
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
★ダントツに魅力ある製品を短期間に「確かな設計」で開発するには?
★強い設計者となるための「機械設計の勘所」を事例を含めて解説・指導します!!
★演習付き
セミナー趣旨
いま『ものづくり』の現場では、次世代に向けた商品開発が熾烈を極める中、製品に関わる市場問題の多発やその対応コストの肥大化など、「メイド・イン・ジャパン」のブランドそのものを危ぶむ声が囁かれ出しています。一方、「技術開発」の領域では、近年急速に普及した技術の「デジタル化」が、「すりあわせ技術」を核とした我が国の『ものづくり』の優位性を低下させつつあります。今後、市場のグローバル化が更に進み多様化する技術課題に対応するには、「ものづくり」を原点に戻って再強化することが急務です。
中でも開発の現場には、ダントツに魅力ある製品を短期間に「確かな設計」で開発することが求められています。しかし、90年代から多くの企業で展開された組織のフラット化は、個人の目標管理と成果主義に偏重し過ぎた結果、現場で若手を育成する風土が薄れ、今、中堅技術者の「設計力」や「設計センス」の低下が懸念されています。特に設計者は日々、打ち合わせや調整業務、職場管理などに追われ、肝心な『設計力』を向上させる機会が少ないのが実情です。
本セミナーでは、長年、製品開発の現場で開発設計を担当した講師が、強い設計者となるための「機械設計の勘所」を事例を含めて解説・指導する。
受講対象・レベル
・機械製品の企画、開発、設計、生産、品質部門に従事する技術者
・入社3~4年から主任、係長、課長クラスまでの技術者
習得できる知識
・製品企画の考え方、開発目標設定の急所
・機械設計・試験評価の勘所と製造工程で設計品質を確保するポイント
・設計に必要な論理的思考能力
・設計者に必要な「設計センス」
セミナープログラム
1.はじめに
1-1.「ものづくり」の源流は『設計』
1-2.今、「設計力」の強化が急務な理由
1-3.「強い設計者」になるために
1-3-1.必要な意識と心がけ
1-3-2.論理的に考える癖をもつ
1-3-3.設計センスを身に付ける
2.製品企画における勘所
2-1.製品のライフサイクルと対応技術
2-1-1.技術進化の法則
2-1-2.製品の成長と対応する技術
2-2.マーケティングとベンチマーク
2-2-1.開発の「思い」に即した市場調査
2-2-2.効果的な製品ベンチマーク
2-3.開発目標値の適確な設定
3.製品設計の勘所
3-1.図面作成
3-1-1.力学的に合理な形状
3-1-2.適確な仕様/特性/寸法指示
3-1-3.累積公差設計の選択
3-2.材料の選定
3-2-1.金属材料
3-2-2.有機材料
3-3.金属の熱処理/溶接
3-3-1.焼き入れ焼き戻し処理
3-3-2.溶接による材料特性/性能劣化
3-4.表面処理
3-4-1.電気メッキの原理と現象
3-4-2.陽極酸化被膜処理
3-5.腐食/防食処理
3-5-1.腐食の基本メカニズム
3-5-2.異種金属接触腐食と防食設計
3-6.摩擦/摩耗
3-6-1.表面構造と凝着摩擦
3-6-2.表面粗さの選択
3-6-3.摩耗の形態と対応
3-7.ねじ要素
3-7-1.ねじ締結の理論
3-7-2.緩みとねじ破壊
3-7-3.締結部の内力係数と荷重
3-8.強度設計
3-8-1.低サイクル疲労と高サイクル疲労
3-8-2.設計寿命の検証
3-8-3.累積被害則(Miner則)
4.設計審査(DR)の勘所
5.試験評価の勘所
6.製造での「設計品質」つくりこみ
7.演習(設計センスの向上)
・各分野(今回は力学、材力、熱、流体、空間認識・・・など)の基礎的な技術について出題!
・受講者の皆様に考えていただいた後、講師より解答と思考プロセス、ポイントを説明します!
キーワード:
機械、設計、試験、評価、製品、生産、品質、強化
セミナー講師
柴谷設計技術コンサルタント 代表 柴谷 壽一 氏
<学協会>
自動車技術会
<ご略歴>
1967年 北海道大学工学部卒業.同年 トヨタ自動車工業(株)入社.以後、主としてシャシ設計部門でシステム及び製品開発に従事.1999年よりアイシン精機(株)走行系技術部でブレーキ部品の開発に従事.2001年からアドヴィックス(株)で設計監査(DR),未然防止,社内技術教育に従事.2009年~ 設計技術コンサルタント。
セミナー受講料
55,000円(税込、資料付)
■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合49,500円、
2名同時申込の場合計55,000円(2人目無料:1名あたり27,500円)で受講できます。
(セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講料
55,000円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:00 ~
受講料
55,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
愛知県
【名古屋市東区】東桜会館
【地下鉄】高岳駅・新栄町駅
主催者
キーワード
機械設計 商品企画 DR(デザインレビュー)
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:00 ~
受講料
55,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
愛知県
【名古屋市東区】東桜会館
【地下鉄】高岳駅・新栄町駅
主催者
キーワード
機械設計 商品企画 DR(デザインレビュー)関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
工作機械とは?種類と役割、加工技術と未来の可能性をわかりやすく解説
【目次】 工作機械は、現代の製造業において欠かせない存在です。これらの機械は、金属やプラスチックなどの材料を加工し、さま... -
弾性限界とは?定義や求め方を応力ひずみ曲線を用いて解説!
【目次】 弾性限界(弾性限度とも呼ばれる)は、材料が外部からの力に対してどのように反応するかを理解する上で重要な概念です。特に応力ひ... -
ロボット工学とは何か?構成技術、学習方法、応用分野、AIとの相乗効果も!
ロボットといえば大昔はSF小説や漫画・アニメ・特撮の世界のものでしたが、現代では社会のさまざまな分野に浸透し、その姿や機能も多種多様なものとなっていま... -
DRBFMとは?取り入れるメリットや作成例などをわかりやすく解説
品質不具合を防止し、安全で高品質な製品を実現するために、さまざまな手法が考案されて多くの企業で実施されています。その中で今回は、トヨタ自動車が開発し広...