
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
セミナー趣旨
2050年にカーボンニュートラルを実現するには、再生可能エネルギー(再エネ)と原子力を最大限活用していく必要がある。エネルギー安全保障の観点で特に原子力の重要性は増している。一方、変動性再エネを大量導入するためには、従来火力発電が役割を担ってきた調整力がますます重要になる。再エネと共存できる原子力は柔軟性に富んでおり、調整力として期待できる。本講演では、特に新型原子炉を中心に、最近の国際的議論や技術開発動向、及び事業可能性と展望を紹介する。
セミナープログラム
1.2050年カーボンニュートラルに向けたエネルギー政策
2.変動性再エネに対応する調整力
3.新型原子炉の熱エネルギー利用
4.再エネと共存できる原子力発電に関する国際的議論
5.再エネと共存できる新型原子炉の技術開発動向
6.事業可能性と今後の展望
7. 関連質疑応答
■質疑応答終了後に、講師と個別対話できる時間も設けております。
セミナー講師
国立研究開発法人 日本原子力研究開発機構
高速炉・新型炉研究開発部門 高速炉設計部
次長
山野 秀将 氏
【略歴】
1996年3月 広島大学大学院工学研究科 修士課程修了
2009年3月 九州大学大学院工学研究院 博士課程修了(工学博士)
--------------------------------------------------------
1996年4月 日本原子力研究開発機構(旧:動力炉核燃料開発事業団)入社
2001年9月~2002年9月 フランス原子力庁(CEA)駐在
2023年4月 同機構 高速炉・新型炉研究開発部門 高速炉設計部 次長(現在)
セミナー受講料
1名:33,470円(税込)2名以降:28,470円 (社内・関連会社で同時お申し込みの場合)
ご請求書は電子データ(PDF)にてお送りいたします。jpi.md@jpi.co.jp から届くメールを必ずご確認ください。
受講について
会場またはライブ配信受講
- ライブ配信受講の方は、お申し込み時にご登録いただいたメールアドレスへ、Zoomでの視聴用URLとID・パスワードを開催前日までにお送りいたします。
アーカイブ配信受講
- セミナー終了3営業日後から4週間何度でも、アーカイブをご視聴いただけます。
- 収録動画配信のご用意ができ次第、視聴URLと配付可能な講演資料をお送りいたします。
- 質疑応答は原則として収録録画からカットされますが、ご視聴後のご質問など、講師とのお取次ぎをさせていただきます。
※視聴URLは、お申し込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
受講料
33,470円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
全樹脂電池とは?その仕組み、全個体電池との違いをわかりやすく解説
【目次】 近年、エネルギー技術の進化が目覚ましく、特に電池技術はその中心的な役割を果たしています。中でも「全樹脂電池」は、軽量で安全... -
IGBTとは?原理と仕組み、その利用法をわかりやすく解説
【目次】 IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)は、現代の電力エレクトロニクスにおいて非常に重要な役割を果たしています。特に、... -
熱雑音とは?知っておくべき基礎知識と対策法をわかりやすく解説
【目次】 電子機器や通信システムにおいて、熱雑音は避けて通れない問題です。特に、精密な測定や高性能なデバイスを求める現代においてその... -
SiC MOSFETとは?仕組みや利用における利点と欠点について解説
【目次】 シリコンカーバイド(SiC)金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)は、次世代のパワーエレクト...