ホログラム技術と車載用ヘッドアップディスプレイの今後

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    近年、AR/VR技術がさまざまな産業分野に展開されるに伴い、ホログラム技術を絡めたヘッドアップディスプレイ(HUD)やヘッドマウントディスプレイ(HMD)の開発が盛んになっている。ホログラム技術は80年ほどの開発期間を経て、当初のグラフィックアート製品からPOSスキャナやセキュリティ製品等への応用に発展し、最近はソニー製ARシースルーグラスや米国デジレンズ社の導光板を始めとする光学素子としての実用化が進んでいる。

    本講演では、ホログラム技術の基本原理や特徴などを紹介し、記録材料やこれらの技術を応用したHUDシステムの開発状況および実用化の課題、今後の展望等について解説する。

    セミナープログラム

    1.ホログラムの基本原理と記録再生
    2.ホログラム記録材料
    3.HUD搭載の意義
    4.HUDシステムの実写搭載
    5.HUD開発動向と技術課題、および今後の展望
    6.質疑応答/名刺交換

    セミナー講師

    株式会社 IBLC 顧問
    横浜国立大学 理工学部 非常勤講師
    桜井 宏巳(さくらい ひろみ) 氏

    1984年 早稲田大学理工学研究科後期博士課程修了・工学博士。
    1984年〜2010年 AGC株式会社 (元旭硝子株式会社)入社 研究開発業務従事。半導体材料開発、素子プロセス開発。ホログラム応用開発(HUD、HMD)。ホログラフィックデータストレージ材料開発。ディスプレイ部材開発(偏光素子、光学フィルム他)。
    2010年〜2014年 AGC株式会社開発本部技術統括室(統括主幹)。
    2015年〜現在 株式会社IBLC顧問(コンサルタント)。横浜国大理工学部非常勤講師。学会活動 SID会員、SID日本支部評議委員。

    セミナー受講料

    1名につき 33,220円(税込)
    同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)

    受講について

    事前に、セミナー講師へのご期待、ご要望、ご質問をお受けしております。
    可能な限り講義に盛り込んでいただきますので
    お申込フォームの質問欄を是非ご活用ください。

    ■ライブ配信について
    <1>Zoomにてライブ配信致します。
    <2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ視聴用URLとID・PASSを開催前日までに
       お送り致しますので、開催日時にZoomへご参加ください。

    ■アーカイブ配信について
    <1>開催日より3〜5営業日後を目安にVimeoにて配信致します。
    <2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ収録動画配信のご用意ができ次第、
       視聴用URLをお送り致します。
    <3>動画は公開日より2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴頂けます。

    ※会場又はライブ配信受講者様で、アーカイブ配信もご希望の場合は
     追加料金11,000円(税込)で承ります。
     ご希望の場合は備考欄に「アーカイブ配信追加受講希望」と記入ください。


     

    受講料

    33,220円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    14:00

    受講料

    33,220円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    東京都

    MAP

    【港区】SSK セミナールーム

    【地下鉄】内幸町駅 【JR・地下鉄・ゆりかもめ】新橋駅

    主催者

    キーワード

    光学技術   UI/UX/ヒューマンインターフェース   自動車技術

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    14:00

    受講料

    33,220円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    東京都

    MAP

    【港区】SSK セミナールーム

    【地下鉄】内幸町駅 【JR・地下鉄・ゆりかもめ】新橋駅

    主催者

    キーワード

    光学技術   UI/UX/ヒューマンインターフェース   自動車技術

    関連記事

    もっと見る