
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
【ニュースペースの勃興】
セミナー趣旨
宇宙インフラの提供や宇宙データを利用する宇宙ビジネスは、現在でも約50兆円の規模を有し、2040年ごろには120兆円に達すると予測される成長産業である。この原動力となっているのが、スタートアップによる参入と、新しい宇宙ビジネスの展開である。
先人の成功例、衛星の小型化、データ処理技術の向上によるビッグデータ×AI活用に触発されてスタートアップが次々と宇宙ビジネスに参入し、既存産業の破壊と創造が始まった。
日本政府も宇宙ビジネスを、将来の日本の産業の柱とすべく、スタートアップ振興策を次々と打ち出しており、地方創生の一手段としての宇宙事業への取り組みも見られる。
セミナープログラム
1.伝統的な宇宙産業の紹介
2.新しい宇宙産業(ニュースペース)の勃興
・先人の成功例
・参入障壁の低下
・新しい宇宙データ利用
3.ニュースペースによる宇宙ビジネスの拡大
(1)宇宙データ・技術利用
(2)衛星インフラ構築・運用
(3)衛星輸送
(4)軌道上サービス
(5)地球近傍宇宙旅行・滞在
(6)月、火星、深宇宙旅行・資源開発、
4.日本政府の支援策
5.質疑応答/名刺交換
セミナー講師
株式会社Synspectiv CEO補佐
淺田 正一郎(あさだ しょういちろう) 氏
2018年6月より株式会社Synspectiveのビジネス開発部ゼネラルマネージャー、2022年10月よりCEO補佐。 1980年4月 三菱重工株式会社入社後、名古屋航空機製作所で日本の主力ロケットN-1、N-2、H-1、H-2のエンジニアとして働く。2007年6月に東京本社の宇宙機器部長に就任し、H-2A打ち上げに伴う全体的な事業開発も担当。2011年には、宇宙事業部長および宇宙戦略ビジネスユニット長に就任し、三菱重工の宇宙開発・ビジネス活動全般を統括。2014年4月に三菱重工の執行役員フェロー。2015年4月から2017年3月まで、米国三菱重工のワシントンDC事務所で副社長兼事務所長を務める。 2014年6月から2016年6月まで、日本ロケット協会会長。2017年6月から2021年6月まで(一財)日本宇宙フォーラム常務理事。2018年11月から2021年6月まで(株)スペースウォーカーの顧問。2021年4月よりSPACE COTAN株式会社の顧問。大分県出身。1978年3月、京都大学航空学科卒業後、1980年3月に東京大学大学院工学系研究科修士号取得。
セミナー受講料
1名につき 33,330円(税込)
同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)
受講について
事前に、セミナー講師へのご期待、ご要望、ご質問をお受けしております。
可能な限り講義に盛り込んでいただきますので
お申込フォームの質問欄を是非ご活用ください。
■ライブ配信について
<1>Zoomにてライブ配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ視聴用URLとID・PASSを開催前日までに
お送り致しますので、開催日時にZoomへご参加ください。
■アーカイブ配信について
<1>開催日より3〜5営業日後を目安にVimeoにて配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ収録動画配信のご用意ができ次第、
視聴用URLをお送り致します。
<3>動画は公開日より2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴頂けます。
※会場又はライブ配信受講者様で、アーカイブ配信もご希望の場合は
追加料金11,000円(税込)で承ります。
ご希望の場合は備考欄に「アーカイブ配信追加受講希望」と記入ください。
受講料
33,330円(税込)/人
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
IGBTとは?原理と仕組み、その利用法をわかりやすく解説
【目次】 IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)は、現代の電力エレクトロニクスにおいて非常に重要な役割を果たしています。特に、... -
熱雑音とは?知っておくべき基礎知識と対策法をわかりやすく解説
【目次】 電子機器や通信システムにおいて、熱雑音は避けて通れない問題です。特に、精密な測定や高性能なデバイスを求める現代においてその... -
SiC MOSFETとは?仕組みや利用における利点と欠点について解説
【目次】 シリコンカーバイド(SiC)金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)は、次世代のパワーエレクト... -
ペロブスカイト電池とは?仕組み・信頼性・シリコン太陽電池との比較
【目次】 ペロブスカイトは、太陽光発電やエネルギー貯蔵技術において注目を集めています。この材料は、従来のシリコンベースの太陽電池に比...