
材料の表面界面制御が接合の信頼性を高める上で重要である!
実践的な内容と考え方を解説!
※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。
セミナー趣旨
ゴム・樹脂材料の多くは、単独では強度が弱いため補強して使用される。金属、セラミックス、繊維および木材などの材料はゴム・樹脂材料の有効な補強材であるが、この補強化技術の一つに接合、接着がある 。工業機能部品、電子電気部品、塗料部品などプラスチックやタイヤ、ベルト、防振ゴム、免震ゴムおよび工業機能ゴム製品などの多くのもの作りは接合技術を用いて製造されている。もの作りでは製品設計、生産加工技術そして機能性を発現させるために接合技術が重要な役割を担っている。
本講座では、 異種材料の接合について、主として材料の表面界面制御が接合の信頼性を高める上で重要であることを説明し、実践的な内容と考え方を解説する。シランカップリング剤の反応に影響を与える因子とその評価方法について解説した上で、洗浄工程における重要性をXPS、接触角測定、FT – IR測定によって材料の表面を分析し、材料表面状態に及ぼすシランカップリング剤の反応条件と接着力の影響、シランカップリング剤の金属表面処理方法について事例を交えて紹介する。
さらに、接着メカニズムを理解する上で、接合物界面をAFMとFT – IR を複合化した分析装置 (AFM – nnoIR) (赤外スペクトル、赤外吸収マップ、AFM像測定) そしてAFMと局所熱分析を複合化した分析装置 (AFM – TA) を用いてのナノオーダーでの局所分析およびもの作りに必要な接合技術にも言及したい。
セミナープログラム
1.接着技術の必要性
1-1 材料の変遷と複合材料の活用
1-2 接着技術の現状と課題
1-3 環境問題と接着
1-4 接着とISO
2.接着過程における諸因子
2-1 ポリマーの流動と接着
2-2 被着体に対するポリマーのぬれ
2-3 界面の安定化
2-4 接着における界面結合力
2-5 接着物の環境要因による剥離現象の解明
3.接着の評価解析に利用される分析機器の特徴と分析事例
3-1 表面分析方法の分類
3-2 各種表面分析機器の特徴と活用と分析方法
3-3 接着界面の安定と界面分析事例
3-4 樹脂と金属の接着界面の劣化とはく離要因の関係
3-5 ゴムと金属の接着界面の耐久性評価
4.接着安定性に及ぼす金属の表面性状の影響
4-1 金属の前処理方法の種類
4-2 洗浄による表面状態とその表面の特性
4-3 金属酸化物の形成とシランカップリング剤の反応性
5.シランカップリング剤の反応性
5-1 シランカップリング剤の機能
5-2 シランカップリング剤の反応性
5-3 シランカップリング剤の反応量の測定方法
5-4 シランカップリング剤の反応状態と接着強度
5-5 AFM-nanoIR, AFM-TAよる表面界面局所赤外分析と熱分析
6.異種材料の接着技術事例
6-1 ポリマーと金属のプレス接着
6-2 ポリマーと金属の射出成型接着
6-3 ポリマーとポリマーの接着
キーワード:
接着,界面,接合,樹脂,金属,WEBセミナー,オンライン
セミナー講師
岩手大学 理工学部 化学・生命理工学科 教授 博士(工学) 平原 英俊 氏
セミナー受講料
55,000円(税込、資料付)
■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合49,500円、
2名同時申込の場合計55,000円(2人目無料:1名あたり27,500円)で受講できます。
(セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講について
Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順
- Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
- セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
- 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
- セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
ご自宅への送付を希望の方はコメント欄にご住所などをご記入ください。
開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますことご了承下さい。 - 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
受講料
55,000円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
55,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
接着・粘着 薄膜、表面、界面技術 複合材料・界面技術前に見たセミナー
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
55,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
接着・粘着 薄膜、表面、界面技術 複合材料・界面技術関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
RO膜(逆浸透膜)とは?RO膜による水処理の仕組み、メリット・デメリットをわかりやすく解説
【目次】 水は私たちの生活に欠かせない資源であり、その水質は健康や環境に大きな影響を与えます。近年、世界中で水資源の不足... -
超流動とはどういう現象?仕組みや超伝導との違いなどを詳しく解説
【目次】 超流動とは、物質が極低温において示す特異な現象であり、流体が摩擦なしに流れる状態を指します。超流動の現象(特にヘリウム-4... -
フェルミ準位とは?半導体・金属での違いや応用例をわかりやすく解説
【目次】 フェルミ準位は、物理学や材料科学において非常に重要な概念です。特に半導体や金属の電子構造を理解する上で欠かせない要素となっ... -