歯車の振動・騒音メカニズムとトラブル対策

歯車の振動・騒音について原因は?計測や信号処理上の留意点は?
ケーススタディを取り上げながら詳解する!

※オンライン会議アプリZoomを使ったWEBセミナーです。ご自宅や職場のノートPCで受講できます。

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     歯車は簡便な動力伝達要素として古くから使用されている。従来から歯車は一定の騒音・振動をともなうものとして認識されていたが、近年では静音化技術の進展により相対的に機械全体が静粛化の傾向にあり、その中で歯車の振動・騒音が顕在化するようになった。現在でも高速歯車におけるキャビテーション発生や高負荷歯車における軸の疲労折損など、歯車が関係するトラブル事例は絶えない。その一方で、歯車の振動波形は一見すると複雑で、慣れないとどこから手をつけて良いか悩むことが多い。
     本講演では、歯車の振動・騒音の主要な原因と特徴について説明し、あわせて計測や信号処理上の留意点についても説明する。またケーススタディを取り上げることにより、実機では歯車装置単体に限らず、周囲の複合的要因も歯車の振動・騒音問題として現れることを示す。

    習得できる知識

    (1)歯車の振動・騒音発生メカニズム
    (2)歯車の振動波形に基づく振動原因の推定
    (3)歯車の振動・騒音の測定と信号処理の要点

    セミナープログラム

    1.振動・騒音源としての歯車
     1-1.歯車の特徴
     1-2.歯車の歯形曲線
     1-3.歯車が潜在的に持つ振動・騒音要因
     1-4.歯車系の振動・騒音研究の歴史

    2.歯車軸の振動
     2-1.かみあいにより、二軸が一体化することの振動特性への影響
     2-2.歯車軸の曲げねじり連成振動
     2-3.多軸歯車系の軸振動
     2-3.はすば歯車を含む系の振動

    3.歯車のかみ合いによる振動
     3-1.かみあいによる衝撃と同時かみあい数の変動による荷重変動
     3-2.係数励振振動の特徴
     3-3.かみあいによる振動波形
     3-4.かみ合い率と振動の関係

    4.歯車のバックラッシの影響
     4-1.バックラッシのモデル化
     4-2.平歯車の歯面分離振動
     4-3.遊星歯車の振動
     4-4.歯車継手の振動

    5.歯車の振動と騒音の関係ならびに一般的な対策
     5-1.歯車の振動と騒音の関係
     5-2.歯車精度の向上や歯形修正
     5-3.潤滑条件の変化
     5-4.はすば歯車の採用
     5-5.樹脂歯車の採用

    6.歯車の振動・騒音の測定と原因の推定
     6-1.歯車の振動・騒音測定のポイント
     6-2.歯車関連振動の実例紹介


    [キーワード]歯車,バックラッシ,遊星,はすば,樹脂,潤滑,振動,騒音,かみ合い,セミナー

    セミナー講師

    職業能力開発総合大学校 名誉教授 工学博士 飯田 裕 氏
    <ISO(国際標準化機構)TC108 Expert、株式会社オックス取締役>

    <略歴>
    1979年3月 東京工業大学大学院修了
    1979年4月 東京工業大学工学部機械工学科助手
    1985年10月 職業訓練大学校(現 職業能力開発総合大学校)講師
    2002年4月 職業能力開発総合大学校教授
    2019年4月 職業能力開発総合大学校名誉教授、株式会社オックス取締役

    セミナー受講料

    55,000円(税込、資料付)
    ■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合46,200円、
      2名同時申込の場合計55,000円(2人目無料:1名あたり27,500円)で受講できます。
    (セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
       今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
    ※ 会員登録とは
      ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
      すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
      メールまたは郵送でのご案内となります。
      郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。

    受講について

    Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順

    1. Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
    2. セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
    3. 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
    • セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
    • 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

     

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:00

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    機械技術一般   機械設計

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:00

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    機械技術一般   機械設計

    関連記事

    もっと見る