
FPCの材料・プロセスの最新開発動向 ~基礎から需要の動向、次世代FPCまで~
FPCの材料技術、製造技術の基礎から高機能化に向けた最新技術動向まで詳解!
セミナー趣旨
スマートフォンに代表されるモバイル機器は、高性能・高機能化と同時に、軽量・薄型化を求められている。その為にデバイス・電子部品の高機能・小型・薄肉化やプリント配線板の薄肉・高機能・高密度配線化への要求がますます高まっている。特にFPCは、単なる配線材料としてだけでなく、デバイスやセンサー等、高機能部品のモジュール基板として多用され、軽量・薄型化や組み立てコスト低減に、ますますその重要性が高まっている。
今回のセミナーでは、FPCの市場動向や業界動向を解説した後、現状のFPC材料技術と製造技術、及び技術開発の動向について述べる。また今後の新しい市場として期待が高まっている5G対応高速伝送FPCや車載用途向けを中心に、次世代高機能FPCの技術開発動向と課題についても解説する。最後に弊社が継続的に実施している、最新のモバイル機器の分解調査から得られた知見に基づき、今後のFPCに関連する技術動向や需要動向を予測する。
セミナープログラム
1.FPC市場・業界動向
1-1.FPC市場の変遷
1-2.FPCの生産額と用途別シェア
1-3.FPCの用途別採用例
1-4.FPCメーカーのシェアと事業概況
1-5. FPCメーカーの生産拠点
1-6. FPCメーカーのサプライチェーン
1-7. 主なリジッドフレキメーカー
2.FPCの材料技術動向
2-1.FPCの機能と材料構成
2-2.FPCの構造別分類
2-3. 絶縁フイルムの種類と開発動向
2-4.銅箔の種類と開発動向
2-5.FCCLの種類とラインナップ
2-6.カバーレイの種類とラインナップ
2-7.シールドフイルムの種類と開発動向
2-8.補強板の種類とラインナップ
2-9.接着剤の種類と特長
2-10.FPCへの要求特性と構成材料の必要特性
3.FPCの製造技術・生産技術動向
3-1.プリント基板の分類
3-2.FPCの設計と生産設計
3-3.ビアホール穴あけ
3-4.ビアホールめっき
3-5.DFRラミネート
3-6.回路パターン露光
3-7. 現像・エッチング・剥離
3-8. AOI検査
3-9. カバーレイ/カバーコート
3-10. 表面処理
3-11. 加工~検査
3-12. 工場レイアウト・RTR生産
3-13. 片面FPCの製造プロセス
3-14. 両面FPCの製造プロセス
3-15. 多層FPCの製造プロセス
3-16. リジッドフレキの製造プロセス
3-17. FPCの部品実装(モジュール化)
3-18. FPCの規格と信頼性試験
4.高機能FPCの開発動向
4-1. 5G向け高速伝送FPC
4-1-1. 5G移動通信システムとロードマップ
4-1-2. 高速伝送FPCとは
4-1-3. AiPの開発と高速伝送FPCの採用例
4-1-4. スマートフォンの高速伝送ニーズ
4-1-5. スモールセルにおける高速伝送FPCニーズ
4-1-6. LCP多層FPCの製造プロセス
4-2. 高密度配線(ファイン回路・多層)FPC
4-2-1. FPCのファインピッチ化動向
4-2-2. FPC/リジッドフレキの多層化動向
4-2-3. SAP/MSAPの製造プロセス
4-2-4. ファインピッチ化・多層化のロードマップ
4-3. 車載向けFPC
4-3-1. 車載向けFPCの市場動向
4-3-2. CASE対応の新しいFPC需要
4-3-3. 車載向けFPCの要求特性と技術開発
5.モバイル製品の分解調査とFPCの需要・技術動向
5-1.iPhone、Galaxy、中国スマートフォンの分解調査
5-2.フォルダブルスマホの分解調査
5-3. iPad、iPod、iWatch 分解調査
5-4. iPhone/Galaxyのディスプレイモジュール技術動向
5-5. iPhone/Galaxyのカメラモジュール技術動向
5-6. 今後のスマートフォン高機能化とFPC需要・技術動向
6. まとめ
<質疑応答>
セミナー講師
柏木 修二 先生 株式会社 PCテクノロジーサポート 代表取締役 (元 住友電工(株))
セミナー受講料
1名41,800円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,800円
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。
受講について
※本講座は、お手許のPCやタブレット等で受講できるオンラインセミナーです。
配布資料・講師への質問等について
- 配布資料は、印刷物を郵送で送付致します。
お申込の際はお受け取り可能な住所をご記入ください。
お申込みは4営業日前までを推奨します。
それ以降でもお申込みはお受けしておりますが(開催1営業日前の12:00まで)、
テキスト到着がセミナー後になる可能性がございます。 - 当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
(全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。) - 本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、
無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。
下記ご確認の上、お申込み下さい
- PCもしくはタブレット・スマートフォンとネットワーク環境をご準備下さい。
- ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております(20Mbbs以上の回線をご用意下さい)。
各ご利用ツール別の動作確認の上、お申し込み下さい。 - 開催が近くなりましたら、当日の流れ及び視聴用のURL等をメールにてご連絡致します。
Zoomを使用したオンラインセミナーとなります
- ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております。
お手数ですが下記公式サイトからZoomが問題なく使えるかどうか、ご確認下さい。
→ 確認はこちら
※Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomでカメラ・マイクが使えない事があります。お手数ですがこれらのツールはいったん閉じてお試し下さい。 - Zoomアプリのインストール、Zoomへのサインアップをせずブラウザからの参加も可能です。
※一部のブラウザは音声(音声参加ができない)が聞こえない場合があります。
必ずテストサイトからチェック下さい。
対応ブラウザーについて(公式) ;
「コンピューターのオーディオに参加」に対応してないものは音声が聞こえません。
受講料
41,800円(税込)/人