初心者向けセミナーです 技術者が「特許権侵害」を回避するために身につけておきたい3つのスキル

特許権侵害について、技術者として最低限知っておいてほしい事、
判断材料ほか、侵害を回避し突破するノウハウなど伝授します!

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    本講義では、弊社主催の「発明塾」にて指導している内容、特に、「特許権侵害(特許網)を回避し、乗り越える発明の創出」に取り組んだ経験から得られた、実践的な「特許権侵害回避に必要な知識とスキル」を紹介します。
    一部、実際に発明塾で行った「特許権侵害回避」「突破」発明創出の事例などを用いながら、演習を交え、進めます。
    内容は、発明塾の標準教材である「e発明塾」の「本質から学ぶ特許概論」「特許権侵害回避」「課題解決思考(2)」「発明提案書のための発明の把握法」で取りあげている内容の、特に基礎知識、および、エッセンスの部分を取り上げます(一部、抜粋を含みます)。
    また、本講義では「知財の専門家」「法律家」の意見、要望、願望ではなく「実際に研究開発/新製品開発/新規事業開発/知財開発を進める上で、必要な作業を一つ一つ行ってきた、技術者/企業家/経営者/発明者」の視点からお話をします。

    受講対象・レベル

    ・ 新人技術者の方
    ・ 新人技術者の方の「知財教育」を担当されている知財部の方
    ・ 特許や知財の仕事は面倒だと思っておられる技術者の方
    ・ 特許や知財を、事業や資金調達に活用したいとお考えの「起業家」の方
    ・ 特許情報/知財情報を活用して、新たな投資機会を見出したいとお考えの「投資家」の方

    必要な予備知識

    特に予備知識は必要ありません。ご興味がある方は、事前に、以下資料をお読みいただくと、さらに理解が深まるかと存じます。
    ・特許情報を用いた技術マーケティング(2008年)
     http://www.techno-producer.com/journal/TMJ0802.pdf
    ・知財戦略とはなにか〜発明研究所のすすめ(2011年)
     http://www.technoproducer.com/docs/hatsumeikenkyujyo.pdf

    習得できる知識

    ・特許権侵害を起こさないために、何をすればよいか理解できる
    ・特許権侵害を起こさないための、特許公報の読み方が理解できる
    ・特許権侵害を起こさないために必要な、特許権侵害判断の手法が理解できる
    ・特許権侵害を回避し、優れた製品のアイデアを出すための「回避発明」「突破発明」の創出法が理解で
    きる

    セミナープログラム

    1.はじめに
    ・自己紹介、弊社紹介、発明塾の紹介
    ・特許権侵害について、技術者として、最低限知っておいてほしいこと
    ・「ここまではやっておきたい」「出来ると差がつく」〜同じ技術者/発明者として、お伝えしたいこと
    ・特許権侵害を回避するために行わなくてはならない作業を、すべて挙げると?

    2.特許権侵害を起こさないために特許公報を読む!「特許の読み方」講座
    弊社e発明塾「本質から学ぶ特許概論」より、一部内容を抜粋し、簡単な演習を交え、進めます。
    ・特許公報を読むために知っておきたい「特許戦略」「知財戦略」の基礎知識
    ・「公開公報」と「登録公報」、「特許の読み方」の違いを知っていますか?
    ・「特許の読み方」その1〜公開公報の情報を、どう扱うか
    ・「特許の読み方」その2〜登録公報だからといって、慌てない
    ・(演習)特許公報を読んでみましょう!

    3.特許権侵害になる?ならない?どう判断する?「特許権侵害判断」講座
    弊社e発明塾「特許権侵害回避」より、一部内容を抜粋し、簡単な演習を交え、進めます。
    ・自社製品が特許権侵害になるかどうか、どのように判断すればよい?
    ・何をすると「特許権侵害」になる?
    ・構成要素を対比する
    ・侵害判断フローチャート
    ・(演習)特許権侵害判断を行ってみよう!

    4.特許権侵害を回避し、突破するアイデアを生み出す!「突破発明創出」講座
    弊社e発明塾「特許権侵害回避」「課題解決思考(2)」「発明提案書のための発明の把握法」より、一部内容を抜粋し、簡単な演習を交え、進めます。
    ・特許権侵害にならないアイデアとは?
    ・特許権を回避し、さらに優れたアイデアを生み出す
    ・「技術思想」を見抜く
    ・「特許の書き方」を意識し、アイデアを広げる
    ・(演習)「回避発明」「突破発明」を創出してみよう!

    5.おわりに
    ・特許権侵害を回避するために技術者が知っておきたいこと
    ・特許権侵害を回避するために、技術者に知ってほしいと「知財部門」の方が思っていること
    ・特許権侵害を回避するために技術者が行うべきこと
    ・特許権侵害を回避するために、技術者に行ってほしいと「知財部門」の方が思っていること
    ・技術者と知財部門(知的財産部門)の役割分担の例
    ・質疑応答

    ■ご講演中のキーワード:
    技術者、起業、経営、投資、資金獲得、特許情報分析、新規事業、米国ベンチャー企業の知財戦略

    セミナー講師

    TechnoProducer株式会社 代表取締役  楠浦 崇央 先生

    京都大学工学部機械系学科卒、同大学院工学研究科エネルギー応用工学専攻(現:エネルギー科学研究科エネルギー変換工学専攻)修了。各種金属材料、特に航空機用チタン合金の疲労強度と熱処理/ミクロ組織の研究を行う。
    卒業後、川崎重工業株式会社にて大型オートバイのエンジン開発に従事。2002年から株式会社小松製作所にて、風力発電関連新規事業開発に従事、開発・設計・生産技術・営業を担当。
    その後、2004年に研究開発ベンチャー設立、CTO 兼ナノインプリント事業責任者。特許情報分析を活用した戦略的な技術開発・事業開発の手法を独自に開発し、実践。常識破りの発想で、実現不可能とされた技術の開発や、誰も気づかなかった新用途開発を次々に成功させる。
    2008年にTechnoProducer 株式会社設立、取締役就任(現 代表取締役)。
    また、大学生を対象とした「発明塾」で、次世代を担う「創造的リーダー」人材の育成を行っている。発明塾生と共に、高校・大学での「発明塾」開催にも尽力し、更に若い世代の育成にも力を入れる。
    希望するクライアント先すべてに「発明研究所」を設立することを目標に、「e発明塾」と「企業内発明塾」で支援を行う。

    セミナー受講料

    1名41,800円(税込(消費税10%)、資料付)
     *1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,800円
     *学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。


    弁理士の方へ:<日本弁理士会 継続研修認定対象講座>
    当講座は日本弁理士会の継続研修としての認定講座です。
    研修を受講し、所定の申請をすると、外部機関研修として外部機関研修として3.5単位が認められます。
    単位申請をご希望の方は「受講証明書の発行希望の旨」と「弁理士登録番号」をお申し込み時の備考欄にご記載下さい。


     

    受講料

    41,800円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    12:30

    受講料

    41,800円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    東京都

    MAP

    【品川区】きゅりあん

    【JR・東急・りんかい線】大井町駅

    主催者

    キーワード

    知的財産マネジメント   アイデア発想法一般

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    12:30

    受講料

    41,800円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    東京都

    MAP

    【品川区】きゅりあん

    【JR・東急・りんかい線】大井町駅

    主催者

    キーワード

    知的財産マネジメント   アイデア発想法一般

    関連記事

    もっと見る