エポキシ樹脂の化学構造と硬化剤および副資材の使い方

さまざまな硬化剤との反応機構を捕らえることで、 硬化物の良い物性を得るための基礎的な考え方を示す! 

セミナー修了後、受講者のみご覧いただける期間限定のアーカイブ配信を予定しております。

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    エポキシ樹脂は、接着性や絶縁特性など非常に高いパフォーマンスを持つが、 エポキシ主鎖の化学構造および選択する硬化剤や副資材によって、その物性は大きく異なる。 ここでは、エポキシ樹脂(主鎖)の化学構造を理解し、さまざまな硬化剤との反応機構を捕らえることで、 硬化物の良い物性を得るための基礎的な考え方を示す. 加えて、副資材の一つで大きく物性を変えることのできるフィラーの使い方と、熱衝撃試験による 耐クラック性解析により、硬化物の物性評価に関する方法論を紹介する。

    セミナープログラム

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    第1部 エポキシ樹脂の化学構造と特徴
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    1.エポキシ樹脂硬化物の高分子構造
      1-1 熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂
      1-2 エポキシ樹脂硬化物の分子構造
      1-3 エポキシ環の反応性とその特徴
    2.ビスフェノール型エポキシ樹脂の構造と特徴
      2-1 ビスフェノールA型樹脂の特徴と用途
      2-2 ビスフェノールA型樹脂の原料と合成
      2-3 ビスフェノール型のバリエーション
       ・ビスフェノールF型樹脂
       ・臭素化ビスフェノール樹脂
    3.ノボラック型エポキシ樹脂の構造と特徴
      3-1 フェノールノボラック型/クレゾールノボラック型
      3-2 ノボラック型エポキシ樹脂のバリエーション
    4.その他のエポキシ樹脂
      4-1 環状脂環式,グリシジルエステル,グリシジルアミン,複素環式
      4-2 ビフェニル型,多環芳香族,水添脂環式
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    第2部 主な硬化剤と硬化メカニズムの基礎
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    1.硬化剤と活性水素
      1-1 硬化剤の種類
      1-2 活性水素
    2.アミン系硬化剤との反応
      2-1 アミン系硬化剤との反応
      2-2 アミン系硬化剤の種類
      2-3 ポリチオール硬化剤
    3.酸無水物系硬化剤およびフェノール硬化剤との反応
      3-1 酸無水物硬化剤との反応
      3-2 酸無水物硬化剤の種類
      3-3 フェノール系硬化剤の種類と反応
    4.その他の硬化剤
      4-1 触媒硬化
       ・イミダゾール
       ・その他触媒硬化
      4-2 潜在硬化
       ・DICY
       ・光硬化
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    第3部 副資材とその効果
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    1.副資材の種類と特徴
      1-1 充填材の種類と特徴
      1-2 フィラーの用途
    2.フィラーを充填したエポキシ樹脂の機械的特性
      2-1 弾性率,強度
      2-2 破壊靱性
      2-3 ハイブリッド充填
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    第4部 エポキシ樹脂の耐熱衝撃性の評価方法
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    1.熱衝撃とは
      1-1 熱衝撃と内部応力
      1-2 パッケージクラックとその改善
    2.熱衝撃試験方法
      2-1 試験方法
      2-2 耐クラック性の定量的評価
      2-3 熱衝撃特性に及ぼす水分の影響
    3.フィラーを充填したエポキシ樹脂の耐熱衝撃性評価
      3-1 硬質フィラーを充填したエポキシ樹脂の耐熱衝撃性
      3-2 軟質フィラーの効果とハイブリッド充填
      3-3 高いアスペクト比を持つフィラーの耐熱衝撃性


    epoxy, 架橋, 硬化, 熱衝撃, フィラー, オンライン, WEBセミナー

    セミナー講師

    東京工業大学 物質理工学院 応用化学系 教授 久保内 昌敏 氏

    セミナー受講料

    49,500円(税込、資料付)
    ■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合46,200円、
      2名同時申込の場合計49,500円(2人目無料:1名あたり24,750円)で受講できます。
    (セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
       今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
    ※ 会員登録とは
      ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
      すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
      メールまたは郵送でのご案内となります。
      郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。

    受講について

    Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順

    1. Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
    2. セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
    3. 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
    • セミナー資料は開催前日までにPDFにてお送りいたします。
    • 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

     

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    高分子・樹脂材料   化学反応・プロセス   複合材料・界面技術

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    高分子・樹脂材料   化学反応・プロセス   複合材料・界面技術

    関連記事

    もっと見る