
類似セミナーへのお申込みはこちら
LiBリユース、リサイクル事業をご検討企業の担当者が
事業推進のキーポイントを理解し実務に生かすことができる!
~市場動向からビジネスの可能性まで解説します~
※LIVE配信限定となりました(8/24更新)
セミナー趣旨
LiB(リユース EV 蓄電池)製造のための資源を一次資源から二次資源を対象としてサプライの可能性を2030年までの時間軸にそって示しながら、地域別(我が国、中国、ヨーロッパ)での戦略を示す。また、LiBのリユースとリサイクルを小型(スマートフォン、PC,タブレット等)と大型(車載用)に分けてどのようなビジネスが展開可能で、そのための技術開発がどのレベルまで進んでいるかを理解できるように各国の技術レベルを紹介する。さらに最近話題となっている小型LiBによる火災についての課題についても解決法の提案も行う。車載用LiBリサイクルについては、どこがボトルネックであるかを明確にし、なぜ提案は多いのに実際の動きが伴わないのかを明確にする。
受講対象・レベル
・LiBリサイクルに興味がある方
必要な予備知識
・できるだけ化学の基礎を理解できる方
習得できる知識
・実際のLiBリユース、リサイクル事業をご検討の企業の担当者が事業推進のキーポイントを理解でき、実務に活かすことができる。
セミナープログラム
1.LiB製造のための資源供給
1-1 Li資源
1-2 Ni,Co その他
1-3 グラファイトその他
2.小型LiBのリサイクル
2-1 スマートフォン用
2-2 タブレット用
2-3 PC用
2-4 その他の小型機器
3.リユース
3-1 車載用LiBのリユースの流れ
3-2 車載用LiBのリユースの事例
3-3 車載用LiBのリユースの問題点と解決法
4.車載用LiBのリサイクル
4-1 車載用LiBのリサイクルの提案
4-2 車載用LiBのリサイクル課題
4-2-1 技術課題
4-2-2 システム課題
5.リサイクルからの資源回収技術
5-1 前処理の重要性
5-2 元素回収
6.サーキュラーエコノミーとLiB
6-1 サーキュラーエコノミーとは
6-2 サーキュラーエコノミ―をベースとしたLiBの2Rの考え方
【質疑応答・名刺交換】
キーワード
LiB,リユース,リサイクル,車載用,ビジネス,回収技術
セミナー講師
公益財団法人 福岡県リサイクル総合研究事業化センター センター長 中村 崇 氏
【ご専門】
リサイクル工学
【ご経歴】
東北大学 名誉教授、2013-2019 日本学術会議会員、資源素材学会 元会長
セミナー受講料
55,000円(税込、資料付)
■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合49,500円、
2名同時申込の場合計55,000円(2人目無料:1名あたり27,500円)で受講できます。
備考欄に「会員登録希望」と希望の案内方法【メールまたは郵送】を記入ください。
(セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切掛かりません。
受講について
- 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
- 「ミーティング用Zoomクライアント」をダウンロードするか、ZOOM をダウンロードせず、Web ブラウザから参加するかの2種類がございます。
- お申込み後、受理のご連絡メールをさせていただきます。
一部メールが通常セミナー形式(受講券、請求書、会場の地図)になっておりますがLIVE配信のみのセミナーです。 - お申込み後、接続テスト用のURL(https://zoom.us/test)から「ミーティングテストに参加」を押していただき動作確認をお願いします。
- 後日、別途視聴用のURLをメールにてご連絡申し上げます。
- セミナー開催日時の10分前に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
- セミナー資料はお申込み時のメールアドレス宛に前日までには、PDFにて配布いたします。
- ご質問については、オープンにできるご質問をチャットにご記入ください。
個別相談(他社に知られたくない)のご質問は後日メールにて講師と直接お願いします。 - タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
- 講義の録音、録画などの行為や、テキスト資料、講演データの権利者の許可なく複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
受講料
55,000円(税込)/人
類似セミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
DEHPとは?危険性や健康への影響、身近な製品例と安全な代替品まで解説
【目次】 DEHP(フタル酸ジエチルヘキシル)、この耳慣れない化学物質が、私たちの日常生活に深く根ざしていることをご... -
ギガキャストとは?ギガキャスト金型がもたらす自動車製造の進化、技術の全貌とその影響
【目次】 自動車産業は、常に革新と進化を求められる分野です。その中で、近年注目を集めているのが「ギガキャスト」という技術です。ギガキ... -
モビリティ革命とは?モビリティ革命が描く未来の移動と新しい社会システムの探求
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「自動車技術」に関する オンデマンド セミナーはこちら! 21世紀に入り、私たちの生活は急速に変化... -
PFAS(ピーファス)を分かりやすく解説!有機フッ素化合物の基礎知識
【目次】 PFAS(ピーファス)という言葉を耳にしたことはありますか?PFASは「パーフルオロアルキル物質」の略で、主に有機フッ素化...