
類似セミナーへのお申込みはこちら
設備機器のライフサイクルマネジメントのポイント!
セミナー趣旨
医薬品の品質を消費者が直接評価することは難しい。そのため、GMPとバリデーションという2つの規制の下で品質が担保されている。こうした医薬品製造は、ヒト・文書・設備で行われると言われ、GMP・バリデーションの本質を理解した上で、この3つの要素にどう対応するかで医薬品の品質が決まるとも言える。特に製造に使用される装置については、単に製造するための機能だけではなく、交叉汚染に対する取り組みや作業者の安全性などへの取り組みも重要になる。しかし、この対応は製造現場だけでできるものではない、製剤開発設計の段階で同取り組みがKeyとなる。本講演では、医薬品性製造の3要素のうちの設備に焦点を当て、製剤設計の段階、そして工場での製造検討、承認後の取り組みについて、GMP・バリデーションが何を求めているか、また規制当局が査察で何を確認するか等について、演者の経験を基に紹介する。
習得できる知識
1.GMP・バリデーションの本質
2.ライフサイクルを通したGMP・バリデーションへの取り組み
3.製剤設計における製造装置検討のポイント
4.製造装置に対する変更管理の手順
5.装置に対する交叉汚染対策(特に洗浄性)
6.製造装置に係る査察の対応のポイント
セミナープログラム
- 歴史から理解するGMP・バリデーション
- なぜGMPが必要になったのか
- GMPにおける品質管理の前提とバリデーションの関係
- 1987年のバリデーションから2011年のバリデーションへ
- 今求められている品質管理のポイント -品質システムとは-
- 製造装置の視点から見た改正GMP省令のポイント
- 製剤開発で何を検討するべきか
- 製剤設計のあるべき姿‐QbDについて理解する‐
- 製造装置のQbD‐装置のリスクとは‐
- 装置のURSとは何か ‐機能・構造とヒューマンエラー対策‐
- 製造装置のバリデーションを理解しよう
- 装置のバリデーションとは
- バリデーション開始前に何が必要か
- バリデーションにおける評価のポイント
- 共用設備と専用設備に対するバリデーション
- 製造装置の交叉汚染対策
- 共用装置と専用装置、一般製剤用装置と高活性物質製造用装置
- 装置洗浄のポイントと残留性評価
- 作業者の視点から見た製造装置-作業安全管理への対応-
- 高活性物質取り扱いの留意点
- 製造装置の変更管理
- 装置の寿命をどう見積もるか
- 装置の逸脱にどう対応するか
- 装置の変更管理のポイント
- ライフサイクルを通した製造装置の取り組みとは
- ライフサイクルマネジメントとは何をすることか‐装置の視点から‐
- 設備機器のライフサイクルマネジメントのポイント
- ICH Q12ガイドラインが求める取り組み
- 査察では、何を確認されるのか
- 査察は何ために行われるか -法的根拠-
- 査察準備として何をすべきか ‐FDA査察への対応‐
- 査察における装置に関する指摘事項例
- 査察時の指摘にどう対応するか
- まとめ
【質疑応答】
セミナー講師
ナノキャリア(株) 取締役(監査等委員) 宮嶋 勝春 氏
専門分野:製剤開発、GMP、品質管理
セミナー受講料
1名につき 55,000円(税込・資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき49,500円〕
受講について
- 本講座はZoomを利用したLive配信セミナーです。セミナー会場での受講はできません。
- 下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
→ https://zoom.us/test - 開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。 - Zoomクライアントは最新版にアップデートして使用してください。
Webブラウザから視聴する場合は、Google Chrome、Firefox、Microsoft Edgeをご利用ください。 - パソコンの他にタブレット、スマートフォンでも視聴できます。
- セミナー資料はお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
お申込みが直前の場合には、開催日までに資料の到着が間に合わないことがあります。ご了承ください。 - 当日は講師への質問をすることができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
- 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、
録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。 - 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。 - Zoomのグループにパスワードを設定しています。
部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
万が一部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
受講料
55,000円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
55,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、会場での支払い
開催場所
全国
主催者
キーワード
設備保全・TPM 医薬品技術 医薬品・医療機器・化粧品等品質管理基準(G*P(GMPなど)、QMS)
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
55,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、会場での支払い
開催場所
全国
主催者
キーワード
設備保全・TPM 医薬品技術 医薬品・医療機器・化粧品等品質管理基準(G*P(GMPなど)、QMS)関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
MPM導入の進め方(4) 【快年童子の豆鉄砲】(その73)
1.MPM導入ステップ MPM導入ステップは次のような6ステップになっています。順次ご説明していきますが、コンセプトが一般的な設備管理・保全と著しく... -
MPM導入の進め方(3) 【快年童子の豆鉄砲】(その72)
1.MPM導入ステップ MPM導入ステップは次のような6ステップになっています。順次ご説明していきますが、コンセプトが一般的な設備管理・保全と著しく... -
-