
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
〜6G/IOWN Beyond 2030のユースケース〜
セミナー趣旨
NTTグループが2019年に発表したIOWN構想はこれまでの情報通信システムを変革し、現状のICT技術の限界を超えた新たな情報通信基盤の実現をめざしています。この情報通信基盤は当然、5G evolution&6Gの基盤にもなると同時に、それ自体がIOWNの部分を担うものとなります。
本講演では、IOWNと6Gの関係性と5GE&6G時代でのIOWNの果たす役割について、これまでの移動通信システムとICT技術の発展の歴史を鑑みつつ今後の展望について述べていきます。
セミナープログラム
1.IOWN構想とは何か?
2.IOWN時代のコンピューティング、ネットワークとは
3.移動通信技術とICT技術の相互影響の歴史
4.5G Evolution & 6G powered by IOWN
5.世代間移行の課題
6.6G/IOWN時代 Beyond 2030のユースケース
7.質疑応答/名刺交換
セミナー講師
(株)NTTドコモ IOWNエバンジェリスト 岩科 滋(いわしな しげる) 氏
1995年3月 東京工業大学大学院卒。1995年 NTT移動通信網(株)(現(株)NTTドコモ)入社後、移動通信システムのコアネットワーク装置開発、ネットワークアーキテクチャ研究、ネットワーク仮想化研究に従事。2Gから5Gの移動通信システム研究開発に従事。その後2019年7月に日本電信電話株式会社研究企画部門において、NTTが提唱するIOWN構想の実現に向けた研究促進、パートナー開拓を担当、2020年7月からNTT未来ねっと研究所所長としてAPNの研究を推進。2023年7月より現職(NTTドコモ IOWNエバンジェリスト)。
セミナー受講料
1名につき 33,330円(税込)
同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)
受講について
事前に、セミナー講師へのご期待、ご要望、ご質問をお受けしております。
可能な限り講義に盛り込んでいただきますので
お申込フォームの質問欄を是非ご活用ください。
■ライブ配信について
<1>Zoomにてライブ配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ視聴用URLとID・PASSを開催前日までに
お送り致しますので、開催日時にZoomへご参加ください。
■アーカイブ配信について
<1>開催日より3〜5営業日後を目安にVimeoにて配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ収録動画配信のご用意ができ次第、
視聴用URLをお送り致します。
<3>動画は公開日より2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴頂けます。
※会場又はライブ配信受講者様で、アーカイブ配信もご希望の場合は
追加料金11,000円(税込)で承ります。
ご希望の場合は備考欄に「アーカイブ配信追加受講希望」と記入ください。
受講料
33,330円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
33,330円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【千代田区】紀尾井フォーラム
【地下鉄】赤坂見附駅・永田町駅
主催者
キーワード
通信工学 情報マネジメント一般
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
33,330円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【千代田区】紀尾井フォーラム
【地下鉄】赤坂見附駅・永田町駅
主催者
キーワード
通信工学 情報マネジメント一般関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
全樹脂電池とは?その仕組み、全個体電池との違いをわかりやすく解説
【目次】 近年、エネルギー技術の進化が目覚ましく、特に電池技術はその中心的な役割を果たしています。中でも「全樹脂電池」は、軽量で安全... -
IGBTとは?原理と仕組み、その利用法をわかりやすく解説
【目次】 IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)は、現代の電力エレクトロニクスにおいて非常に重要な役割を果たしています。特に、... -
熱雑音とは?知っておくべき基礎知識と対策法をわかりやすく解説
【目次】 電子機器や通信システムにおいて、熱雑音は避けて通れない問題です。特に、精密な測定や高性能なデバイスを求める現代においてその... -
SiC MOSFETとは?仕組みや利用における利点と欠点について解説
【目次】 シリコンカーバイド(SiC)金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)は、次世代のパワーエレクト...