
プロセス開発の現場が知っておきたい【原薬GMP・ICH Q7/Q11】 原薬プロセスバリデーションの考え方と実際【オンデマンド配信】
バリデーションの考え方、バリデーション計画書、報告書の書き方、MFの書き方
PVの失敗は出来るだけ避けたい部分で、PV実施時、或いはPVが問題なく終了し、
商用を開始した製品で経験した逸脱事例を参考にPV実施時の注意点について解説!
【ここがポイント ~こんなことが学べます】
✔バリデーションの考え方(原薬GMP・ICH Q7/Q11から)
✔プロセスバリデーションの進め方(計画~報告書の書き方)
✔プロセスバリデーション実施時の注意点(失敗事例から)
✔原薬に関わるバリデーション
日程
【オンデマンド配信受講】 2023年3月30日(木) まで申込受付中
視聴時間:3時間05分
※主催者でお申込み受付後、10営業日ご視聴いただけます。
セミナー趣旨
医薬品原薬、中間体、化学品のプロセス開発の最終目標は商用生産にある。特に医薬品開発では商用生産開始前に商用生産用の設備を使用してプロセスバリデーション(PV)を実施し、その結果を基に製造プロセスの登録(例えばMF登録)が必要となる。本セミナーではPVを実施するのに必要なバリデーションの考え方、バリデーション計画書、報告書の書き方、MFの書き方についても説明する。特にPVの失敗は出来るだけ避けたい部分で、PV実施時、或いはPVが問題なく終了し、商用を開始した製品で経験した逸脱事例を参考にPV実施時の注意点についても説明する。
セミナープログラム
- バリデーションとは(原薬GMP・ICH Q7/Q11から)
- 原薬製造に必要な法令要件
- 工程や作業の恒常性を証明すること。
(常に同じ工程や作業が実施でき、同じ結果を与える) - 多くの種類がある。
実施対象により、プロセス-、洗浄-、分析方法-、工程内試験-、コンピュータバリデーション - 考え方:「プロトコールを作成し、プロトコール通りに実施できること、次回以降も同様に実施できる」
- 各段階における設計・照査・承認・文書化の責任体制を定め、文書化する。
- 品質リスクに基づく考え方・・・工業化研究、類似商品、過去の実績
- その他
- 原薬製造で必要なバリデーションの種類と開発における位置付け(事例を参考に)
- 原薬製造に関わる機器の適格性
- プロセスバリデーション
- 事例:変更時の再バリデーション実施計画、回顧的バリデーション
- 洗浄バリデーション:原薬の洗浄バリデーションにおけるDHT、CHT、最近の事例から
- 分析法バリデーション
- MFの書き方、注意点
- その他
- プロセスバリデーション実施時の注意点(事例から)
- プロセスバリデーション実施中の逸脱
- 開発段階ではスポット生産だった製品を3ロットで生産したら
- 開発段階で使用したGL釜をプロセスバリデーションでSUS釜に変更したら
- 開発段階で使用した乾燥機(棚段送風乾燥機)と同じ原理の乾燥機(流動層乾燥機)をプロセスバリデーションで使用したら
- その他
- プロセスバリデーション終了後、商用生産中(バリデートされたプロセス)での逸脱
- 原料メーカーの変更
- 突発的な原因でわかったプロセスの問題点(低収率の逸脱)
- 商用生産中に突然乾燥時間が2倍(10時間→20時間)のロットが出現
- スポット生産からキャンペーン生産に移行することでわかった分液異常の原因
- その他
- プロセスバリデーション実施中の逸脱
セミナー講師
(株)三和ケミファ 医薬品事業部 統括本部長 薬学博士 丸橋 和夫 氏
1979.和光純薬工業株式会社入社、東京研究所主席研究員を経て、1991.大鵬薬品工業株式会社入社、工業化技術研究所所長、合成技術研究所所長を経て、2007.三菱商事株式会社入社、先端化学品本部技術顧問(兼)常熟力菱精細化工有限公司(中国、常熟市)研開部本部長を経て、2008.株式会社エースジャパン入社、常務取締役山形工場長を経て、2015.株式会社三和ケミファ入社、現在に至る。
1982.薬学博士(岐阜薬科大学)
有機合成化学、プロセス化学、医薬品化学、一貫して医薬品原薬、中間体の商用化を目的としたプロセス検討~商用生産を担当。この間、治験薬品質管理者(原薬)、医薬品製造管理者を兼務し、品質保証業務も経験。
セミナー受講料
オンライン受講価格:35,200円
<セミナー主催者のメルマガ登録をされる場合>
特別割引価格:
1名:33,440円
2名:49,500円(1名分無料:1名あたり24,750円)
3名以上のお申込みの場合、1名につき24,750円で追加受講できます。
※オンライン受講価格は、Live/アーカイブ/オンデマンドの受講を1名様でお申込みいただいた場合の価格です。複数お申込みでは適用されません。
※複数割引はお申込者全員のメルマガ登録が必須です。同一法人内(グループ会社でも可)によるお申込みのみ適用いたします。
※請求書(PDFデータ)は、代表者にE-mailで送信いたします。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。
※セミナーの視聴・資料のダウンロードのため、セミナー主催者の会員登録が必須となります。お申込みと同時に会員登録をさせていただきます。
【セミナー主催者のメルマガ登録】
ものづくりドットコムの無料会員登録に加えて、セミナー主催者でのメルマガ登録を行っていただきますと、特別割引価格でセミナーをご受講いただくことが可能です。
セミナー主催者でのメルマガ登録をご希望されるかどうか、セミナー申込みページにて確認項目がございます。
セミナー主催者の会員詳細はこちら
受講について
オンデマンド配信の受講方法・視聴環境確認
- 録画セミナーの動画をお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
- 申込み後すぐに視聴可能です。S&T会員マイページ(無料)にログインいただき、ご視聴ください。
- 視聴期間は申込日より営業日で14日間です。ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
- セミナーに関する質問に限り、後日に講師にメールで質問可能です。
(テキストに講師の連絡先が掲載されている場合のみ) - 以下の視聴環境および視聴テストを事前にご確認いただいたうえで、お申込みください。
セキュリティの設定や、動作環境によってはご視聴いただけない場合がございます。
≫ 視聴テスト【ストリーミング(HLS)を確認】 ≫ 視聴環境
配布資料
- 製本テキスト(開催前日着までを目安に発送)
※セミナー資料はお申し込み時のご住所へ発送させていただきます。
※開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
申込締日: 2023/03/30
受講料
35,200円(税込)/人