y=a + b・xの診断
      3)回帰式の信頼区間
    第7章 分散分析と実験計画
     1.分散分析法の基本
     2.一元配置分散分析
     3.二元配置分散分析
     4.実験計画の基本


    ※途中、お昼休みと小休憩を挟みます。


    ■講演中のキーワード
    データの尺度、サンプリング、検定、推定、不良率、管理図、相関、回帰、分散分析、実験計画

    セミナー講師

     アキュプレック有限会社 取締役社長 /京都大学医学部 人間健康科学科 非常勤講師   井野 邦英 先生

    ■ご経歴
    1982年 国際試薬(株)精度管理担当プロダクトマネジャー
    1999年 国際試薬(株)精度管理専任部長
    1999年 日本臨床化学会 第1回技術賞
    2002年 シスメックス(株)精度管理担当部長
    2004年 アキュプレック(有)取締役社長 統計解析と精度管理
    2005年 京都大学医学部保健学科 非常勤講師(検査情報管理・統計学)
    2010年 京都大学医学部人間健康科学科非常勤講師(検査情報統計学・臨床化学)
    ■ご専門および得意な分野・ご研究
    1)内部精度管理、外部精度管理システムの設計・開発
    2)統計解析ソフトの設計と開発
    3)検査システムの設計と開発
    4)統計学の教育と実習
    5)品質保証、精度保証に関するコンサルタント
    6)各種論文の統計解析
    ■本テーマ関連学協会でのご活動
    1994-2000 グリコヘモグロビンの標準化に関する検討委員会オブザーバー
    2000-2005 糖尿病関連検査の標準化に関する検討委員会オブザーバー
    2011-2013 全社連臨床検査技師会共同研究研究班員

    セミナー受講料

    1名47,300円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円
    *学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

    受講について

    • 感染拡大防止対策にご協力下さい。
    • セミナー会場での現金支払いを休止しております。
    • 新型コロナウイルスの感染防止の一環として当面の間、昼食の提供サービスは中止させて頂きます。
    • 配布資料は、当日セミナー会場でのお渡しとなります。
    • 録音・録画行為は固くお断り致します。
    • 講義中の携帯電話の使用はご遠慮下さい。
    • 講義中のパソコン使用は、講義の支障や他の方の迷惑となる場合がありますので、極力お控え下さい。
      場合により、使用をお断りすることがございますので、予めご了承下さい。(*PC実習講座を除きます。)

     

    受講料

    47,300円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    47,300円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    東京都

    MAP

    【品川区】きゅりあん

    【JR・東急・りんかい線】大井町駅

    主催者

    キーワード

    SQC一般   検定・推定   回帰分析

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    47,300円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    東京都

    MAP

    【品川区】きゅりあん

    【JR・東急・りんかい線】大井町駅

    主催者

    キーワード

    SQC一般   検定・推定   回帰分析

    関連記事

    もっと見る