
EUVリソグラフィと光源の開発動向、およびレジスト・微細加工材料の開発動向について詳細に解説して頂くことによって、関連業界の方々の今後の事業に役立てていただくことを目的とします。
セミナープログラム
10:00~11:30
「EUVリソグラフィと光源の開発動向」
宇都宮大学 工学部 基盤工学科 教授
情報電子オプティクスコース長(電気電子分野長)
東口 武史 氏
1.EUVリソグラフィーとは
1.1 半導体素子の回路線幅の微細化と高集積化について最近の動向を簡単に
1.2 露光用光源とは
2.EUV光源について
2.1 EUV光源の原理
2.2 各種EUV光源
3.レーザー生成プラズマEUV光源
3.1 光源の物理と技術
3.2 装置構成
4.Beyond EUV (BEUV) 光源
4.1 beyond (BEUV) 光源とは?
4.2 BEUV光源の現状と課題
5.まとめ
6.今後の展開
11:30~12:30 休憩時間
12:30~16:00
「レジスト・微細加工用材料の開発動向」
大阪大学 産業科学研究所 招聘教授
遠藤 政孝 氏
本講演では、最新のロードマップを示した後、現在の3nmロジックノード等に用いられているレジスト・微細加工用材料の最先端技術(ダブル/マルチパターニング、EUVレジスト、ナノインプリント)と今後期待されているDSAリソグラフィについて、EUVレジストを中心にその要求特性、課題と対策をふまえて解説する。
EUVレジストでは注目されているメタルレジストの詳細も述べる。最後に今後の技術展望、市場動向についてまとめる。
※各講演時間に5分程度の質疑応答を含みます。
セミナー講師
宇都宮大学 工学部 基盤工学科 教授
情報電子オプティクスコース長(電気電子分野長)
東口 武史 氏
大阪大学 産業科学研究所 招聘教授
遠藤 政孝 氏
セミナー受講料
1名様 54,780円(税込) テキストを含む
受講料
54,780円(税込)/人
前に見たセミナー
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
全樹脂電池とは?その仕組み、全個体電池との違いをわかりやすく解説
【目次】 近年、エネルギー技術の進化が目覚ましく、特に電池技術はその中心的な役割を果たしています。中でも「全樹脂電池」は、軽量で安全... -
RO膜(逆浸透膜)とは?RO膜による水処理の仕組み、メリット・デメリットをわかりやすく解説
【目次】 水は私たちの生活に欠かせない資源であり、その水質は健康や環境に大きな影響を与えます。近年、世界中で水資源の不足... -
IGBTとは?原理と仕組み、その利用法をわかりやすく解説
【目次】 IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)は、現代の電力エレクトロニクスにおいて非常に重要な役割を果たしています。特に、... -
熱雑音とは?知っておくべき基礎知識と対策法をわかりやすく解説
【目次】 電子機器や通信システムにおいて、熱雑音は避けて通れない問題です。特に、精密な測定や高性能なデバイスを求める現代においてその...