化粧品・医薬部外品の防腐処方設計理論と実践および適切な試験・評価法の修得

4/21開催予定セミナー『化粧品・医薬部外品 製造時の微生物制御』とセットでの受講が可能です。
両日ご受講頂くことで、微生物による一次汚染/二次汚染対策技術の実用知識・実務ポイントを総合的に習得できます。
セットお申込みについてはコチラをご覧ください。

具体的な処方例と試験条件を挙げながら学ぶ
防腐処方設計のポイント/正確な保存効力試験データの取得

大手食品・化粧品メーカに勤務し、4,000品にのぼる化粧品の防腐処方を行ってきた経験豊かな講師が【具体的な処方例】と【試験条件】を挙げながら、わかりやすく解説。

安全性だけでなく、使用条件、容器等の様々な要因を考えなければならない防腐処方設計、僅かな試験条件の違いで結果が大きく変わる保存効力試験(チャレンジテスト)の正確なデータ取得のためのポイントなど、実務に役立つ内容盛りだくさんのセミナーです!

【セミナーキーワード】二次汚染、保存効力試験(チャレンジテスト)、防腐処方設計

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     防腐処方設計は、防腐剤を配合しておけば良いというような単純なものではなく、安全性に十分な注意が必要であり、使用方法、使用地域、容器、製品の安定性や使用性に及ぼす影響等、多くの要因を考えなければなりません。また、保存効力試験(通称チャレンジテスト)は、簡単に言ってしまえば、菌液を試料に混合し、その菌数を追跡する試験法ですが、ちょっとした試験条件の違いが結果に大きく影響し、正確なデータを得ることは簡単ではありません。
     本講座では、この難題を解決するためのポイントを具体的な処方例や試験条件を挙げながら分かりやすく説明していきます。4,000品にのぼる製品の防腐処方を設計した経験とISOの微生物試験法及び基準が議論された国際会議に日本代表として21回出席し、その設立に貢献した実績をもとに資料を作り上げました。皆様の実力向上のお手伝いが出来れば幸いです。

    セミナープログラム

    1.微生物の基礎
      化粧品の微生物制御に必要となる細菌、酵母、カビの性質について説明

    2.化粧品の微生物制御の重要性
      何故、化粧品には微生物制御が必要なのか?
      一次汚染(製造時の汚染)制御と二次汚染(使用時の汚染)制御の違いは?

    3.保存効力試験
      ・保存効力試験の原理
        どのカテゴリーの製品に適用されるか?
        その試験結果が意味するものは?
      ・正確なデータを出すためのポイント
        菌液調製、攪拌、保管温度等、注意すべき点は多い

    4.防腐処方設計
      ・防腐基準の比較…ISO11930、日米欧の局方
      ・防腐処方設計の必要性及び基本的考え方
      ・防腐力を有する成分…防腐剤、防腐剤代替成分、防腐助剤
      ・防腐成分の特徴…防腐力の強さ、効果的な使用方法等
      ・防腐設計に影響を及ぼす要素…水分活性、原料、容器等
      ・防腐設計各論…含水製品、粉末固形製品、油性製品、防腐設計が不要なカテゴリー

     □質疑応答□
     
    4/21開催予定セミナー『化粧品・医薬部外品 製造時の微生物制御』とセットでの受講が可能です。
     両日ご受講頂くことで、微生物による一次汚染/二次汚染対策技術の実用知識・実務ポイントを総合的に習得できます。
     セットお申込みについてはコチラをご覧ください。

    セミナー講師

    大河微生物研究所 大河 正樹 氏

    【専門】化粧品・食品の微生物制御
    【経歴】
     1979  大阪大学工学部醗酵工学科卒業、日清製粉株式会社入社
          食品保存、食品微生物、品質管理等を担当
     1995  株式会社資生堂入社
          化粧品の防腐処方設計 (約4,000品)
          防腐処方設計者・工場の微生物管理技術者の指導育成
     2007  日本化粧品工業連合会 微生物専門部会長に就任
          業界の微生物基準改定、微生物限度試験法改定(技術資料No.130)
          ISO/TC217(化粧品)/WG1(微生物)日本代表として国際試験法・基準の設定に貢献
     2016.04 株式会社資生堂定年退職
           引き続きシニアサイエンシストとして業務継続
     2017.12 契約満了に伴い資生堂退社
     2018.01 大河微生物研究所設立
           化粧品メーカーの微生物制御に関する技術指導、セミナー講師、学会誌への執筆等

    セミナー受講料

    ※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。

    44,000円( E-mail案内登録価格41,800円 )
    E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
    2名で 44,000円 (2名ともE-mail案内登録必須/1名あたり定価半額22,000円)

    【1名分無料適用条件】
    ※2名様ともE-mail案内登録が必須です。
    ※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
    ※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
    ※請求書(PDFデータ)は、代表者にE-mailで送信いたします。
    ※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
     (申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
    ※他の割引は併用できません。

    ※テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【Live配信/WEBセミナー受講限定】
    1名申込みの場合:35,200円 ( E-Mail案内登録価格 33,440円 )
    ※WEBセミナーには「アーカイブとオンデマンド」が含まれます。
    ※1名様でお申込み場合、キャンペーン価格が自動適用になります。
    ※他の割引は併用できません。

    受講について

    Zoom配信の受講方法・接続確認

    • 本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信となります。PCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
    • 申込み受理の連絡メールに、視聴用URLに関する連絡事項を記載しております。
    • 事前に「Zoom」のインストール(または、ブラウザから参加)可能か、接続可能か等をご確認ください。
    • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
    • セミナー中、講師へのご質問が可能です。
    • 以下のテストミーティングより接続とマイク/スピーカーの出力・入力を事前にご確認いただいたうえで、お申込みください。
      ≫ テストミーティングはこちら

    配布資料

    • PDFテキスト(印刷可)

     

    受講料

    44,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    44,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込 または、当日現金でのお支払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    生物・細胞技術   化粧品・医薬部外品技術   医薬品・医療機器・化粧品等規制

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    44,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込 または、当日現金でのお支払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    生物・細胞技術   化粧品・医薬部外品技術   医薬品・医療機器・化粧品等規制

    関連記事