
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
★ CO2関連の事業企画策定、研究開発の指針作成へ向けた必須知識の習得!
セミナー趣旨
カーボンニュートラルおよびCO2の回収・利用・貯留(CCUS)の事業企画、技術開発、研究に携わることになられた、事業企画部門の皆様、技術部門の皆様、研究開発部門の皆様および経営層の皆様を主対象に、カーボンニュートラルの全体観とCCUSの役割、技術内容と事業展開の現状をレクチャーさせていただきます。
習得できる知識
① 全体観
カーボンニュートラル社会の構図を知り、それを構成する手段である、再エネと水素およびCCUSの関係を知ることができる。
② CCUSの役割、技術内容と事業展開の現状
(1)CCUSの役割
CO2の削減もしくはステイ、というCCUSの役割が理解できる。
(2)CCUSの技術と新事業展開
CO2の回収技術および新事業展開として、化学吸着法およびDAC(Direct Air Capture)法による高濃度CO2生産に関する知識を習得できる。
CO2の利用技術および新事業展開として、セメント・コンクリート分野におけるCO2吸収コンクリート、合成燃料分野におけるメタンおよびシンガス、化学品分野におけるメタノール、カーボネート、イソシアネート、p-キシレン、農業分野におけるトマト栽培、稲作に関する知識を習得できる。
CO2の貯留技術および新事業展開として、大深度地下貯留、バイオ炭、CO2吸収コンクリートについての知識を習得できる。
セミナープログラム
1.背景
1.1 CO2濃度推移と地球温暖化の現状
1.2 CO2排出量とエネルギー源構成
2.カーボンニュートラル社会を構成する再エネと水素およびCCUS
2.1 カーボンニュートラル社会の構図と再エネ-水素-CCUSの関係・役割
2.2 再エネの概要
2.3 水素の概要
3.CCUS
3.1 CCUSとは
3.2 ロードマップ
3.3 CO2の回収
3.3.1 化学吸着法
3.3.2 DAC法
3.3.3 CO2回収のまとめ
3.4 CO2の利用
3.4.1 CO2利用の全体観
3.4.2 セメント・コンクリート
3.4.3 合成燃料(メタン、シンガスなど)
3.4.4 化学品(メタノール、カーボネート、イソシアネート、p-キシレンなど)
3.4.5 農業(トマト栽培、稲作)
3.4.6 CO2利用のまとめ
3.5 CO2の貯留
3.5.1 大深度地下貯留
3.5.2 バイオ炭
3.5.3 CO2吸収コンクリート
3.5.4 CO2貯留のまとめ
4.提言
【質疑応答】
セミナー講師
横山技術事務所 代表 工学博士 横山 直樹 氏 【元 新日鉄住金化学(株)(現 日鉄ケミカル&マテリアル(株))総合研究所 主幹研究員 】
セミナー受講料
1名につき55,000円(消費税込、資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき49,500円〕
受講について
- 本講座はZoomを利用したLive配信セミナーです。セミナー会場での受講はできません。
- 下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
→ https://zoom.us/test - 開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。 - Zoomクライアントは最新版にアップデートして使用してください。
Webブラウザから視聴する場合は、Google Chrome、Firefox、Microsoft Edgeをご利用ください。 - パソコンの他にタブレット、スマートフォンでも視聴できます。
- セミナー資料はお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
お申込みが直前の場合には、開催日までに資料の到着が間に合わないことがあります。ご了承ください。 - 当日は講師への質問をすることができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
- 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、
録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。 - 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。 - Zoomのグループにパスワードを設定しています。
部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
万が一部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
受講料
55,000円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
PFAS(ピーファス)を分かりやすく解説!有機フッ素化合物の基礎知識
【目次】 PFAS(ピーファス)という言葉を耳にしたことはありますか?PFASは「パーフルオロアルキル物質」の略で、主に有機フッ素化... -
プラスチック分解微生物とは?求められる背景や仕組みについて解説
プラスチックは私たちの生活に欠かせない素材ですが、その便利さの裏には深刻な環境問題が潜んでいます。毎年膨大な量のプラスチックが廃棄され、海洋や土壌に蓄... -
-
結晶性シリカ、構造と種類、用途など、わかりやすく解説
【目次】 1. 生活にはなくてはならない材料、シリカ シリカを構造で分類した場合、結晶性と非晶質に大きく分けられ、同じシリカでも似...