
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
2030年以降を中心とした中長期的なビジネスや研究開発の戦略を検討する上で欠かせないBeyond 5G/6G。
予想される未来生活のシナリオやそこから導かれる要素技術、国内外におけるBeyond 5Gや6Gに関連した様々な活動を広く動向を説明します!
~異業種がつながるオープンプラットフォームとしての意義とそれを取り巻く先端技術~
受講者限定で見逃し配信(1週間:何度でも視聴可)を予定しております。
※日程が変更になりました。 7月19日 → 9月25日(月)
セミナー趣旨
2030年ごろからの利用が見込まれる第6世代移動通信システム(6G)や6Gを含む社会基盤としてのBeyond 5Gは、単なる情報通信のためのシステムではなく、人間を中心として経済を発展させ社会的な課題を解決していく「Society 5.0」においても、欠かすことのできないものとなる。必要とされる要素技術はより広範になり、サービスは異業種が協力して構築するスタイルに変わることが予想される。
特にBeyond 5G/6Gは、異業種を巻き込んだビジネスにゲームチェンジをもたらす仕組みとしても期待されており、2030年以降を中心とした中長期的なビジネスや研究開発の戦略を検討する上で欠かせない。
そこで本講演では、NICTが公表したBeyond 5G/6Gホワイトペーパーに基づき、2030年代に予想される未来生活のシナリオやそこから導かれる要素技術、オープンプラットフォームとしてのアーキテクチャの概念について解説する。また、国内外におけるBeyond 5Gや6Gに関連した様々な活動を広く動向を説明する。
受講対象・レベル
・Beyond 5Gや6Gについて概要や実現されるサービスを知りたい方。
・2030年以降のビジネスを創造し、
この10年間のゲームチェンジに乗り遅れないための新規サービス開拓に生かしたい方。
・Beyond 5Gや6Gの世界的な動向を広く見通したい方。
・Beyond 5Gや6Gの要素技術を広く把握したい方。
必要な予備知識
やや技術的な説明も交えますが、基本的には専門ではない方が理解できるように説明します。無線通信やネットワークシステムの基礎知識があれば理想ですが、そうでなくても問題ありません。
習得できる知識
Beyond 5Gや6Gにより実現できる社会生活や新しいサービスを概観し、特に2030年以降のサービスを創る視点でのオープンプラットフォームやアーキテクチャの役割を、日本や海外の両方の視点から理解いただけます。
また、それを支える周辺技術(サイバーフィジカル技術、デジタルツイン技術、など)を広く理解できます。
セミナープログラム
1. はじめに
1-1. 移動通信システムの歴史
1-2. Beyond 5Gの特徴
2. Beyond 5G/6Gを取り巻く日本と世界の動き
2-1. 日本における動向
2-2. 世界各国/各企業の取り組み
2-3. 国際標準化の動向 ~5Gから6Gへ~
3. NICTにおけるBeyond 5G研究開発の取り組み
3-1. Beyond 5G/6Gホワイトペーパー
3-2. Beyond 5G研究開発促進事業の概要
4. 世界のBeyond 5G/6Gホワイトペーパー
5. サイバーフィジカルシステム(CPS)
6. 5Gの技術(基本編)
6-1. 移動通信システムの仕組み
6-2. ハンドオーバによるエリア拡大
6-3. 5Gの性能
6-4. 5Gの周波数と特徴
6-5. 日本における5Gエリア展開
6-6. New Radioとは
7. 5Gの技術(詳細編)
7-1. Massive MIMO
7-2. インフラシェアリング
7-3. ネットワークスライシング
7-4. ネットワーク仮想化
7-5. エッジコンピューティング
7-6. Non Stand Alone (NSA)とStand Alone (SA)
8. 日本で制度化されたローカル5G
8-1. 自営システムの必要性
8-2. ローカル5G制度の概要
8-3. 課題とビジネス化のポイント
9. まとめ
【質疑応答】
※最新の情報に更新していくので、内容に多少の変更が生じることがあります。
5G,6G,Beyond5G,通信,移動通信,セミナー,講演,研修
セミナー講師
国立研究開発法人 情報通信研究機構
Beyond5Gデザインイニシアティブ イニシアティブ長 博士(情報科学)
石津 健太郎 氏
【ご専門】
Beyond 5G/6G、無線通信システム
【ご略歴等】
2005年大学院博士課程修了後、NICT入所。
以降、コグニティブ無線、ホワイトスペース通信、第5世代移動通信システム(5G)などに関する研究開発に従事。
国際規格の標準化活動や国際的な実証試験に取り組む。ローカル5Gにつながる自営システムに関する研究開発を主導。
2019年10月より経営企画部においてNICTの第5期中長期計画の策定等。2021年4月Beyond5Gデザインイニシアティブ室長として、NICT全体のBeyond 5G研究開発戦略の立案。
電子情報通信学会スマート無線研究専門委員会 副委員長。ローカル5G普及研究会 副委員長。
セミナー受講料
49,500円(税込、資料付)
■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合46,200円、
2名同時申込の場合計49,500円(2人目無料:1名あたり24,750円)で受講できます。
(セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講について
Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順
- Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
- セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
- 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
- セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
- 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
- 受講者限定で見逃し配信(1週間:何度でも視聴可)を予定しております。
受講料
49,500円(税込)/人
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
全樹脂電池とは?その仕組み、全個体電池との違いをわかりやすく解説
【目次】 近年、エネルギー技術の進化が目覚ましく、特に電池技術はその中心的な役割を果たしています。中でも「全樹脂電池」は、軽量で安全... -
IGBTとは?原理と仕組み、その利用法をわかりやすく解説
【目次】 IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)は、現代の電力エレクトロニクスにおいて非常に重要な役割を果たしています。特に、... -
熱雑音とは?知っておくべき基礎知識と対策法をわかりやすく解説
【目次】 電子機器や通信システムにおいて、熱雑音は避けて通れない問題です。特に、精密な測定や高性能なデバイスを求める現代においてその... -
SiC MOSFETとは?仕組みや利用における利点と欠点について解説
【目次】 シリコンカーバイド(SiC)金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)は、次世代のパワーエレクト...