NEDOプロジェクト:「革新的プラスチック資源循環プロセス技術開発」と ケミカルリサイクル技術の開発動向

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    NEDOによって実施されているプラスチック循環の技術開発は、2035年に我が国における廃プラの埋立・単純焼却処理ゼロを目指している。本講演では、そのプラスチック循環技術開発の全体像と、我々が提案する石油精製設備を活用したケミカルリサイクル技術の概要と意義について詳説する。

    セミナープログラム

    1. NEDOプロジェクト「革新的プラスチック資源循環プロセス技術開発」の概要
      (1)プロジェクト立案の背景と基本計画
      (2)推進体制
      (3)2035年を目指した開発目標とスケジュール
      (4)プロジェクトの概要
        ①廃プラスチック選別技術
        ②マテリアルリサイクル技術
        ③ケミカルリサイクル技術
        ④エネルギー回収技術
        ⑤ライフサイクルアセスメント

    2. 開発中のケミカルリサイクル技術の概要
      (1)石油精製設備を活用したケミカルリサイクルの考え方
      (2)バリューチェーンを意識したプロジェクトの進め方
      (3)廃プラの前処理による忌避物質の除去
      (4)ケミカルリサイクルに貢献する容器包装プラスチック

    3. プラスチックの熱・触媒分解技術
      (1)プラスチックの熱分解挙動
      (2)プラスチック触媒分解の実験方法
      (3)分解生成物の分析方法
      (4)プラスチック分解に対する触媒の効果

    4. 関 連 質 疑 応 答

    5. 名 刺 交 換 会
     ■講師及び参加者間での名刺交換会を実施しますので、人脈づくりや新たなビジネス展開にお役立てください。
     ■ライブ配信受講の方も、会場の名刺交換会終了後に講師と個別対話できる時間を設けております。

    セミナー講師

    早稲田大学
    理工学術院 先進理工研究科 応用化学専攻
    教授
    松方 正彦 氏

    セミナー受講料

    1名:33,920円(税込)2名以降:28,920円 (社内・関連会社で同時お申し込みの場合)

    受講について

    会場またはライブ配信受講

    1. ライブ配信受講の方は、お申し込み時にご登録いただいたメールアドレスへ、Zoomでの視聴用URLと
      ID・パスワードを開催前日までにお送りいたします。
      ※会場またはライブ配信受講後、3営業日後から4週間何度でも、アーカイブもご視聴いただけます。
      ※メールの受信が確認できない場合、「迷惑メール」「ゴミ箱」等に振り分けられていることがございますのでご確認いただけますようお願い申し上げます。

    アーカイブ配信受講

    1. セミナー終了3営業日後から4週間何度でも、アーカイブをご視聴いただけます。
    2. 収録動画配信のご用意ができ次第、視聴URLと配付可能な講演資料をお送りいたします。
    3. 質疑応答は原則として収録録画からカットされますが、ご視聴後のご質問など、講師とのお取次ぎをさせていただきます。
      ※視聴URLは、お申し込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。

     

    受講料

    33,920円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:30

    受講料

    33,920円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    東京都

    MAP

    【港区】JPIカンファレンススクエア

    【地下鉄】広尾駅

    主催者

    キーワード

    化学反応・プロセス   省資源   環境負荷抑制技術

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:30

    受講料

    33,920円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    東京都

    MAP

    【港区】JPIカンファレンススクエア

    【地下鉄】広尾駅

    主催者

    キーワード

    化学反応・プロセス   省資源   環境負荷抑制技術

    関連記事

    もっと見る