
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
公募占用指針の変更点やラウンド2で提示された評価の考え方を読み解く
セミナー趣旨
再エネ海域利用法に基づく洋上風力発電事業者の公募ラウンド1&ラウンド2に関して、応札するコンソーシアムを支援してきたアドバイザーの立場から振り返る。公募占用指針の変更点やラウンド2公募で提示された評価の考え方を読み解き、公募図書作成にあたっての検討ポイントを詳説する。併せて、国内洋上風力を取り巻く課題や重要論点について最近の動向を詳説する。
セミナープログラム
1. 促進区域と有望区域の現状
2. 公募ルールの振り返り
(1) ラウンド1からラウンド2にかけての評価ルールの変更
(2) ラウンド2の評価ルール
3. 公募図書作成時の検討ポイント
(1) 事業計画の基盤面・実行面~FIT/FIP、PPA、工程
(2) 電力安定供給~サプライチェーン形成、洋上風力産業ビジョン
(3) 地域調整、波及効果~県知事による評価
4. 国内洋上風力を取り巻く環境~浮体式洋上風力、セントラル方式、基地港湾の整備、海外事例等
5. 関連質疑応答
6. 名刺・情報交換会
■講師及び参加者間での名刺・情報交換会を実施しますので人脈づくりや新たなビジネス展開にお役立てください。
■ライブ配信受講の方も、会場の名刺・情報交換会終了後に講師と個別対話できる時間を設けております。
セミナー講師
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社
インフラ・公共セクターアドバイザリー
ヴァイスプレジデント
早川 雄基 氏
<略歴>
2012年3月東京大学経済学部卒業
2012年4月大手建設コンサルタント会社入社
2017年8月デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社入社
洋上風力分野では、国内洋上風力公募に参加する事業者への支援や海外市場調査などの業務実績を有する。
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社
インフラ・公共セクターアドバイザリー
シニアヴァイスプレジデント
近藤 泰行 氏
<略歴>
2002年 3月佐賀大学大学院工学系研究科修了
2002年 4月大手建設会社入社
2014年11月大手建設コンサルタント会社入社
2016年 2月大手重電メーカー入社
2018年 3月大手建設会社入社
2020年 1月大手監査法人系アドバイザリー会社入社
2022年 9月デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社入社
国内外インフラ/再エネプロジェクトマネージメントの経験を有し、技術的視点でのプロジェクト支援やデューデリジェンス
などに携わる。洋上風力分野では、国内洋上風力公募に参加する事業者への支援業務実績を有する。
セミナー受講料
1名:33,490円(税込)2名以降:28,490円 (社内・関連会社で同時お申し込みの場合)
ご請求書は電子データ(PDF)にてお送りいたします。jpi.md@jpi.co.jp から届くメールを必ずご確認ください。
受講について
会場またはライブ配信受講
- ライブ配信受講の方は、お申し込み時にご登録いただいたメールアドレスへ、Zoomでの視聴用URLと
ID・パスワードを開催前日までにお送りいたします。
アーカイブ配信受講
- セミナー終了3営業日後から4週間何度でも、アーカイブをご視聴いただけます。
- 収録動画配信のご用意ができ次第、視聴URLと配付可能な講演資料をお送りいたします。
- 質疑応答は原則として収録録画からカットされますが、ご視聴後のご質問など、講師とのお取次ぎをさせていただきます。
受講料
33,490円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
全樹脂電池とは?その仕組み、全個体電池との違いをわかりやすく解説
【目次】 近年、エネルギー技術の進化が目覚ましく、特に電池技術はその中心的な役割を果たしています。中でも「全樹脂電池」は、軽量で安全... -
IGBTとは?原理と仕組み、その利用法をわかりやすく解説
【目次】 IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)は、現代の電力エレクトロニクスにおいて非常に重要な役割を果たしています。特に、... -
熱雑音とは?知っておくべき基礎知識と対策法をわかりやすく解説
【目次】 電子機器や通信システムにおいて、熱雑音は避けて通れない問題です。特に、精密な測定や高性能なデバイスを求める現代においてその... -
SiC MOSFETとは?仕組みや利用における利点と欠点について解説
【目次】 シリコンカーバイド(SiC)金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)は、次世代のパワーエレクト...