
【中止】電子回路の設計実務者に必要なノイズ対策とそのポイント
★本講座では、ノイズ発生(発生源)・ノイズ伝播・ノイズ障害の原理・
メカニズムを追いながら、ノイズトラブルの理解へと進めます。
~電気・電子装置、パワーエレクトロニクス、電子回路の誤動作防止と改善技術~
※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。
■12/12(火)→2/26(月)に延期となりました
セミナー趣旨
近年、電子機器、産業機器などの高度化、高機能化、高速化、高集積化、電子回路処理速度の大幅向上のためにデジタル回路で取り扱うクロックの周波数が非常に高くなってきています。また、ハイブリッド車や電気自動車のドライブ装置、太陽光発電装置の系統連系装置などへのパワーエレクトロニクスの応用装置において、大電力化、高速化されてきています。このような状況によってノイズトラブルも複雑化して難しくなる一方です。
本講座では、ノイズ発生(発生源)・ノイズ伝播・ノイズ障害の原理・メカニズムを追いながら、ノイズトラブルの理解へと進めます。そのため初心者にも理解できるように平易に解説し、根本的な問題解決力を高めることが可能です。また、ノイズ対策の実施例を紹介し、ノイズ評価標準や規格についても紹介をします。製品品質の安定化、生産性向上、トラブル対応など、実務上の重要ポイントを具体的に解説しますので、実務ですぐに使える知識を手に入れることができます。ノイズ対策の基礎を学びたい方から実務エキスパートを目指す方まで、大変お薦めです。
受講対象・レベル
・電気・電子機器・電子回路設計、システム設計に関わるエンジニア
・ノイズ対策の基本を習得したい各種技術者
・パワーエレクトロニクスやプリント基板設計に関わる技術者、技術チームリーダ
必要な予備知識
・特に予備知識は必要ありません。基礎から分かりやすく解説をします。
パワーエレクトロニクスの基礎知識があればより理解が深まります。
習得できる知識
・ノイズの原理を基礎から修得できる。
・ノイズの現象の理解に基づいて、問題解決に活かせる。
・ノイズトラブルを配慮したプリント基板設計に活かせる。
・ノイズ評価方法を習得できる。
・具体的なノイズトラブル対策事例により、実務に活用できる。
セミナープログラム
1.ノイズ対策の基本
1-1.ノイズ問題とは?
・ノイズによる誤動作や故障、機能低下
1-2.ノイズ発生源の分類
(1)伝導ノイズと放射ノイズ
(2)身の回りの主なノイズと発生源
1-3.ノイズの結合形態
・ノイズの伝播経路(静電結合や、配線間の電磁結合)
2.装置におけるノイズの発生と対策
2-1.遮蔽(シールド)による分類
(1)電界結合に対する遮蔽
(2)磁界結合に対する遮蔽
(3)各種ケーブルの定数的特徴
(4)金属板による電磁界シールド
2-2.接地の基本と分類
(1)接地の種類
(2)低周波回路での接地
(3)高周波回路での接地
(4)接地の分類
2-3.平衡化(コモンモードノイズ低減)と回路
(1)平衡回路の条件
(2)実際の平衡回路
2-4.デカップリングとフィルタ
(1)電源デカップリング
(2)その他デカップリングとフィルタ
2-5.隔離と撚りによるノイズ対策
・外部ノイズ影響を打ち消すには
(1)隔離
(2)撚り
2-6.受動素子の諸特性
・電子機器のEMCを向上するための各種部品
(1)コンデンサ
(2)インダクタ
(3)抵抗器
(4)導体
(5)トランス
(6)フェライトビーズ
3.プリント基板によるノイズ対策とそのポイント
3-1.特性インピーダンスによる設計の基礎
(1)特性インピーダンスの設定
(2)負荷と特性インピーダンス
(3)層構成と特性インピーダンス
(4)パスコンの適用方針
3-2.用品配置に関する方針
(1)ICの配置
(2)RAMアレイの配置
(3)双方向性信号のバファの配置
(4) 同時スイッチング対策
(5)コネクタのピンアサイン
3-3.配線に関する方針
(1)配線の原則とノイズ対策
(2)バスの配線に関する方針
(3)クロストーク・ノイズ対策
(4)クロックラインの配線
(5)電源ラインの配線
3-4.バックプレーンに関する方針
4.EMCの基礎と各種ノイズの評価法
4-1.EMCの基礎
・電子機器のノイズ対策
4-2.評価ノイズの種類と概要
4-3.ノイズの形態と印加方法
4-4.パルス性ノイズ評価
4-5.ファーストトランジェントノイズ評価
4-6.振動減衰形ノイズ評価
4-7.雷インパルスサージ評価
4-8.静電気放電ノイズ評価
4-9.電波ノイズ耐量評価
4-10.磁界ノイズ評価
4-11.電子機器から発生する妨害電波の評価
4-12.IECのEMC規格の体系
4-13.電波暗室の紹介
5.ノイズ対策の具体的な事例
5-1.事例紹介1:原子力発電所制御棒駆動用インバータのノイズ低減対策
5-2.事例紹介2:高周波誘導加熱炉用インバータ電源のノイズ対策
5-3.事例紹介3:SMES高周波インバータ電源のノイズ対策
6.質疑応答
キーワード:
電子回路,ノイズ,シールド,遮蔽,EMC,トラブル対策,セミナー,講演
セミナー講師
西川技術士事務所 所長 西川 正 氏(東京電機大学第一部工学部電気工学科卒)
【ご専門】パワーエレクトロニクスを含む電気電子
【学協会】
1.日本技術士会会員NO.A0069565
2.電気学会会員NO.7701291 永久会員
3.東京電機大学技術士会会員 幹事広報担当
4.技術士協同組合会員
5.東芝技術士会会員
6.東京電機大学非常勤講師
7.パワーエレクトロニクス協会会員
セミナー受講料
55,000円(税込、資料付)
■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合49,500円、
2名同時申込の場合計55,000円(2人目無料:1名あたり27,500円)で受講できます。
(セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講について
Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順
- Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
- セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
- 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
- セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
ご自宅への送付を希望の方はコメント欄にご住所などをご記入ください。
開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますことご了承下さい。 - 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
受講料
55,000円(税込)/人