アナログ技術の知識を学ぶ!
デジタル回路を主体とした設計をされている皆さんにもシステム全体を見渡す必要のある方にもお役に立てると思います!

~配線遅延や電力、熱、ノイズ~
~FPGA、SoCデジタルシステムを支える~ 

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     FPGAやSoCなどを主体にしたデジタル回路も複雑なシステムになると確実に動作させることが難しくなってきます。その際にアナログ技術の知識が解ると手戻りを減らすことができる可能性があるのですが、所謂アナログ技術入門というより高周波に関する技術とか、熱に関する知識が必要になってきます。設計の初期段階やシステム構想の段階でアナログ技術の理解があれば検討手順を効率化できる可能性があります。
     デジタル回路を主体とした設計をされている皆さんにもシステム全体を見渡す必要のある方にもお役に立てると思いますので、参考にしていただければ幸いです。

    受講対象・レベル

    ・若手回路設計者
    ・回路の動作でトラブル対応に苦労された方
    ・システム全体を見渡したいと思っている方

    必要な予備知識

    特に予備知識は必要ありません。基礎から解説いたします。

    習得できる知識

    ・トラブルを事前に回避する回路の見方と設計手法
     基板間インターフェイスや発熱など
    ・デジタルシステムアナログ素子を使う上でのノウハウや注意点

    セミナープログラム

    1. 概要

    2. 配線と遅延 ~システム設計で使えるアナログ技術~
       2-1. 配線
          2-1-1. 配線遅延
          2-1-2. 終端
          2-1-3. 配線抵抗
          2-1-4. プリント基板配線
       2-2. 基板間信号伝送
          2-2-1. コネクタ接続
              標準I/F(Compact PCIなど)から見るピン配置の工夫
          2-2-2. ハーネス接続
              標準I/F(SCSIなど)から見る信号配列の工夫
       2-3. 基板設計での部品配置と配線指示
       2-4. デジタルインターフェースのアナログ技術
          2-4-1. 反射とリンギング(オーバーシュート)
          2-4-2. シリアルバスインターフェース(I2Cなど)
          2-4-3. LVDS
          2-4-4. USB

    3. 電力(駆動・出力)回路
       3-1. エミッタ(ソース)接地(スイッチング)の基礎と実際
           トランジスタ、FETのスイッチング動作と実際
       3-2. エミッタ(ソース)フォロアの基礎と実際
           トランジスタ、FETの動作と実際

    4.  熱設計と信頼性
       4-1. 信頼性を設計する
           発熱と故障、ディレーティング
       4-2. 半導体の放熱設計
           熱抵抗と放熱

    5.  輻射とノイズ
       5-1. 静電気
       5-2. 電源妨害
       5-3. 不要輻射

    6. デジタルシステムでのアナログ
       実際にシステム設計で使ったアナログ技術


    アナログ,回路,設計,配線,信頼性,セミナー,講演,研修

    セミナー講師

    神上コーポレーション株式会社 顧問 多胡 隆司 氏

    ・元(株)Liberaware 開発部 マネージャー
    ・元ソニー(株) ディスプレイ事業部、ライフサイエンス事業部など

    セミナー受講料

    55,000円(税込、資料付)
    ■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合49,500円、
      2名同時申込の場合計55,000円(2人目無料:1名あたり27,500円)で受講できます。
    (セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
       今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
    ※ 会員登録とは
      ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
      すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
      メールまたは郵送でのご案内となります。
      郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。

    受講について

    Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順

    1. Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
    2. セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
    3. 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
    • セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
    • 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

     

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    電気、電子製品   電気・電子技術一般   電子デバイス・部品

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    電気、電子製品   電気・電子技術一般   電子デバイス・部品

    関連記事

    もっと見る