「有効な変更管理/逸脱管理か」 「SOP/指図書は問題ないか」 「有効な自己点検(監査)がされているか」

「品質経営」とは適切なQuality cultureの構築であり、それは経営陣の大きな責務であることを理解して頂く講座
「PQS(医薬品品質システム)とは」 「QRM(品質リスクマネジメント)スキル獲得の教育訓練」
「品質不正の防止」 「不適切なQuality cultureの例」 「責任役員/経営陣への教育」

日時

【Live配信受講】 2023年10月27日(金) 10:30~16:30
【アーカイブ配信受講】 2023年11月8日(水) まで受付(配信期間:11/8~11/21)
※Live(Zoom)配信受講者には、特典(無料)として「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     「企業経営」は、社名に恥じない製品を提供しようとする「品質経営」があって成り立つ。役職員が一丸となって潜在リスクの抽出、継続的改善を実施することなく、また経営陣が現場に足を運ばず、報告書だけで製造/品質管理が適切と判断する企業風土では、いずれ信頼性を損ない、企業の存続に関わる制裁を受ける可能性がある。「品質経営」とは適切なQuality cultureの構築であり、それは経営陣の大きな責務であることを理解して頂く講座である。

    習得できる知識

    ・医薬品品質システム(PQS)とは
    ・責任役員の具体的な責務
    ・QA部門の具体的な責務

    セミナープログラム

    1.PQS(医薬品品質システム)とは
     1.1 医薬関連事業者等の責務とは
     1.2 PQSの実践で責務を遂行
     1.3 PQS=Quality Culture=「KPI(重要業績指標)」で評価
     1.4 製品品質照査はPQS活動の重要手段
     1.5 適切なQuality cultureの企業とは

    2.QRM(品質リスクマネジメント)スキル獲得の教育訓練を
     2.1 「ロボット人間」ではPQSの実践は不可
     2.2 現実の世界(VUCAの世界)には適応力が必要
     2.3 QRMで重要なこと
     2.4 知識管理とは
     2.5 雑談の場(機会)は大切

    3.品質不正の防止
     3.1 品質不正事案を誘発する要因
     3.2 体質(Quality culture)に問題のある企業の特徴
     3.3 サイトQAは監視員
     3.4 ALCOA+を4現(現場、現実、現状、現物)で確認
     3.5 QA員の人数は適正か
     3.6 品質不正事案を踏まえた行政の対策
     3.7 責任役員と総括製造販売責任者の責務
     3.8 コミュニケーションに不備があれば

    4.不適切なQuality cultureの例

    5.責任役員/経営陣への教育
     5.1 さて、誰が責任役員にGMP教育をする?
     5.2 マネジメントレビューは責任役員の教育訓練の場

    6.有効な変更管理/逸脱管理か
     6.1 VUCAの世界では変化は起きる+起こすもの
     6.2 変更が不首尾に終わるのは
     6.3 現場では「小さい異常」は日常茶飯事
     6.4 「小さい異常」を常態化させないのが肝要
     6.5 「異常」と「逸脱」は分けて考えた方が良い

    7.SOP/指図書は問題ないか
     7.1 ミスが発生したときの確認事項
     7.2 曖昧な指図はミスの元
     7.3 どこまでSOP化されているかも点検
     7.4 隠したがるトラブルを検出するには

    8.有効な自己点検(監査)がされているか
     8.1 点検シート方式の問題点
     8.2 自己点検は潜在リスク・暗黙知を抽出するもの
     8.3 力量で指摘レベルは変わる

    9.データの信頼性再点検

    □質疑応答□

    セミナー講師

    医薬品GMP教育支援センター  代表 髙木 肇 氏
    【元 塩野義製薬(株) 製造管理責任者】
     
    [略歴]
    塩野義製薬株式会社にて、経口剤や凍結乾燥注射剤などの工業化検討、無菌製剤製造棟の構築プロジェクト遂行、国内外関連会社への技術指導、無菌製剤棟の製造管理責任者など、製剤開発から工場運営に渡る幅広い任務を実施。順天堂大学 医学部 生体防御学教室 非常勤講師

    セミナー受講料

    ※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。

    55,000円( E-mail案内登録価格52,250円 )
    E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
    2名で 55,000円 (2名ともE-mail案内登録必須/1名あたり定価半額27,500円)

    【1名分無料適用条件】
    ※2名様ともE-mail案内登録が必須です。
    ※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
    ※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
    ※請求書(PDFデータ)は、代表者にE-mailで送信いたします。
    ※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
     (申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
    ※他の割引は併用できません。

    ※テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【Live配信/WEBセミナー受講限定】
    1名申込みの場合:40,150円 ( E-Mail案内登録価格 38,170円 )
    ※WEBセミナーには「アーカイブとオンデマンド」が含まれます。
    ※1名様でお申込み場合、キャンペーン価格が自動適用になります。
    ※他の割引は併用できません。

    受講について

    Zoom配信の受講方法・接続確認

    • 本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信となります。PCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
    • 申込み受理の連絡メールに、視聴用URLに関する連絡事項を記載しております。
    • 事前に「Zoom」のインストール(または、ブラウザから参加)可能か、接続可能か等をご確認ください。
    • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
    • セミナー中、講師へのご質問が可能です。
    • 以下のテストミーティングより接続とマイク/スピーカーの出力・入力を事前にご確認いただいたうえで、お申込みください。
      ≫ テストミーティングはこちら

    アーカイブ配信の受講方法・視聴環境確認

    • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
    • 会場での録画終了後から営業日で10日以内を目安に視聴開始のご案内をお知らせします。
    • S&T会員マイページ(無料)にログインいただき、ご視聴ください。
    • 視聴期間は営業日で10日間です。ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
    • セミナーに関する質問に限り、後日に講師にメールで質問可能です。
      (テキストに講師の連絡先が掲載されている場合のみ)
    • 動画視聴・インターネット環境をご確認ください
      以下の視聴環境および視聴テストを事前にご確認いただいたうえで、お申込みください。
      セキュリティの設定や、動作環境によってはご視聴いただけない場合がございます。
      ≫ 視聴環境  ≫ 視聴テスト【ストリーミング(HLS)を確認】

    配布資料

    • Zoom配信受講:PDFテキスト(印刷可・編集不可)
    • アーカイブ配信受講:PDFテキスト(印刷可・編集不可)

     

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込 または、当日現金でのお支払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    医薬品技術   医薬品・医療機器・化粧品等品質管理基準(G*P(GMPなど)、QMS)   人財教育・育成

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込 または、当日現金でのお支払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    医薬品技術   医薬品・医療機器・化粧品等品質管理基準(G*P(GMPなど)、QMS)   人財教育・育成

    関連記事

    もっと見る