~ポリイミドの構造・合成・物性・加工の基礎から、高性能化・機能化への応用まで~

〇目的のポリイミドを得るための最適な合成法とは
〇ポリイミドの物性を決定づけるイミド基構造・剛直性構造・CT錯体との関係性とは
〇熱的性質・力学的性質をもたらす構造・官能基の影響とその序列とは  などなど

透明化・低誘電率化・耐熱性など様々な高機能化・高性能化が求められているポリイミド。
ポリイミドの特徴的な構造から紐解く高機能化・高性能化について基礎から解説!

受講者の皆様に講師の著書「企業技術者のためのポリイミド 高性能化・機能化設計」を講師紹介割引にてご案内!
※講師紹介割引は定価より20%オフとなります。
※お申込方法などはセミナー終了後にご案内させて頂きます。

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     ポリイミドの構造・合成・物性・加工の基礎から、耐熱性(Tg、低熱線膨張係数)や力学的性質を向上させる高性能化や電子材料(低誘電率etc.)、光学材料(透明、屈折率etc.)などの機能化設計の応用までを学べる内容です。ポリイミドを総合的に俯瞰的にわかりやすく解説します。

    受講対象・レベル

    ポリイミドの分野に新しく担当した企業の研究開発者・技術者向けの入門コースです。ポリイミドの構造の理解すべき、重要なポイントを基礎で解説し、そのポイントをおさえながら、応用への理解を深められるように解説します。
    1日で基礎から応用までを理解できる内容のセミナーです。

    習得できる知識

    ポリイミドに関して
    ①スーパーエンプラのなかでの性能の位置づけと特長
    ②ポリイミドの合成方法
    ③ポリイミドの構造と物性の関係
    ④高性能化(耐熱性など)の考え方
    ⑤加工性(可溶性・熱可塑性・熱硬化性)付与の考え方
    ⑥機能化に展開する高分子設計の考え方と実際の開発事例
     電子材料(低誘電率)、光学(無色透明)材料、液晶配向膜、宇宙(耐放射線性)材料、熱制御材料(断熱、熱伝導)など

    セミナープログラム

    1.ポリイミドの基礎
     1.1 序論
      1.1.1 (はじめに)ポリイミドの理解のポイント:ポリイミドのイミド環構造の特長
      1.1.2 開発の歴史とエンプラの中での位置づけ
      1.1.3 ポリイミドの分類
         ・化学構造、加工性(加工法)、用途などから
     1.2.代表的なモノマー(工業的に入手可能な製品および試薬などから)
       ① テトラカルボン酸2無水物
        ・芳香族、脂環族、芳香族・脂環族混合構造の例
        ・典型的な合成方法
       ② ジアミン
        ・芳香族と脂環族、芳香族・脂環族混合構造の例
        ・典型的な合成方法
     1.3 ポリイミドの合成
      1.3.1 イミド環骨格を生成する重縮合
       ➀ テトラカルボン酸2無水物とジアミンからのポリアミック酸経由の典型的な合成法
       ② その他
      1.3.2 イミド環骨格の生成以外の重合反応によるポリイミド合成
      1.3.3 イミド化方法
       ① 加熱イミド化法
       ② 化学イミド化法
     1.4 ポリイミドの構造と物性
      1.4.1 耐熱性
       ① ガラス転移温度とポリイミド構造の関係
       ② 熱分解温度とポリイミド構造の関係
       ③ 熱線膨張係数とポリイミド構造の関係
      1.4.2 分子間(内)相互作用
         ・電荷移動錯体(change Transfer Complex:CT錯体)

    2.ポリイミドの応用
     2.1 ポリイミドの加工性
      2.1.1 可溶性
      2.1.2 熱可塑性
      2.1.3 熱硬化性
     2.2 ポリイミドの機能化材料設計との考え方
      2.2.1 透明光学材料
       ① ポリイミド構造との関係(吸収端波長、屈折率)
       ② 屈折率の制御
       ③ 低熱線膨張係数化の現状
      2.2.2 電子材料
       ① 低誘電率材料
       ② 液晶配向膜
      2.2.3 宇宙材料
       ➀ 宇宙環境耐性/
       ② 宇宙帆船(ソーラーセイルIKAROS) 
      2.2.4 熱制御材料
       ➀ 断熱用多孔材
       ② 高熱伝導グラファイト(←全芳香族ポリイミドの熱分解による)  

    3.まとめと参考書

      □ 質疑応答 □


    【キーワード】
    テトラカルボン酸2無水物、ジアミン、全芳香族、半芳香族(芳香族/脂環族)、全脂環族、ポリアミック酸、ポリイミド前駆体、イミド環、イミド化反応、化学イミド化、耐熱性、ガラス転移温度、熱分解温度、熱線膨張係数、熱伝導率、分子内・分子間相互作用、電荷移動錯体、可溶性、熱可塑性、熱硬化性、高性能化と機能化、分離膜、電子材料、液晶配向膜、電子材料、液晶配向膜、透明材料、宇宙材料、Kapton®, Apical®, Upilex®, Ultem®, Aurum®

    セミナー講師

    後藤技術事務所 代表 後藤 幸平 氏
    【専門】ポリイミドを含む芳香族系高分子の機能化設計

    セミナー受講料

    定価:49,500円(オンライン受講価格:39,600円)

    <セミナー主催者のメルマガ登録をされる場合>
    特別割引価格:
    1名:46,970円(オンライン受講価格:37,620円)
    2名:49,500円(1名分無料:1名あたり24,750円)
    3名以上のお申込みの場合、1名につき24,750円で追加受講できます。

    ※オンライン受講価格は、Live/アーカイブ/オンデマンドの受講を1名様でお申込みいただいた場合の価格です。複数お申込みでは適用されません。

    ※複数割引はお申込者全員のメルマガ登録が必須です。同一法人内(グループ会社でも可)によるお申込みのみ適用いたします。
    ※請求書(PDFデータ)は、代表者にE-mailで送信いたします。
    ※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
    ※他の割引は併用できません。

    ※セミナーの視聴・資料のダウンロードのため、セミナー主催者の会員登録が必須となります。お申込みと同時に会員登録をさせていただきます。

    【セミナー主催者のメルマガ登録】
    ものづくりドットコムの無料会員登録に加えて、セミナー主催者でのメルマガ登録を行っていただきますと、特別割引価格でセミナーをご受講いただくことが可能です。
    セミナー主催者でのメルマガ登録をご希望されるかどうか、セミナー申込みページにて確認項目がございます。
    セミナー主催者の会員詳細はこちら

    受講について

    Zoom配信の受講方法・接続確認

    • 本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信となります。PCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
    • 申込み受理の連絡メールに、視聴用URLに関する連絡事項を記載しております。
    • 事前に「Zoom」のインストール(または、ブラウザから参加)可能か、接続可能か等をご確認ください。
    • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
    • セミナー中、講師へのご質問が可能です。
    • 以下のテストミーティングより接続とマイク/スピーカーの出力・入力を事前にご確認いただいたうえで、お申込みください。
      ≫ テストミーティングはこちら

    配布資料

    • 製本テキスト(開催前日着までを目安に発送)
      ※セミナー資料はお申し込み時のご住所へ発送させていただきます。
      ※開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。

     

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込 または、当日現金でのお支払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    高分子・樹脂材料   光学技術   電子デバイス・部品

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込 または、当日現金でのお支払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    高分子・樹脂材料   光学技術   電子デバイス・部品

    関連記事

    もっと見る