
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
医療現場での人間関係・職場環境の問題をスッキリ解決!
〜日々手探りで対応されているリーダーへ、離職防止に繋がる元気な組織づくりのポイントを解説〜
セミナー趣旨
現場の管理者のお困り事のほとんどが、人間関係のイザコザ、混沌とした不機嫌な職場です。日々難しいコミュニケーション場面に遭遇して、管理者たちは戸惑いながらどう対応していいかわからずに手探り状態で対応しています。人間関係や職場環境に関わる問題は、どの組織においても課題です。職場とは職(仕事)と場(容れ物)という意味です。どんなにいい仕事をしていても、そこで働く人たちの容れ物である場が悪いと定着しません。
そこで、「がんばリーダーと支えあい元気づけるオカン」がこれまで医療の現場で管理者たちと一緒に修羅場の場面を共に解決してきた12ケースから、特に離職防止に関連する4つのケースに絞って、修羅場のコミュニケーションスキルを実践してお見せします。ケースごとの解決ポイントも紹介します。是非、修羅場のコミュニケーションスキルを身につけてください。
セミナープログラム
1.人間関係自分目線・他者面線を考える
2.ケースで考える修羅場のコミュニケーションスキル
ケース1:怒鳴り、暴言を吐く医師
ケース2:だんまりで聞いても答えが返ってこない無言の若手スタッフ
ケース3:陰口・不平不満を言うベテラン
ケース4:現場のリーダーから中堅スタッフが「辞めたい」と言っていると相談があった
3.巻き込まれないで境界線の引き方
4.質疑応答
セミナー講師
オフィスJOC(Japan Okan Consultant) 代表
がんばリーダーと支えあい元気づけるオカン
(社医)名古屋記念財団 ホスピーグループ腎透析事業部 看護系顧問
岡山 ミサ子(おかやま みさこ) 氏
1980年 北里相模原高等看護学院卒業
1980年 相模台病院勤務
1981年 橋本クリニック勤務
1982年 新生会第一病院勤務
2000年 新生会第一病院 看護部長
2009年 放送大学教養学部卒業(発達と教育専攻)
2013年 名古屋記念財団 ホスピーグループ腎透析事業部 統括看護部長
2015年 青山学院大学ワークショップデザイナー修了
2016年 一般財団法人生涯学習開発団認定、認定ワークショップデザイナー取得
2019年 オフィスJOC(Japan Okan Consultant)代表
名古屋記念財団 ホスピーグループ腎透析事業部看護系顧問
2022年 令和4年春の叙勲「瑞宝単光章」受章
2023年 一宮研伸大学大学院 看護マネジメント学(非常勤講師)
【社会的活動】
日本サイコネフロロジー学会 監事 認定NPO法人ビフレンダーズあいち自殺防止センター 副理事長
愛知県看護管理研究会 元会長
【主な著書】
・リーダーのための育み合う人間力(医学書院、2020)
・ケアする人をケアする本(gene、2020)
・がんばらなくてもいいんだよ(メディカ出版、2021)
・日総研 ナース・マネージャー(修羅場のコミュニケーションスキル)連載中2023
セミナー受講料
1名につき 33,110円(税込)
同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)
受講について
事前に、セミナー講師へのご期待、ご要望、ご質問をお受けしております。
可能な限り講義に盛り込んでいただきますので
お申込フォームの質問欄を是非ご活用ください。
■ライブ配信について
<1>Zoomにてライブ配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ視聴用URLとID・PASSを開催前日までに
お送り致しますので、開催日時にZoomへご参加ください。
■アーカイブ配信について
<1>開催日より3〜5営業日後を目安にVimeoにて配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ収録動画配信のご用意ができ次第、
視聴用URLをお送り致します。
<3>動画は公開日より2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴頂けます。
※ライブ配信受講者様で、アーカイブ配信もご希望の場合は
追加料金11,000円(税込)で承ります。
ご希望の場合は備考欄に「アーカイブ配信追加受講希望」と記入ください。
受講料
33,110円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
14:00 ~
受講料
33,110円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
コミュニケーション
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
14:00 ~
受講料
33,110円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
コミュニケーション関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
全樹脂電池とは?その仕組み、全個体電池との違いをわかりやすく解説
【目次】 近年、エネルギー技術の進化が目覚ましく、特に電池技術はその中心的な役割を果たしています。中でも「全樹脂電池」は、軽量で安全... -
ロボット工学三原則とは?人類と機械の共生を導く倫理の指針をわかりやすく解説
【目次】 人間とロボットが共存する未来社会は、もはや空想科学の世界にとどまりません。自動運転車、医療用ロボット、家庭用AIアシスタン... -
ギガキャストとは?ギガキャスト金型がもたらす自動車製造の進化、技術の全貌とその影響
【目次】 自動車産業は、常に革新と進化を求められる分野です。その中で、近年注目を集めているのが「ギガキャスト」という技術です。ギガキ... -
NFTの仕組みと活用法とは?初心者でもわかる非代替性トークンの基本をわかりやすく解説
【目次】 1. NFTとは何か?なぜ注目されている? 近年、デジタルアートや音楽、ゲームアイテムなど、さまざまなデジタ...