
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
水素源/炭素原料/バイオマス/プラスチック/CCU/サプライチェーン/革新的技術開発
~カーボンリサイクルロードマップ コンビナートのグランドデザインCN化のカギ~
セミナー趣旨
エネルギー産業が「いのちのもと」とすると、化学産業は「生活の糧」と言える。一方で、化学産業はエネルギーと原料の多消費産業でもある。2050年のカーボンニュートラル(CN)の未来を実現するにあたっては、化学産業のCN化こそ一丁目一番であるとともに、実現可能と考える。CN実現に必要な行動とは何か、考える。
セミナープログラム
1.カーボンニュートラル(CN)の潮流の再認識
(1)CN化までの歴史認識
(2)我が国のCNに対する対応の変化
(3)CNの実現には何が求められているのか~レガシーの軛からの解放
(4)2050年の未来とは
2.CNを前提とする化学産業の構造
(1) 水素源
(2) 炭素原料(原料転換)
① バイオマス
② プラスチック
③ CCU
3.カーボンリサイクルロードマップ
4.コンビナートのグランドデザイン
5.日本の化学産業とものづくりのCN化のカギ
(1) 求められる新技術の事例
(2) 既存のアセットの有効利用
(3) サプライチェーンの可視化の必要性と意義
6.化学産業こそCN化の一丁目一番地
7.関連質疑応答
8.名刺・情報交換会
■講師及び参加者間での名刺・情報交換会を実施しますので人脈づくりや新たなビジネス展開にお役立てください。
■ライブ配信受講の方も、会場の名刺・情報交換会終了後に講師と個別対話できる時間を設けております。
セミナー講師
早稲田大学
理工学術院 先進理工研究科 応用化学専攻
教授
松方 正彦 氏
<略歴>
1984年3月 早稲田大学理工学部応用化学科 卒業
1984年4月 早稲田大学大学院理工学研究科修士課程 応用化学専攻 入学
1986年3月 同課程修了
1986年4月 早稲田大学大学院理工学研究科博士後期課程 応用化学専攻 入学
1989年3月 同課程修了、工学博士
1989年4月 成蹊大学工学部工業化学科助手
1992年1月 大阪大学助手(基礎工学部化学工学科)
1996年4月 大阪大学助教授(基礎工学研究科化学系専攻:改組による)
1997年4月 早稲田大学理工学部応用化学科助教授
2001年4月 同 教授
現在に至る
セミナー受講料
1名:33,420円(税込)2名以降:28,420円 (社内・関連会社で同時お申し込みの場合)
受講について
会場またはライブ配信受講
- ライブ配信受講の方は、お申し込み時にご登録いただいたメールアドレスへ、Zoomでの視聴用URLとID・パスワードを開催前日までにお送りいたします。
アーカイブ配信受講
- セミナー終了3営業日後から4週間何度でも、アーカイブをご視聴いただけます。
- 収録動画配信のご用意ができ次第、視聴URLと配付可能な講演資料をお送りいたします。
- 質疑応答は原則として収録録画からカットされますが、ご視聴後のご質問など、講師とのお取次ぎをさせていただきます。
※視聴URLは、お申し込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
受講料
33,420円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
PFAS(ピーファス)を分かりやすく解説!有機フッ素化合物の基礎知識
【目次】 PFAS(ピーファス)という言葉を耳にしたことはありますか?PFASは「パーフルオロアルキル物質」の略で、主に有機フッ素化... -
プラスチック分解微生物とは?求められる背景や仕組みについて解説
プラスチックは私たちの生活に欠かせない素材ですが、その便利さの裏には深刻な環境問題が潜んでいます。毎年膨大な量のプラスチックが廃棄され、海洋や土壌に蓄... -
-
結晶性シリカ、構造と種類、用途など、わかりやすく解説
【目次】 1. 生活にはなくてはならない材料、シリカ シリカを構造で分類した場合、結晶性と非晶質に大きく分けられ、同じシリカでも似...