
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
技術ロードマップの策定や作成上のポイントを、演習を通して習得できます!
~技術ロードマップの基礎、策定、深化、事例~
セミナー趣旨
ロードマッピングはその起源からいって新し道を切り開くことであり、そのフレームワークはマーケット、製品設計、技術開発などの関係部署メンバーが参画し、コンペチターのベンチマークデータなどの客観的分析を根拠にしつつ、将来への道筋ついて全員のコンセンサスを得ることである。それらの知の結晶を時間軸で俯瞰したものがロードマップである。
本講座では「そもそもロードマップとは何か、どのような種類があるのか」、「何のために作るのか、どのようなデータを基にどのような手順で作るのか」、「役に立つロードマップとは何か」について、簡単な実践(速習)を含めて受講者自身で確認頂き、理解を深めて頂く事を狙いとする。
受講対象・レベル
・企業の製品設計・技術開発部門、新事業企画部門の方。 「ロードマップとは?」などの基礎知識を含めて分かり易く解説しますので、ご興味のある方ならどなたでも受講頂けます。
必要な予備知識
・基礎から解説しますので特別な予備知識は不要です。
習得できる知識
・技術ロードマップの変遷・多様な様式などの基礎知識を深めることができます。
・技術ロードマップ策定のフレームワークと作成上のポイントを、体験しながら習得できます。
セミナープログラム
プロローグ
技術ロードマップの多様性 と本講座の狙い
第1章 技術ロードマップとは
1.世界で 最初の公開ロードマップ( モトローラ社 )
2.ロードマップの定義
3. 技術ロードマップの最小限の構成要素、
4. 技術ロードマップの公開事例と分類
(1) 最も有名な成功例_ITRS
(2) 大規模プロジェクトのロードマップ事例 _JAXA
(3) 事業戦略的表記のロードマップ_自動車技術 会
(4) ビジネス目線のロードマップ_NBCI
(5)ロードマップの分類(表記法、作成母体)
第2章 技術ロードマップの策定(ロードマッピング)
1. ロードマッピングの概要 (マーケットプルとテクノロジープッシュ)
2. まず作ってみよう( 速習ロードマッピング)
(1)T-Planワークショップの進め方解説
(2)ロードマップの作成体験
(3)ロードマッピング成功に欠かせない6つの必須 要件
第3章 技術ロードマップの深化
1.深化の切り口
2. 深化の切り札コアコンピタンス
(1) コアコンピタンスのイメージ
(2) コアコンピタンス事例
(3) コアコンピタンスの抉り出し
3.ロードマップの実践 的活用と期待効果
エピローグ
ロードマップローリングの薦め
【質疑応答】
技術,ロードマップ,策定,活用,深化,実践,研修,講習会,セミナー
セミナー講師
(株)ワールドテック 研修講師 営業技術担当部長 (技術支援担当) 佐藤 進 氏
【ご経歴】
1971年 日本電装(現デンソー)に入社。電子デバイスの研究開発に携わる。
1998年 デバイス事業部 技術企画室にて新技術開発構想・ロードマップ作成を含む技術管理業務を担当。
2004年~09年 ナノテクノロジービジネス推進協議会(NBCI 東京)に出向。テクノロジーロードマップ委員会等の事務局を担当。ナノテクの事業化推進のため、経済産業省などの官庁、産総研など海外を含むナノテク研究機関、関連団体などとの連携と推進。
2011年 デンソーを退職。現在、ワールドテックで技術支援や講師に従事。
セミナー受講料
55,000円(税込、資料付)
■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合49,500円、
2名同時申込の場合計55,000円(2人目無料:1名あたり27,500円)で受講できます。
(セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講について
Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順
- Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
- セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
- 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
- セミナー資料(製本テキスト)は郵送いたします。 演習用チャート(PPT)はメール配布いたします。
ご自宅への送付を希望の方はコメント欄にご住所などをご記入ください。ご指定が無い場合はお申込み時の住所へ郵送いたします。
開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますことご了承下さい。 - 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
受講料
55,000円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
-
グリーントランスフォーメーション(GX)とは?脱炭素とカーボンニュートラルを超えた新たな挑戦
【目次】 「グリーントランスフォーメーション(GX)」という言葉は、近年ますます注目を集めています。GXは、脱炭素やカー... -
デジタルツインとは?DX時代におけるデジタルツインの重要性と展望を分かりやすく解説
【目次】 デジタルツインという言葉を耳にしたことがある方も多いでしょう。これは、物理的な対象やシステムのデジタルコピーを指し、リアル... -
リショアリングとは?リショアリングの進展と脱グローバル化がもたらす変革
【目次】 リショアリングとは、企業が海外に移転した生産拠点や業務を再び自国に戻すプロセスを指します。近年、グローバル化が進む中で、多...