以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
どのような材料が有望か? 技術展望は?
IoTのためのフレキシブル/ウェアラブルエナジーハーベスター
電力自給のためのエナジーハーベスティングデバイスへ。内外温度差・排熱を電気エネルギーとして利用するには?
「やわらかい」フレキシブルな熱電変換材料/素子の実現に向けて、解説いたします。
セミナー趣旨
本セミナーでは、熱電変換の基礎、ウェアラブル用途などに要求される条件、有機系熱電材料に特有のメカニズム、熱電および熱伝導率測定の注意点などの基礎的知識を解説した後、我々が狙っている従来概念を超える「やわらかい」熱電材料/素子について、そのコンセプトといくつかの最新成果を紹介する。
習得できる知識
熱電変換の基礎知識、様々な熱電機構、フレキシブル熱電材料に要求される性能、薄膜/微小量での熱電特性評価における注意点、熱伝導率測定における注意点、どのような材料が有望かの展望を学ぶことができます。
セミナープログラム
1.1 エナジーハーベスティングと熱電変換
1.2 熱電変換の実用例
1.3 熱電変換デバイスの基本構造
1.4 熱電変換デバイスの基本設計思想と材料への要求
1.5 パワーファクターと無次元性能指数
2.ゼーベック効果の基礎
2.1 ゼーベック効果概要
2.2 ゼーベック効果の物理的な中身
2.3 ゼーベック効果の理論式(線形応答理論より)
2.4 様々な近似理論式
2.5 やや特殊な例
3.熱電変換材料研究の現状概観
3.1 熱電変換技術の特許動向概要
3.2 無機熱電変換材料の現状
3.3 古典的材料設計指針
3.4 低次元化やナノ構造形成のメリットと限界
4.フレキシブル熱電変換素子実現に向けて
4.1 フレキシブル熱電変換デバイスの必要性
4.2 どの程度の電力を供給できるか
4.3 有機系熱電材料/デバイスの報告例
4.4 フレキシブル熱電変換素子特有の要求事項
5.有機系熱電材料の評価法
5.1 市販熱電特性評価装置の例
5.2 熱電特性評価の一般的注意点
5.3 有機熱電材料評価のための要求事項
5.4 熱伝導率測定法の比較
5.5 市販熱伝導率評価装置の例
5.6 熱伝導率測定の一般的注意点
5.7 いくつかの方法の紹介
6.有機系熱電材料の広範囲サーベイ結果
6.1 広範囲有機系熱電材料探索結果と考察
6.2 有望と思われる材料系は?
7.有望な材料系1:不均一系材料
7.1 不均一系熱電材料とは?
7.2 コアシェル型単分子接合を利用した不均一系熱電材料設計
7.3 CNT/タンパク質複合材料による断熱性熱電材料の創出
7.4 CNT複合材料の紡糸と布状熱電変換デバイス
8.有望な材料系2:高純度有機半導体における巨大ゼーベック効果
8.1 有機半導体における巨大ゼーベック効果の発見
8.2 巨大ゼーベック効果の普遍性
8.3 巨大ゼーベック効果発現の条件および物理機構考察
8.4 巨大ゼーベック効果に実用性はあるか?
□質疑応答□
セミナー講師
奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学研究科 教授 中村 雅一 氏
セミナー受講料
※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。
49,500円( E-mail案内登録価格46,970円 )
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で 49,500円 (2名ともE-mail案内登録必須/1名あたり定価半額24,750円)
【1名分無料適用条件】
※2名様ともE-mail案内登録が必須です。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※請求書(PDFデータ)は、代表者にE-mailで送信いたします。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。
※テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【Live配信/WEBセミナー受講限定】
1名申込みの場合:39,600円 ( E-Mail案内登録価格 37,620円 )
※1名様でLive配信/WEBセミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※他の割引は併用できません。
受講について
Zoom配信の受講方法・接続確認
- 本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信となります。PCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
- 申込み受理の連絡メールに、視聴用URLに関する連絡事項を記載しております。
- 事前に「Zoom」のインストール(または、ブラウザから参加)可能か、接続可能か等をご確認ください。
- セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
- セミナー中、講師へのご質問が可能です。
- 以下のテストミーティングより接続とマイク/スピーカーの出力・入力を事前にご確認いただいたうえで、お申込みください。
≫ テストミーティングはこちら
配布資料
- 製本テキスト(開催前日着までを目安に発送)
※セミナー資料はお申し込み時のご住所へ発送させていただきます。
※開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
サーボモーターの仕組みとは?基礎知識を分かりやすく解説!特徴や用途も紹介
サーボモーターという言葉を日常生活の中で耳にする機会は、あまり多くないかもしれません。しかし現代の私たちの生活を支えている各種の製品には、常により高い... -
DCモーターとは?ACモーターとの違いは?特徴やメリット・デメリットを紹介
日本の電力消費量の約半分はモーターによるといわれ、電車や電気自動車、エレベータやエスカレータ、産業機械など大きなものからOA機器や家電機器、玩具など小... -
ハンダ付けのコツを紹介!【初心者向け】流れや良い例・悪い例を紹介
ハンダ付けは電子部品を基板に固定する基本的な技術で、正確な手順と練習が重要です。まずはんだごてを加熱し、基板のハンダ付け箇所にあて、はんだを溶かして部... -
ヒートシンクとは?原理や用途を紹介
ヒートシンクは、電子機器の発熱部品から効率的に熱を放散する装置です。ヒートシンクは、コンピュータ、電力変換装置、通信機器など様々な分野で使われています...