
性能評価試験、耐インバータ絶縁、測定の方法が重要に
セミナー趣旨
各種機器の自動化やロボット化により、各種モータが幅広く使用されるようになった。モータを使用する場合には、その特性や性能の評価が重要となる。
ここでは、ブラシレスDC(永久磁石)モータを始めとして、誘導モータやステッピングモータ等の各種モータの原理、特性や特徴について、分かり易く解説を行う。モータの分類、産業界での使用例・動向から、実際にモータを使用するために必要な項目を解説する。
さらに、これらのモータの性能を評価する試験、耐インバータ絶縁や測定の方法について説明する。
セミナープログラム
1. モータの基礎
分類と用途、構造、形状、銘板および定格、耐熱クラス、温度時上昇、負荷トルク 時間定格、巻線抵抗、永久磁石の特性、回転磁界、電気角と機械角、電磁鋼板、鉄損、インバータ回路と波形、V/f、電気装荷と磁気装荷、慣性モーメント、分布巻と集中巻、巻線係数、スキュー、規格
2. 各種モータとその特性
・ブラシレスDC(永久磁石)モータ
・誘導モータ(3相誘導モータ、単相モータ、回転磁界、回転数変更)
・ステッピングモータ
・直流モータ
・単相交流整流子モータ
・スイッチドリラクタンスモータ
・リニアモータ
・その他特殊モータ
3. 性能評価
抵抗測定、特性試験、トルクの測定、耐圧(メグ測定)、振動騒音測定、軸電圧測定、寿命試験、速度―トルク特性、固有振動数、始動トルク、磁束密度、電磁力、機械損、無負荷誘起電圧、回転数、モータの慣性モーメント、ストレイロス、磁束や電磁力の空間分布、機械的振動モードの測定、耐インバータ絶縁
セミナー講師
石橋 文徳 氏 元・芝浦工業大学 名誉教授
セミナー受講料
お1人様受講の場合 51,700円[税込]/1名
1口でお申込の場合 62,700円[税込]/1口(3名まで受講可能)
受講申込ページで2~3名を同時に申し込んだ場合、自動的に1口申し込みと致します。
受講について
- 本セミナーの受講にあたっての推奨環境は「Zoom」に依存しますので、ご自分の環境が対応しているか、お申込み前にZoomのテストミーティング(http://zoom.us/test)にアクセスできることをご確認下さい。
- インターネット経由でのライブ中継ため、回線状態などにより、画像や音声が乱れる場合があります。講義の中断、さらには、再接続後の再開もありますが、予めご了承ください。
- 受講中の録音・撮影等は固くお断りいたします。
受講料
51,700円(税込)/人
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
全樹脂電池とは?その仕組み、全個体電池との違いをわかりやすく解説
【目次】 近年、エネルギー技術の進化が目覚ましく、特に電池技術はその中心的な役割を果たしています。中でも「全樹脂電池」は、軽量で安全... -
IGBTとは?原理と仕組み、その利用法をわかりやすく解説
【目次】 IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)は、現代の電力エレクトロニクスにおいて非常に重要な役割を果たしています。特に、... -
熱雑音とは?知っておくべき基礎知識と対策法をわかりやすく解説
【目次】 電子機器や通信システムにおいて、熱雑音は避けて通れない問題です。特に、精密な測定や高性能なデバイスを求める現代においてその... -
SiC MOSFETとは?仕組みや利用における利点と欠点について解説
【目次】 シリコンカーバイド(SiC)金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)は、次世代のパワーエレクト...