
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
品質問題の再発で悩む管理者必見!
セミナー趣旨
品質管理や品質保証部門では品質問題を減らそうと努力していますが、実はそのほとんどが「再発」です。
似たような問題を繰り返し発生させているというのが多くの製造現場で起きている事実です。品質問題の再発は顧客への印象も悪く、あまりに頻発する場合は取引停止にもなりかねません。さらに、大事故に発展して経営を揺るがすケースも少なくありません。
とはいえ、何をどうすれば再発が減るのか分からないと頭を抱えている管理者が多いのではないでしょうか。
再発を防止するには、従来の発想や考え方を変えていく必要があります。例えば、製品の「出来映え」や「手順」の管理を主とする現在の方法では再発防止することが難しいのですが、「行為(プロセス)」による品質管理を行うと不良率は圧倒的に変わってくるのです。
具体的には、「ビスの着座確認」ではなく、「ビスの着座部に斜め45度から目線を当てる」というように、作業者は正しい作業を理解し、管理者は管理すべきことを明確にできます。
このような目的意識を持った動作を保証することを「行為保証」といい、新たな品質管理手法として導入が急拡大しています。本セミナーで「行為保証」の基本的な考え方を理解し、再発を防止して品質問題の悪循環から脱皮しましょう!
受講対象・レベル
品質問題の再発に悩む製造部、品質管理部、品質保証部の管理者
セミナープログラム
1.品質問題の全体像と品質損金の本質
(1)品質問題へのユーザー変化
(2)品質問題の代償
(3)品質問題の全体像と本質
(4)不良をつくるムダ
2.行為保証2.0とは
(1)行為保証の発見
(2)暗黙知と形式知
(3)ハインリッヒの法則と「不良の発生メカニズム」
(4)出来映え管理からプロセス管理への転換
(5)行為保証における不具合の捉え方
◎質疑応答
セミナー講師
遠藤 勇 氏
(株)遠藤メソッド 代表取締役
認定コンサルタント
・1978年 兵庫県生まれ
・2003年 流通科学大学 情報学部 経済情報学科卒業
・2004年 兵庫県県会議員秘書/兵庫県参議院議員秘書 医療・福祉の政策に取り組む
・2005年 特別養護老人ホーム 介護現場の仕事に従事
・2008年 医療システムエンジニア 大学病院と看護師教育・キャリアアップ支援のシステム化に取り組む
・2012年 株式会社遠藤メソッド入社
・2015年 遠藤メソッド認定トレーナー取得
・2021年 株式会社遠藤メソッド代表取締役に就任
多くの行為保証導入プロジェクトに参画。現在は製造業だけでなく、介護現場などサービス業への「行為保証2.0」導入指導を行う。
セミナー受講料
15,000円(消費税込)
1社から複数名お申し込みの場合 2名以降は 5,000円(消費税込)
受講料
15,000円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:00 ~
受講料
15,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
品質マネジメント総合 技術・技能伝承
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:00 ~
受講料
15,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
品質マネジメント総合 技術・技能伝承関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
-
ローコストで効果が絶大なカメラ活用方法とは、全ワーク保存で改善
AIや新たな撮像技術がリリースされても、まだまだ簡単には行かないのが外観検査の悩みです。 「検査機の導入を検討しているが、効果が... -
製造業の技能伝承にAIを活用、AIによるナレッジシェアシステムとは
【目次】 1. 製造業共通の課題「熟練者の技能の伝承」 製造業の共通の課題、ベテラン社員の知識やノウハウの有効活用。その解決のため... -
【快年童子の豆鉄砲】(その122)QCサークル活動スパイラルアップ戦略(9)
前回の【快年童子の豆鉄砲】(その121)QCサークル活動スパイラルアップ戦略(8)からの続きです。 3.3ラウンド(...