
データの土地扱いの基礎から実施例をもとに分析能パラメータの基準値の考え方を解説!
~直線性/範囲/真度/併行精度/室内再現精度/検出限界/定量限界/頑健性など~
※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。
セミナー趣旨
医薬品や原薬等の開発段階では、試験に用いる分析法が初めに設定した分析の目的を達成できることを科学的に証明することが必要です。これを分析法の妥当性確認(分析法バリデーション)といい、具体的には特異性、直線性、範囲、真度および精度等の分析能パラメータを計算して妥当性を確認します。
一方、承認および登録の申請の際には、申請に用いる分析法が、申請の目的にかなったものであることを分析法バリデーションにより立証する必要があり、バリデーションが不備であれば、照会が発出されます。
また、GMP管理下で製造される最終製品(原薬又は製剤)は、患者に投与されるため、品質管理部門で分析法ベリフィケーション( ≒ 分析法バリデーション)を行った承認法の試験により品質管理を実施しなければなりません。
このように分析法バリデーションは開発からGMP製造に至るまで、品質評価に対して重要な役割を果たしています。
今回は、これから医薬品等のCMC関連業務に携わる方、分析法バリデーションに不慣れな方を対象に、分析能パラメータの評価方法、分析法バリデーションの実施例、ならびに分析能パラメータの基準値設定についての考え方について解説致します。
セミナープログラム
1.分析法バリデーションの基礎
1-1 分析法バリデーションとは
1-2 定量法および純度試験における分析法バリデーションの考え方
1-3 データのバラツキ(標準偏差、相対標準偏差)について
・母集団と標本
1-4 分析法バリデーションをいつ実施しますか?
1-5 医薬品開発初期で推奨される分析法バリデーション
1-6 分析法バリデーション(ICH-Q2)の新ガイドラインに関する進捗について
1-7 関連するガイドライン
2.分析法バリデーションの実施(分析能パラメータの評価)
2-1 特異性
2-2 直線性
2-3 範囲
2-4 真度
・真度の信頼区間
2-5 併行精度
・標準偏差の信頼区間
2-6 室内再現精度
・6日間の測定で計算
・2日間の測定で計算
2-7 検出限界
・推定値の妥当性の確認
2-8 定量限界
・推定値の妥当性の確認
2-9 頑健性
・LC分離に関する実施例
3.承認審査と分析法バリデーション
3-1 申請時に検討が必要な分析能パラメータ
3-2 LCの限度試験において実施すべきパラメータ
3-3 分析法バリデーションに係る審査照会事例
3-4 適合性書面調査と分析法バリデーション
4.分析法バリデーションの実施例
4-1 確認試験
・呈色反応
・赤外吸収スペクトル測定法
・薄層クロマトグラフィー
4-2 純度試験
・LCによる類縁物質の定量
・重金属
4-3 定量法
・LCによる有効成分の定量
5.GMPにおける局方収載試験法のベリフィケーションとは
6.分析能パラメータの基準値についての考え方
6-1 開発過程における基準値の役割
6-2 特異性
6-3 直線性
6-4 真度
6-5 併行精度
6-6 室内再現精度
7.質疑応答
[キーワード]分析,バリデーション,入門,基礎,GMP,QC,セミナーWeb,ネット,講習会,研修,講座
セミナー講師
(合)KMT Pharm. Consulting Japan CMC開発推進部長 高橋 謙一 氏
《ご専門》
CMC分析技術開発、マスターファイル(MF)の登録・一変申請
《ご略歴》
住友化学株式会社の研究開発部門で約20年間、医薬品及び原薬の分析法開発に携わり、約3年間、原薬工場で品質管理に従事する。
株式会社住化分析センターに出向し、試験部門で5年間、薬物動態に係る分析、分析法バリデーションの測定等の受託試験を実施し、7年間、薬事グループで製造販売承認申請時の照会対応、原薬のマスターファイル(MF)登録申請業務等に携わる。
その後、合同会社KMT Pharm. Consulting Japanに移り、セミナー講演講師、医薬品の製造販売承認申請の添付資料の作成サポート、原薬等国内管理人としてMF登録・一変登録申請、外国製造業者の認定・認定更新申請等の業務に携わる。
セミナー受講料
55,000円(税込、資料付)
■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合49,500円、
2名同時申込の場合計55,000円(2人目無料:1名あたり27,500円)で受講できます。
(セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講について
Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順
- Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
- セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
- 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
- セミナー資料は開催前日までにPDFにてお送りいたします。
- 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
受講料
55,000円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
55,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
医薬品技術 医薬品・医療機器・化粧品等規制 分析化学前に見たセミナー
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
55,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
医薬品技術 医薬品・医療機器・化粧品等規制 分析化学関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
PFAS(ピーファス)を分かりやすく解説!有機フッ素化合物の基礎知識
【目次】 PFAS(ピーファス)という言葉を耳にしたことはありますか?PFASは「パーフルオロアルキル物質」の略で、主に有機フッ素化... -
プラスチック分解微生物とは?求められる背景や仕組みについて解説
プラスチックは私たちの生活に欠かせない素材ですが、その便利さの裏には深刻な環境問題が潜んでいます。毎年膨大な量のプラスチックが廃棄され、海洋や土壌に蓄... -
-
結晶性シリカ、構造と種類、用途など、わかりやすく解説
【目次】 1. 生活にはなくてはならない材料、シリカ シリカを構造で分類した場合、結晶性と非晶質に大きく分けられ、同じシリカでも似...