★エポキシ樹脂におけるアミン系・酸無水物系・イミダゾール系硬化剤を3名の講師が
 紹介します!

※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    受講対象・レベル

    エポキシ樹脂に関連する業務にたずさわる1~3年の若手技術者や新人~中堅の方

    必要な予備知識

    特に予備知識は必要ありませんが、初歩的な有機化学の知識があるほうが望ましいです。

    習得できる知識

    <第1部>
    アミン系エポキシ樹脂硬化剤の選定のポイントを習得できる。

    <第2部>
    酸無水物の正しい使用法が分かると共に製品開発の一助となる。

    <第3部>
    イミダゾール系エポキシ樹脂硬化剤の使用方法を理解できる。

    セミナープログラム

    <第1部> アミン系硬化剤の特徴と選定のポイント(13:00~14:10)

    【趣旨】
     アミン系のエポキシ樹脂硬化剤は優れた機械的・化学的特性が得られるため、塗料、土木・建築、接着剤分野など様々な分野で活用されている。エポキシ樹脂の硬化物特性は使用する硬化剤の種類に影響されるため、適正な選択が重要となってくる。
     本講ではアミン系エポキシ樹脂硬化剤として多く使用されるポリアミドアミンおよび変性ポリアミンについて、原料および変性方法ならびに諸特性について解説する。

    【プログラム】
    1. アミン系硬化剤の概略
       1-1. アミン系硬化システムの特徴
       1-2. アミン系硬化システムの用途
       1-3. 硬化システムの分類
       1-4. アミン系硬化剤の性質

    2. 原料アミン類
       2-1. アミンの構造及び性質

    3. 変性アミン類
       3-1. ポリアミン変性の目的
       3-2. ポリアミン誘導体

    4. アミン系硬化システム
       4-1. エポキシドとアミンの反応
       4-2. 活性水素当量
       4-3. エポキシ樹脂と硬化剤の配合

    (質疑応答)


    -------------------------------------------------------------------------------------------

    <第2部> 酸無水物系エポキシ硬化剤の特徴と高機能化(14:30~15:40)

    【趣旨】
     エポキシ樹脂硬化剤として使用される酸無水物の種類と特徴、配合比率や硬化条件の最適化について概説し、耐熱性・耐湿性・不揮発性などの物性改良に取り組んだ実例を紹介する。

    【プログラム】
    1. 酸無水物エポキシ硬化剤の概要
       1.1. 酸無水物の特徴
       1.2. 酸無水物の使用方法
       1.3. 酸無水物を使いこなすポイント

    2. 酸無水物の高機能化
       2.1. 高耐熱・耐湿性液状酸無水物
       2.2. 可撓性付与型エポキシ硬化剤
       2.3. 不揮発性酸無水物

    (質疑応答)


    -------------------------------------------------------------------------------------------

    <第3部> イミダゾール硬化剤の特徴と使用方法(16:00~17:00)

    【趣旨】
     現在、電子材料用途を中心に、環境負荷低減を目的とした樹脂硬化プロセスの低温・短時間化への要求が高まっている一方、硬化物の高耐熱化に対するニーズも高まっています。
     イミダゾール系硬化剤は、エポキシ樹脂に対する高反応性とエポキシ樹脂硬化物の高耐熱化を達成できる材料であり、近年、注目度が高まっています。
     本講演ではイミダゾール系硬化剤の特徴・使用方法・配合例について説明します。また、イミダゾール系硬化剤の応用として、一液系配合物に最適な潜在性硬化剤についても説明いたします。

    【プログラム】
    1. イミダゾールの特徴

    2. イミダゾール系硬化剤の特徴

    3. イミダゾール系硬化剤の反応性制御

    4. 四国化成のイミダゾール系硬化剤

    5. 配合例

    6. 潜在性硬化システム
       6-1. 潜在性硬化剤
       6-2. アミンアダクト型潜在性硬化剤
       6-3. マイクロカプセル型潜在性硬化剤

    (質疑応答)


    スケジュール:
    13:00~14:10 第1部
    14:10~14:30 休憩 
    14:30~15:40 第2部
    15:40~16:00 休憩
    16:00~17:00 第3部

    ※当日の進行状況により変動する場合がございます。


    キーワード:
    エポキシ樹脂,硬化剤,アミン系,酸無水物系,イミダゾール系,高機能化,セミナー,講演,研修

    セミナー講師

    <第1部>
    山形県工業技術センター
    置賜試験場 特産技術部長
    大津加 慎教 氏

    【ご専門】
    機能性高分子

    -------------------------------------------------------------------------

    <第2部>
    新日本理化株式会社
    研究開発本部 研究開発部 副主任研究員
    永島田 貴之 氏

    【ご専門】
    有機合成、物性評価

    -------------------------------------------------------------------------

    <第3部>
    四国化成工業株式会社
    研究開発本部 機能材料チーム リーダー
    熊野 岳 氏

    【ご専門】
    有機化学

    セミナー受講料

    49,500円(税込、資料付)
    ■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合46,200円、
      2名同時申込の場合計49,500円(2人目無料:1名あたり24,750円)で受講できます。
    (セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
       今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
    ※ 会員登録とは
      ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
      すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
      メールまたは郵送でのご案内となります。
      郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。

    受講について

    Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順

    1. Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
    2. セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
    3. 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
    • セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
    • 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

     

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    高分子・樹脂材料   高分子・樹脂加工/成形   化学反応・プロセス

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    高分子・樹脂材料   高分子・樹脂加工/成形   化学反応・プロセス

    関連記事

    もっと見る