
類似セミナーへのお申込みはこちら
~溶解度パラメータの微粒子分散系への活用~
■化合物および粒子表面のSP値の求め方
■粒子分散液におけるぬれ/分散化のための良溶媒の選択
■粒子分散液における分散剤の選択法と新規開発例
■キャピラリー懸濁液における第二流体の選択法
分散系において行き詰まっている方はもちろん、基礎から学びたい方も是非
トレードオフの関係にある溶媒によるぬれ性と分散剤の溶解性・吸着性 両者のバランスを考慮した溶媒や
分散剤の選択
多くの分散系調製例をもとにやさしく解説
様々な事例におけるSP値の粒子分散系への適用法
セミナー趣旨
本講では、先ずSP値(1D~4D)の由来と様々な求め方を説明します。粒子分散液はたいてい粒子、溶媒および分散剤/バインダーからなりますが、溶媒によるぬれ性と分散剤の溶解性・吸着性とはトレードオフ関係にありますから、両者のバランスを考慮した溶媒や分散剤の選択が欠かせません。また粒子分散液の類例に、ポリマーコンポジット(樹脂中への分散化例)や分散剤を使用しないキャピラリー懸濁液などがありますが、樹脂とフィラーとの付着性の評価やキャピラリー懸濁液における第二流体の選択法などを含め、様々な事例におけるSP値の適用法をわかりやく説明します。
受講対象・レベル
化学、エレクトロニクス、製薬および化粧品など、微粒子・ナノ粒子を扱われる分野の方
特別な知識は必要ありません。基礎からわかりやすくご説明します
習得できる知識
・化合物および粒子表面のSP値の求め方
・粒子分散液におけるぬれ/分散化のための良溶媒の選択
・粒子分散液における分散剤の選択法と新規開発例
・キャピラリー懸濁液における第二流体の選択法
・ポリマーコンポジットにおける付着/分散性と表面改質法
セミナープログラム
1.SP値の基礎
1.1 ヒルデブランドのSP値とハンセンのHSP値
1.2 SP値の図示化法と相互作用距離(ハンセン距離)
1.3 4DSP値とEED(交換エネルギー密度)
2.化合物のSP値の求め方
2.1 化合物のSP値の原子団寄与法による計算
a)フェドース法
b)バンクレベレン・ホフティザー法
c)ホイ法
d)ステファニス・パナイオトウ法
e)市販ソフトウェアHSPiPの利用
2.2 化合物のSP値の測定法
a)溶解/膨潤法とハンセン球/ダブルハンセン球の利用
b)インバースガスクロマトグラフィー法
c)ファントホッフの法則と拡張ハンセン法
3.粒子表面のSP値の測定法
3.1 インバースガスクロマトグラフィー法
3.2 低磁場パルスNMR(TD-NMR)法
3.3 凝集・沈降法
a)界面沈降法
b)フロック径法
3.4 接触角法
4.粒子分散液・キャピラリー懸濁液の分散安定性
4.1 粒子分散液の調製工程と課題
4.2 ぬれ/分散化の評価と良溶媒選択
4.3 粒子間に働く相互作用力
a)フアンデルワールス力と有効ハマカー定数
b)静電反発力とDLVO理論
c)枯渇力と疎水性引力
4.4 高分子分散剤による立体反発安定化
a)浸透圧効果と体積制限効果
b)高分子ブラシによる立体反発安定化
4.5 キャピラリー懸濁液の安定性
a)キャピラリー懸濁液のゲル化と安定性
b)SP値を利用した第二流体の選択
5.高分子分散剤の選択指針
5.1 分散剤の構造と選択指針
a)ブロック型/クシ型分散剤と高性能分散剤の開発例
b)相溶鎖の伸張性と良溶媒の選択
c)自己組織化単分子膜と高分子ブラシの形成
5.2 分散剤の吸着等温線と最適添加量
5.3 分散剤選択におけるSP値の役割
a)溶媒、分散剤および粒子間のSP値のバランス
b)ダブルハンセン球を用いたカーボンブラックの最適分散剤の探索
c)4DSP値を用いた難分散性有機顔料の最適バインダーの探索
6.ポリマーコンポジットにおけるフィラーの付着/分散性と表面改質法
6.1 相互作用距離を利用した付着/分散性の評価と応用例
6.2 ハンセン球の重なり度を利用した付着/分散性の評価と応用例
6.3 付着/分散性改善のための表面改質法
a)表面改質の目的と手法
b)界面活性剤のHLB値と応用例
c)カップリング反応法と 表面グラフト重合法
7.粒子分散液の分散・安定性試験法とチキソ剤の選択
7.1 湿潤点・流動点
7.2 フロック径と超音波スペクトロスコピー
7.3 レオロジー特性
a)チキソトロピー・逆チキソトロピー
b)動的粘弾性
7.4 チキソ剤の働きと選択指針
まとめ
□質疑応答□
キーワード:微粒子・ナノ粒子、SP値、分散剤、チキソ剤、キャピラリー懸濁液、ポリマーコンポジット
セミナー講師
セミナー受講料
※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。
49,500円( E-mail案内登録価格46,970円 )
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で 49,500円 (2名ともE-mail案内登録必須/1名あたり定価半額24,750円)
【1名分無料適用条件】
※2名様ともE-mail案内登録が必須です。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※請求書(PDFデータ)は、代表者にE-mailで送信いたします。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。
※テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【Live配信/WEBセミナー受講限定】
1名申込みの場合:39,600円 ( E-Mail案内登録価格 37,620円 )
※1名様でLive配信/WEBセミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※他の割引は併用できません。
受講について
Zoom配信の受講方法・接続確認
- 本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信となります。PCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
- 申込み受理の連絡メールに、視聴用URLに関する連絡事項を記載しております。
- 事前に「Zoom」のインストール(または、ブラウザから参加)可能か、接続可能か等をご確認ください。
- セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
- セミナー中、講師へのご質問が可能です。
- 以下のテストミーティングより接続とマイク/スピーカーの出力・入力を事前にご確認いただいたうえで、お申込みください。
≫ テストミーティングはこちら
配布資料
- PDFテキスト(印刷可・編集不可)
受講料
49,500円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
静電粉体塗装とは?常識を覆す塗装技術!静電粉体塗装の可能性
【目次】 今日の製造業において、製品の表面処理は品質と機能性を左右する重要な工程です。その中でも、環境負荷の低減と高性能化を両立する... -
DEHPとは?危険性や健康への影響、身近な製品例と安全な代替品まで解説
【目次】 DEHP(フタル酸ジエチルヘキシル)、この耳慣れない化学物質が、私たちの日常生活に深く根ざしていることをご... -
撓鉄(ぎょうてつ)とは?1200年の歴史が生んだ日本の鍛鉄技術、その美学と技能継承の課題を解説
【目次】 日本には、1200年以上の時を超えて受け継がれる「撓鉄(ぎょうてつ)」という独自の伝統技術が存在します。この技術は、熱した... -
RO膜(逆浸透膜)とは?RO膜による水処理の仕組み、メリット・デメリットをわかりやすく解説
【目次】 水は私たちの生活に欠かせない資源であり、その水質は健康や環境に大きな影響を与えます。近年、世界中で水資源の不足...