
FT-IR入門セミナー ~新任者や実務1~2年目の経験の浅い方向け、IRで何が出来るのか・今まで以上にIRを活用するために~
・「FT-IRを初歩から学びませんか? 学び直してみませんか?」
※より高度な内容をお求めの方は翌日の<応用セミナー>もご確認ください!
1日目:2023年3月23日(木)12:30-16:30 FT-IR入門セミナー【本ページ】
2日目:2023年3月24日(金)12:30-16:30 FT-IR応用・実践セミナー
※3月24日(金)「 FT-IR応用・実践セミナー」とセットでご受講いただけます
セミナー趣旨
本講演の目的は、FT-IRを使用し始めた方や再度勉強してみようと思っている方を対象に、FT-IRの測定→解析→報告の一連の操作を少しでも抵抗なくできるようすることです。できるだけ具体的なお話をしていきます。FT-IRの基礎的なことを確認することで、今まで以上にFT-IRを使いこなしていただけるのはないでしょうか。
本セミナーでは、FT-IRの基礎的な講義に加え、近年一番多用されているFT-IR本体ATR法できれいなスペクトルを得るための測定ポイントについての理解を深めることができます。少しの工夫できれいなスペクトルを得ることが可能となり、解析がしやすくなりますよ。(測定のお話は、本体での測定の説明をさせていただきます。)
解析に関しては、測定したデータからのデータベースを使用しての検索方法、自社データベースのメリットと作成方法、よく使用されるスペクトルの処理方法とその使用例などを解説していきます。解析でお困りの方は多いようですが、ちょっとしたコツを知ることで「案外簡単かも」と感じていただけると思います。
受講対象・レベル
・FT-IRにこれから携わる新任者
・FT-IRを実務で1~2年ほど使っている方
・FT-IRについて初歩から体系的におさらいしたい、学び直したい方
・社内にFT-IRについて聞ける人がいないという方/聞ける人はいるがその機会を設けにくい方
習得できる知識
・FT-IRの基本事項・必須知識
・FT-IRを使う上での細かなノウハウ・ヒント
・FT-IR測定でわかること
・FT-IRの測定(本体ATR測定)方法
・スペクトルの処理方法
・データベースの使い方と注意点
・データベースを使用したスペクトル解析方法
・FT-IR分析の一連の流れと具体的作業
セミナープログラム
1.はじめに~分析に携わる貴方への最初のメッセージ~
1.1 大切な分析の視点とは
1.2 分析の目的~何を、何のために、誰に対して~
1.3 分析の中のFT-IR ~その位置づけ、得意不得意など~
2.FT-IRの基礎
2.1 FT-IRとは
2.2 使用波長
2.3 FT-IRから得られる情報
2.4 どんな事に使えるのか~品質管理、クレーム、他社品、自社品、特許の追試~
2.5 FT-IRでスペクトルが得られるまで
2.6 FT-IRの縦軸と横軸、ピーク情報の意味
2.7 測定パラメータ
3.FT-IRの測定方法(本体)
3.1 様々な測定方法
3.2 本体-透過法の特徴と利用例
3.3 本体-反射法の特徴と利用例
3.4 本体-ATR法の特徴と利用例
3.5 本体-ATR法できれいなスペクトルを得るコツ
3.6 サンプリングと前処理
3.7 まとめ
4.スペクトルの解析(その1)
4.1 測定から解析の流れ
4.2 データベースの重要性
4.3 データベースを用いた解析
4.4 オリジナルデータベースの作成
4.5 よく使われるスペクトルの処理とそれを使用した解析
4.6 検量線作成とサンプルの定量
5.スペクトルの解析(その2)
5.1 問題解決のための解析
5.2 構造解析
5.3 ピークの細かな違いに注目した解析
5.4 解析のための知識
5.5 まとめ
6.実際のFT-IR使用例
6.1 材料分析の例
6.2 異物分析の例
6.3 劣化分析の例
7.FT-IR測定・分析についての報告書の作成
7.1 一般的な報告書例
7.2 報告書作成上の留意点
8.これやらないでね
8.1 装置取り扱い上の注意
8.2 コンタミに対する注意
9.質疑応答と本セミナーのまとめ
*セミナー前に寄せられた質問や、当日頂いた各質問にお応えします。
*Zoomウェビナーの機能「Q&A」をご利用いただけます。
*またお話できる方は、口頭質問も可能です。当日のアナウンスをご確認ください。
■受講特典(任意)
セミナー後に、一案件に限り、講師にメールでの質疑応答を行っていただけます。
■受講者の声
「(私のように)専門でなくても分かりやすかった」(元素分析)
「測定の知識を得るため参加しました。理解しやすくて有益でした」(品質管理)
「IRの基礎固めで受講しました。非常に有意義でした」(機器の品質評価)
セミナー講師
岡田 きよみ 先生 あなりす 代表 工学博士
■講師紹介
1984-2005 王子ホールディングス株式会社(神埼製紙合併→新王子製紙合併→王子ホールディング、上級研究員)
(主に、画像用感熱フィルムの開発および分析業務担当)
2006-2016 株式会社パーキンエルマージャパン(分子分光シニアスペシャリスト)
2016-2019 京都大学 工学研究科(NEDOプロジェクト セルロースナノファイバー関係 特定研究員)
2018- あなりす
セミナー受講料
『FT-IR入門(3月23日)』のみのお申込みの場合
【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名41,800円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,800円
【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名47,300円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円
『FT-IR応用・実践(3月24日)』と合わせてお申込みの場合
(同じ会社の違う方でも可。※二日目の参加者を備考欄に記載下さい。)
【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名61,600円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき50,600円⇒割引は全ての受講者が両日参加の場合に限ります
【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名72,600円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき61,600円⇒割引は全ての受講者が両日参加の場合に限ります
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。
*セット受講をご希望の方は、備考欄に【『FT-IR応用・実践(3月24日)』とセットで申込み】とご記入ください。
受講について
※本講座は、お手許のPCやタブレット等で受講できるオンラインセミナーです。
配布資料・講師への質問等について
- 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
(開催1週前~前日までには送付致します)。
※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。) - 当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
(全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。) - 本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、
無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。
下記ご確認の上、お申込み下さい
- PCもしくはタブレット・スマートフォンとネットワーク環境をご準備下さい。
- ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております(20Mbps以上の回線をご用意下さい)。
各ご利用ツール別の動作確認の上、お申し込み下さい。 - 開催が近くなりましたら、当日の流れ及び視聴用のURL等をメールにてご連絡致します。
Zoomを使用したオンラインセミナーとなります
- ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております。
お手数ですが下記公式サイトからZoomが問題なく使えるかどうか、ご確認下さい。
→ 確認はこちら
※Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomでカメラ・マイクが使えない事があります。お手数ですがこれらのツールはいったん閉じてお試し下さい。 - Zoomアプリのインストール、Zoomへのサインアップをせずブラウザからの参加も可能です。
※一部のブラウザは音声(音声参加ができない)が聞こえない場合があります。
必ずテストサイトからチェック下さい。
対応ブラウザーについて(公式) ;
「コンピューターのオーディオに参加」に対応してないものは音声が聞こえません。
申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
- 開催5営業日以内に録画動画の配信を行います(一部、編集加工します)。
- 視聴可能期間は配信開始から1週間です。
セミナーを復習したい方、当日の受講が難しい方、期間内であれば動画を何度も視聴できます。
尚、閲覧用のURLはメールにてご連絡致します。
※万一、見逃し視聴の提供ができなくなった場合、
(見逃し視聴有り)の方の受講料は(見逃し視聴無し)の受講料に準じますので、ご了承下さい。
→こちらから問題なく視聴できるかご確認下さい(テスト視聴動画へ)パスワード「123456」
受講料
41,800円(税込)/人