欧州新機械規則のポイント ~新しい機械規則がどのような変化をもたらすか、機械指令と何が違うか解説~

新機械規則が、2023年6月29日、EU官報へ最終掲載されました。 
機械指令から機械規則へ!最短でわかる機械指令と機械規則の違いとは?

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

      新機械規則Machinery Regulation (EU) 2023/1230のEU 官報への最終掲載が2023年6月29 日に行われました。現行の機械指令2006/42/EC は2027年1月20日まで適用され、それ以降は新しい機械規則が適用されます。発効日以降、適合宣言書や技術文書がすでに新機械規則に従って作成されていなければならないため、EUに上市を目的とする企業は発効日以前にすでに新機械規則に適応していなければなりません。機械規則の主な変更点は下記が挙げられます。

    ・新たに、第10条9項で製造業者に対する市販後の義務についての明確な言及をしました。
       機械規則に適合していない場合、必要な是正措置を直ちに講じなければなりません。
    ・機械規則は、意図的でない干渉 (例 悪意無く変更を加える従業員)と、意図的な干渉(例 ハッキング)と区別し、
       付属書III, 1.1.9項では主にセキュリティに関して、干渉に対する保護に関する要件が定義されました。
       また、1.2.1項では、制御システムの安全性と信頼性(例 制御システムの回復力)に関する要件が追加されました。
    ・新たに、自己進化する動作や論理(人工知能)に対する要件が追加されました。
       付属書III一般原則の要求でリスクアセスメントの段階で人工知能に関する評価が必要になりました。
       また、1.1.6項, 1.2.1項にて自己進化する挙動について、明確な要件が規定されました。

      本講座では、新機械規則(EU) 2023/1230が発行された後、できるだけ早く皆様が機械規則適合性評価を実施できるよう、機械規則のポイントを解説します。

    習得できる知識

    ・機械規則と機械指令の違いがわかります
    ・機械規則で新しく追加された要求がわかります
    ・機械規則でどのような対策をすべきかがわかります

    セミナープログラム

    1.機械指令と機械規則
     1.1 指令や規則について
     1.2 機械指令の現状
     1.3 機械規則が発行される背景
    2.機械規則
     2.1 機械指令との違い
     2.2 新しく追加になったもの
     2.3 新必須健康要求安全事項(EHSR)付属書Ⅲについて
    (質疑応答)

    セミナー講師

     機械安全ブロガーのジュンイチロウこと  中川 潤一 先生
     Certified Machinery Safety Expert, Trainer, TUV NORD

    ■ご経歴等
    ・2023年 独立 機械安全に関するコンサルタント業務全般 電気試験
    ・2015年 ドイツの安全部品メーカーでリスクアセスメントや機械安全コンサルティングを担当する
    ・2012年 テュフラインランドジャパン株式会社 産業機器プロジェクトエンジニア
    ・2005年 本田技研工業株式会社 設備技術
    ・1999年 株式会社ユー・エス・ジェイ 技術部
    ■ご専門および得意な分野・ご研究
    私の専門および得意な分野は、機械や電気の安全性に関する規格への適合やリスクアセスメントのサポートです。
    私は大学を卒業してから40代になるまで、さまざまな機械に関わるエンジニアとして働いてきました。
    製造工場や機械設置の現場で、機械の構造や電気回路の仕組みについて深く理解することができました。
    その経験のおかげで、機械を見れば、どのように動いているか、すぐに想像することができます。
    第三者認証機TUVラインランドやドイツの安全部品メーカーの会社で、
    機械や電気の安全性に関するコンサルティングや審査官の役目を担い、さらにスキルを高めました。
    現在はブログ(iso12100.com)で、機械や電気の安全性について、わかりやすく楽しく紹介しています。

    セミナー受講料

    【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名33,000円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき22,000円

    【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名38,500円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき27,500円

    *学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

    受講について

    ※本講座は、お手許のPCやタブレット等で受講できるオンラインセミナーです。

    配布資料・講師への質問等について

    • 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
      (開催1週前~前日までには送付致します)。

      ※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
      (土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)
    • 当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
      (全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。)
    • 本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、
      無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。

    下記ご確認の上、お申込み下さい

    • PCもしくはタブレット・スマートフォンとネットワーク環境をご準備下さい。
    • ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております(20Mbps以上の回線をご用意下さい)。
      各ご利用ツール別の動作確認の上、お申し込み下さい。
    • 開催が近くなりましたら、当日の流れ及び視聴用のURL等をメールにてご連絡致します。

    Zoomを使用したオンラインセミナーとなります

    • ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております。
      お手数ですが下記公式サイトからZoomが問題なく使えるかどうか、ご確認下さい。
      確認はこちら
      ※Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、 Zoomでカメラ・マイクが
      使えない事があります。お手数ですがこれらのツールはいったん閉じてお試し下さい。
    • Zoomアプリのインストール、Zoomへのサインアップをせずブラウザからの参加も可能です。
      ※一部のブラウザは音声(音声参加ができない)が聞こえない場合があります。
       必ずテストサイトからチェック下さい。
       対応ブラウザーについて(公式) ;
       「コンピューターのオーディオに参加」に対応してないものは音声が聞こえません。

    申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です

    • 開催5営業日以内に録画動画の配信を行います(一部、編集加工します)。
    • 視聴可能期間は配信開始から1週間です。
      セミナーを復習したい方、当日の受講が難しい方、期間内であれば動画を何度も視聴できます。
      尚、閲覧用のURLはメールにてご連絡致します。
      ※万一、見逃し視聴の提供ができなくなった場合、
      (見逃し視聴有り)の方の受講料は(見逃し視聴無し)の受講料に準じますので、ご了承下さい。
      こちらから問題なく視聴できるかご確認下さい(テスト視聴動画へ)パスワード「123456」

     

    受講料

    33,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    33,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    安全規格   AI(人工知能)   情報セキュリティ/ISO27001

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    33,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    安全規格   AI(人工知能)   情報セキュリティ/ISO27001

    関連記事

    もっと見る