
【初めてからの】知財戦略の立案・策定法~考え方と検討事項・実施手順等~
★どこから始めれば良いのか?自社の状況・目的に応じた知財戦略の立て方とは?
★知財戦略の知識がほとんどない方でも取り組み方の全体像が把握でき、実践する取っ掛りが得られます。
弁理士の方へ:<日本弁理士会 継続研修認定対象講座>
当講座は日本弁理士会の継続研修としての認定講座です。
研修を受講し、所定の申請をすると、外部機関研修として外部機関研修として3.5単位が認められます。
単位申請をご希望の方は「受講証明書の発行希望の旨」と「弁理士登録番号」をお申し込み時の備考欄にご記載下さい。
セミナー趣旨
知財戦略は、一言でいえば、知的財産によって競争力を確保し、会社を伸ばすための戦略です。2021年のコーポレートガバナンス・コード改訂と知財・無形資産ガバナンスガイドラインVer2.0により、経営トップの知財戦略への関心や期待が高まっています。
企業における知的財産活動には5つの発展段階があるといわれており、それぞれの段階の知財活動に対応した知財戦略が考えられ、自社のおかれた状況に合った知財戦略を立案・策定・実施することが大切です。
本セミナーでは、「他者の知的財産権を侵害するリスク低減を中心にした知財戦略」「特許出願・権利化戦略を中心にした研究開発型知財戦略」「知的財産権の活用を中心にした事業貢献型知財戦略」「知財・無形資産への投資を中心にした未来創造型知財戦略」に分けて、知財戦略の立案・策定の考え方と検討事項・実施手順等についての基礎、それぞれの段階の知財戦略を実施している企業の知財戦略の実情を解説します。
知財戦略の知識がほとんどなく、初めて考える方、知財戦略を立てたことがない方でも、取り組み方の全体像が把握でき、実践する取っ掛りが得られるでしょう。
受講対象・レベル
・知財戦略の知識がほとんどなく、初めて考える方
・知財戦略の知識があるのに策定できずに困っている方
・知財戦略を実践するための組織・体制のあり方がわからず困っている方
習得できる知識
・知財戦略の知識がほとんどなく、初めて考える方、知財戦略を立てたことがない方でも、取り組み方の全体像が把握でき、実践する取っ掛りが得られます。
・知財戦略を考える上で何がポイントとなるか学ぶことができます。
・特許出願と権利化、保有特許の価値評価とポートフォリオ管理、事業戦略への活かし方を学ぶことで、知財戦略の実践のイメージが膨らみます。
・知財戦略に基づいて知財活動を進める上で、どのような組織づくりをする必要があるのか理解できます。
セミナープログラム
1.知財戦略は、知的財産によって競争力を確保し、会社を伸ばすための戦略
(1)知財戦略とは?
(2)企業における知的財産活動の5つの発展段階に対応した知財戦略
レベル1:「ディフェンス」知財で事業を守る
レベル2:「コスト・コントロール」知財の管理費用を減らす
レベル3:「プロフィットセンター」知財で収益を上げる
レベル4:「インテグレーション」知財で企業を変える
レベル5:「ビジョン」知財で未来を創る
2.他者の知的財産権を侵害するリスク低減を中心にした知財戦略の立案・策定法
(1)他者の知的財産権を侵害するリスク低減を中心にした知財戦略立案・策定の基礎知識
(2)自社現状の確認方法
① 現在認識しているリスクへの対応は万全か?
② 現在認識していないリスクは存在していないか?
③ 現在の組織体制・運用に問題はないか?
(3)自社のあるべき姿の設定方法
(4)自社のあるべき姿を達成するためのシナリオの立案方法
(5)A社における知財戦略の事例研究
(6)B社における知財戦略の事例研究
3.特許出願・権利化戦略を中心にした研究開発型知財戦略の立案・策定法
(1)特許出願・権利化戦略を中心にした研究開発型知財戦略立案・策定の基礎知識
(2)自社現状の確認方法
① 自社技術の確実な保護ができているか?
② パテントポートフォリオをしっかり構築できているか?
③ 現在の組織体制・運用に問題はないか?
(3)自社のあるべき姿の設定方法
(4)自社のあるべき姿を達成するためのシナリオの立案方法
(5)C社における知財戦略の事例研究
(6)D社における知財戦略の事例研究
4.知的財産権の活用を中心にした事業貢献型知財戦略の立案・策定法
(1)知的財産権の活用を中心にした事業貢献型知財戦略立案・策定の基礎知識
① 自社の経営戦略・事業戦略・R&D戦略に沿った知財戦略の立案・策定
② 経営/事業部門/研究開発部門の課題の把握
③ 経営/事業部門/研究開発部門の課題解決への貢献の検討
④ 経営戦略/事業戦略/研究開発戦略を知財戦略への落としこみ
A)経営課題、事業課題、研究開発の課題と知財課題の位置付け
B)事業戦略のサイクルと知財サイクル(創造・保護・活用)の同期
C)事業をサポートする適切なパテントポートフォリオの構築
D)知的財産の活用(単独利用、ライセンス、事業提携)
E)障害他社特許対策(無効化、回避、断念、強行突破、交渉による解決)
(2)自社現状の確認方法
(3)自社のあるべき姿の設定方法
(4)自社のあるべき姿を達成するためのシナリオの立案方法
(5)E社における知財戦略の事例研究
(6)F社における知財戦略の事例研究
5.知財・無形資産への投資を中心にした未来創造型知財戦略
(1)知財・無形資産への投資を中心にした事業貢献型知財戦略立案・策定の基礎知識
① 2021年のコーポレートガバナンス・コード改訂
② 2023年の知財・無形資産ガバナンスガイドラインVer2.0
③ IPランドスケープ
(2)自社現状の確認方法
(3)自社のあるべき姿の設定方法
(4)自社のあるべき姿を達成するためのシナリオの立案方法
(5)G社における知財戦略の事例研究
(6)H社における知財戦略の事例研究
6.経営層、事業部に知財活動の貢献を認められる知財戦略推進組織の作り方
(1)知的財産活動による経営への貢献の考え方
(2)知的財産に積極的に取組む風土、組織・仕組み作り
(3)特許否定論への対応
(4)教育・啓蒙
(5)社内体制の構築
<質疑応答>
セミナー講師
よろず知財戦略コンサルティング 代表 医学博士 萬 秀憲 先生
■ご略歴:
花王(株)にて医薬部外品、化粧品等の商品開発に従事。大王製紙(株)にて家庭紙製品の商品開発に従事、知的財産部門を立上げ、執行役員知的財産部長などを務めた。退職後、よろず知財戦略コンサルティング代表、現在に至る。
■ご専門および得意な分野・研究:
知的財産戦略その他知的財産関連のコンサルティング。
家庭紙製品、医薬部外品、化粧品等の商品開発のコンサルティング。
■本テーマ関連のご活動:
日本知的財産協会 特許委員会小委員長,ライセンス委員会委員、紙パルプ技術協会特許委員会委員、ナノセルロースフォーラム知財戦略ワーキンググループ委員などを歴任。
セミナー受講料
【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】1名41,800円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,800円
【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】1名47,300円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。
受講について
※本講座は、お手許のPCやタブレット等で受講できるオンラインセミナーです。
配布資料・講師への質問等について
- 配布資料は、印刷物を郵送で送付致します。
お申込の際はお受け取り可能な住所をご記入ください。
お申込みは4営業日前までを推奨します。
それ以降でもお申込みはお受けしておりますが(開催1営業日前の12:00まで)、
テキスト到着がセミナー後になる可能性がございます。 - 当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
(全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。) - 本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、
無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。
下記ご確認の上、お申込み下さい
- PCもしくはタブレット・スマートフォンとネットワーク環境をご準備下さい。
- ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております(20Mbbs以上の回線をご用意下さい)。
各ご利用ツール別の動作確認の上、お申し込み下さい。 - 開催が近くなりましたら、当日の流れ及び視聴用のURL等をメールにてご連絡致します。
Zoomを使用したオンラインセミナーとなります
- ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております。
お手数ですが下記公式サイトからZoomが問題なく使えるかどうか、ご確認下さい。
→ 確認はこちら
※Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomでカメラ・マイクが使えない事があります。お手数ですがこれらのツールはいったん閉じてお試し下さい。 - Zoomアプリのインストール、Zoomへのサインアップをせずブラウザからの参加も可能です。
※一部のブラウザは音声(音声参加ができない)が聞こえない場合があります。
必ずテストサイトからチェック下さい。
対応ブラウザーについて(公式) ;
「コンピューターのオーディオに参加」に対応してないものは音声が聞こえません。
申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
- 開催5営業日以内に録画動画の配信を行います(一部、編集加工します)。
- 準備が出来しだい視聴用URLをメールでご連絡します。(GWや年末年始・お盆期間等を挟む場合、それに応じた配信期間設定の延長を実施します)
- 期間内であれば繰り返し視聴できます。セミナーを復習したい方、当日受講が難しい方等にお勧めです。2倍までの倍速視聴も可能です。(視聴環境によっては機能しない事もございます。事前に下記テスト動画でお試しください。)
※万一、見逃し視聴の提供ができなくなった場合、
(見逃し視聴有り)の方の受講料は(見逃し視聴無し)の受講料に準じますので、ご了承下さい。
→こちらから問題なく視聴できるかご確認下さい(テスト視聴動画へ)パスワード「123456」
受講料
41,800円(税込)/人