開催日 | 10:30 ~ 16:30 |
---|---|
料金 | 48,600円(税込) |
支払方法 | 銀行振込 または、当日現金でのお支払い |
主催者 | サイエンス&テクノロジー株式会社 |
キーワード | 化学プロセス   食品加工 |
タグ | マイクロカプセル 化学 蓄熱 制御 通信 食品 マイクロリアクター 撹拌 膜 エマルション |
開催エリア | 東京都 |
開催場所 | 東京・品川区大井町 きゅりあん 6F 中会議室 |
アイディアと使い方次第で武器になるマイクロカプセル化技術
応用毎の調整のコツを伝授!
★ 粒径、内部構造、シェル材種、、、、各種分野で目的とする機能を上手に引き出すために重要なポイントを基礎から学習。
★ マイクロカプセルの調整方法・調整装置の基礎から、応用・目的別の調整事例やその考え方まで、幅広く解説します。
セミナー講師
新潟大学 名誉教授 工学博士 田中 眞人 氏
【専門・研究内容】 複合微粒子工学、化学工学、分散系の科学
・懸濁重合における粒径制御
・マイクロカプセル調製技術の開発
・分散系を利用した複合微粒子調製法の開発
受講料
48,600円 ( S&T会員受講料 46,170円 )
(まだS&T会員未登録の方は、申込みフォームの通信欄に「会員登録情報希望」と記入してください。詳しい情報を送付します。ご登録いただくと、今回から会員受講料が適用可能です。)
S&T会員なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で48,600円 (2名ともS&T会員登録必須/1名あたり定価半額24,300円)
【1名分無料適用条件】
※2名様ともS&T会員登録が必須です。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※受講券、請求書は、代表者に郵送いたします。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。
得られる知識
・マイクロ/ナノカプセルに関する基礎知識
・マイクロカプセルの調製装置の実際
・各応用分野におけるマイクロカプセルの調製の考え方
対象
・マイクロカプセルに興味のある方
・これからマイクロカプセルの調製をはじめようとしている方
・マイクロカプセルの開発に従事されている方
セミナー趣旨
マイクロカプセルは、複数の機能を集約化することができることから、多くの分野で新規マイクロカプセルの開発が活発に行われている。しかしながら応用分野により、マイクロカプセルのバックグランドの条件(シェル材種、コア材種、大きさ、構造)が異なっている。したがって、各応用分野で目的とする機能を発現させようとするためには、あるいは、問題解決に利用しようとするためには、それぞれの応用分野に適した調製方法によりマイクロカプセルを調製することが不可欠である。
本講では、先ず、代表的なマイクロカプセル(ナノカプセル)の調製方法とキーポイント・調製装置を詳述するとともに、各応用分野に焦点をあてたマイクロカプセルの調製法について解説する。
セミナー講演内容
1.マイクロカプセルの基礎
1.1 マイクロカプセル化により期待される機能
1.2 マイクロカプセル調製までに必用な情報と考え方
1.3 マイクロカプセルの形状・大きさ・構造
1.4 利用できるシェル材種
2.マイクロカプセルの調製法
2.1 化学的調製法の種類とその概要
2.1.1 代表的な化学的調製法の実際と調製のキーポイント
2.1.2 単一粒子、複数粒子、液体、気体のマイクロカプセル化に適した
マイクロカプセル調製法
2.2 物理化学的調製法の概要
2.2.1 代表的な物理化学的調製法の実際と調製のキーポイント
2.2.2 単一粒子、複数粒子、液体、気体のマイクロカプセル化に適した
マイクロカプセル調製法
3.マイクロカプセル調製装置
3.1 撹拌槽型反応装置の実際と操作の最適化
3.2 粒径制御の考え方
4.応用分野におけるマイクロカプセル調製の考え方
4.1 食品分野におけるマイクロカプセルの調製の考え方と実施例
・マイクロカプセルの特性(シェル材種、構造、サイズ効果)
・マイクロカプセルの機能評価(保護隔離・刺激応答性)
4.2 自己修復剤におけるマイクロカプセル調製の考え方と実施例
・マイクロカプセルの特性(シェル材種、コア材種、構造)
・マイクロカプセルの機能評価(塗膜強度、添加量効果)
4.3 潜熱蓄熱技術におけるマイクロカプセル調製の考え方と実施例
・マイクロカプセルの特性(シェル材種、コア材種、構造)
・マイクロカプセルの機能評価(蓄熱密度、含有量)
4.4 農医薬分野におけるマイクロカプセル調製の考え方と実施例
・マイクロカプセルの特性(シェル材種、構造、刺激応答性)
・マイクロカプセルの機能評価(品質の均一性、徐放メカニズム)
5.文献にみるマイクロカプセルの調製例
5.1 ハイブリッドカプセルの調製例
5.2 マイクロリアクターを利用した調製例
5.3 layer-by-layer法によるコアシェルマイクロカプセルの調製例
5.4 ピッカリングエマルション系を利用したマイクロカプセル調製例
5.5 その他
□ 質疑応答・名刺交換 □
関連セミナー
もっと見る開発手法を中心にした信頼性工学の基礎 ~ 品質保証の基礎からパラメーター設計まで~
【対象者】 新入社員から中堅社員までを対象に開設するが、開発担当の管理者が復習のために受講しても面白い内容で構成している。また、品質管理部門の担当者であれば、日本の品質管理の…
開催日: 2019-3-5
自動車触媒のナノ粒子材料と物性、評価法の基礎
【対象者】 自動車排ガス関連技術者、排ガス性能評価・分析解析担当技術者、自動車向け触媒材料の開発者、排ガス関連セラミックス研究開発者、製造、設計技術者 【セミナーで得られる…
開催日: 2019-3-7
SP値/溶解度パラメータの基礎と高分子相溶性予測への適用
種々の推算・計算機シミュレーションによる相溶性予測の精度、実用性、および実際に計算・推算を行っていく上でのノウハウを詳説! 講師 (国研) 産業技術総合研究所 機能材料コンピ…
開催日: 2019-3-18
高分子材料の難燃化技術
~ 基礎から配合設計・混練プロセスまで ~高分子難燃化技術のノウハウを公開! ★ 一日で高分子の難燃化技術をマスター! 高分子難燃化機能を左右するプロセシングが見える!★ 高分…
開催日: 2019-3-29
SDSおよびGHSの読み方・書き方・使い方 〜演習付き〜
<実務を担当していない方でも1日でSDSがわかる・使える>化学品メーカーの方以外にもわかるよう、関連する法律や対象物質なども丁寧に解説! ★ SDSを基礎から学びたい方、読み方…
開催日: 2019-4-15
ディスプレイ向け光学フィルムの基礎と新ディスプレイへの応用
【対象者】 光学フィルムや光学用樹脂(フォトニクスポリマー)の技術開発者、あるいはそれらを活用するデバイス開発者。および光学フィルム関連のマーケティング担当者。 【セミナー…
開催日: 2019-4-23
1.受講料のお支払いは、原則として開催日までにお願いいたします。
後日になる場合は予定日をご明記ください。
また、当日会場でのお支払いも可能です。
2.申込後、ご都合により講習会に出席できなくなりました場合は、代理の方がご出席ください。
3.最小催行人数に満たない場合等、講座が中止となる場合がございますが、ご了承下さい。
尚、中止に伴うお客様の交通・宿泊等の費用(キャンセル料を含む)の負担は致しかねますので、併せてご了承下さい。
また、キャンセルされる場合は、サイエンス&テクノロジー株式会社の下記の規定が適用されます。
◇ サイエンス&テクノロジー(株)主催セミナー キャンセル規定
開催日から逆算(営業日:土日・祝祭日等を除く)いたしまして、
・開催7日前以前でのキャンセル:キャンセル料はいただきません
・開催3~6日前でのキャンセル:受講料の70%
・開催当日~2日前でのキャンセル・欠席:受講料の100%
4.主催会社のサイエンス&テクノロジー(株)からS&T会員登録のご希望をおうかがいする連絡があります。
5.原則として銀行振込の場合、領収証の発行はいたしません。
6.当日のスケジュールは、多少時間が前後することがございます。予めご了承下さい。
7.講師や他のお客様等へ迷惑行為を行うおそれがあると認められる場合には、受講をお断りすることがございます。
その他、セミナーの適正な開催・運営に支障が生じるおそれがあると認められる場合、受講をお断りすることもございます。予めご承知おき下さい。
※上記をご確認・了解の上、お申込下さい。
