中国における体外診断薬の薬事規制及び市場動向と取るべき戦略【アーカイブ配信】

日本の体外診断薬メーカーの取るべき戦略とは?

・日本の体外診断薬企業の中国進出のための必要な法規制とは?
・中国に体外診断薬で進出し、利益を得るための検討項目…etc

こちらは6/19実施WEBセミナーのアーカイブ(録画)配信です。期間中何度でも視聴できます

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     中国政府は2022年6月「ゼロコロナ政策」を続けながら、経済活動の停滞を避けるため、都市部の市民が2〜7日に1回程度のペースでPCR検査を受ける「常態化政策」を開始した。
     ところが検査費用が莫大で、国防予算を上回る、年間34兆円程度の予想となった。その後12月には、突然、財政難等のため、「ゼロコロナ緩和政策」を打ち出し、同月に新型コロナウイルス抗原検査キット91製品を承認した。緩和政策後、中国では感染爆発や医療崩壊の懸念が指摘されている。
     さらに中国と米国は経済・金融面で関係が悪化し、両国の政策次第では、体外診断薬市場になんらかの影響が懸念される。

    習得できる知識

    1.体外診断薬に対する中国政府の動向
    2.中国の体外診断薬市場の現状と市場規模
    3.日本の体外診断薬企業の中国進出のための必要な法規制
    4.中国に体外診断薬で進出し、利益を得るための検討項目

    セミナープログラム

     1. 中国の「ゼロコロナ政策」と「ゼロコロナ緩和政策」の体外診断薬への影響
      1-1.中国のビジネス環境
      1-2.中国の体外診断薬の現状

     2. 中国の体外診断薬・機器の法規制
      2-1.体外診断に対する政策と規制当局の動向
      2-1.中国の体外診断薬・機器の法規制
       ・ 2021年「体外診断試薬の登録及び記録に関する管理措置」を改正。
       ・ 中国で体外診断薬を販売するために心得ておく法規制
        - 中国の体外診断薬・機器のリスク分類
        - 中国での製品登録
        - 中国で体外診断薬の製造・輸入関連の法規制
        - 体外診断薬の販売・流通に関連する法規制
        - 体外診断薬の通関手続き

     3. 中国の体外診断薬の市場動向
      3-1.中国で有望な体外診断薬
       ・ 体外診断薬の原料の抗体等は今も欧米等に依存
       ・ 中国は体外診断薬の国産化を推進、輸出も開始した
       ・ 高齢化により市場拡大する領域
      3-2.有望な販売地域 
       ・ 中国人の購買層と購買力について
       ・ 購買力のある富裕層が多く居住している地域
      3-3.医療機関等の検査機関の種類と現状
       ・ 医療機関等の検査機関について
       ・ 医療機関の等級について
       ・ 医療機関等による価格決定と調達方法
       ・ インターネット医療が体外診断薬に与える影響
      3-4.日本の体外診断薬メーカーの取るべき戦略
       ・ 外資企業、中国企業の動向と日本企業のとるべき戦略
       ・ 販売する製品の選定方法

     【質疑応答】


    体外診断用医薬品,薬事規制,中国,ivd,NMPA,進出,CFDA,講習会,研修,セミナー

    セミナー講師

    (有)ヴェト・ケミカル 取締役社長 尾野 啓子 氏

    【専門】
    医薬品・医療機器等の研究開発の調査
    【略歴】
     北里大学卒業の獣医師
     医療機関で画像診断、臨床検査業務を3年間経験。
     関東医師製薬(メクト㈱)の研究所で非臨床試験(GLP、主に病理)を担当、
     その後工場の品質管理部でGMP(バリデーションの導入時)を担当。  
     また中国に点眼薬を輸出する業務にも一部関与。メクト㈱の清算のため退職。
     6か月間動物病院に勤務。
     1995年に有限会社ヴェト・ケミカルを設立。医薬品の市場調査、出版業務等を行い、現在に至る。
    【活動等】
     GCP、GLP、GMP、医薬品及び医療機器の研究開発のアウトソーシング業務、アジアの国々の医薬品・医療機器に関連する市場調査、出版。
     臨床検査(画像診断等)、動物病院の獣医師、GLP(病理学)、GMP、GCPについて、広く浅い経験ばかり、それが強みと考えています。

    セミナー受講料

    49,500円(税込、資料付)
    ■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合46,200円、
      2名同時申込の場合計49,500円(2人目無料:1名あたり24,750円)で受講できます。
    (セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
       今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
    ※ 会員登録とは
      ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
      すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
      メールまたは郵送でのご案内となります。
      郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。

    受講について

    こちらは6/19実施WEBセミナーのアーカイブ(録画)配信です。期間中何度でも視聴できます


    申込締日: 2023/06/26

    受講料

    49,500円(税込)/人

    申込締日:2023/06/26

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    0:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    医薬品・医療機器・化粧品等規制   医療機器・医療材料技術   海外事業進出

    申込締日:2023/06/26

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    0:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    医薬品・医療機器・化粧品等規制   医療機器・医療材料技術   海外事業進出

    関連記事

    もっと見る