以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
初学者や学び直したい方を対象に、撹拌とスケールアップ理論の基本を学びます。
スライドだけでなく、説明の文章と計算の実例が書かれた詳しいテキストをお渡ししますので、セミナー後も講師の言葉を思い出しながら学習できます!
受講者限定で見逃し配信(1週間:何度でも視聴可)を予定しております。
セミナー趣旨
撹拌やスケールアップの基礎理論について書かれた手頃な解説書はあまりなく、初学者が自分で勉強するには経験者向けの実用書や古書や洋書に頼らざるを得ないのが現状です。撹拌理論の本質的な理解には流体の流れや熱の伝わり方についての理解が必要であり、力をつけるには撹拌理論を使って実際に手計算をしてみることです。
このセミナーでは、初学者や学び直したい方を対象に、撹拌とスケールアップ理論の基本を学びます。理論の性格上、数式が多く出て参りますが、なるべく言葉に置き換えますので、数学が苦手な方でも大丈夫です。たんにスライドだけでなく、説明の文章と計算の実例が書かれた詳しいテキストをお渡ししますので、セミナー後も講師の言葉を思い出しながら学習できます。撹拌理論の土台となっている周辺理論についても、自習用としてテキストに記載いたします。
受講対象・レベル
・撹拌とスケールアップの理論を一から学びたい、あるいは学び直したい方
・撹拌条件を検討する上での理論的背景を身につけたい方
・撹拌とスケールアップに関する自習用のテキストをお探しの方
必要な予備知識
中学~高校文系程度の簡単な数学が身についていると理解が深まります。
関数電卓をお持ちの方はご用意下さい。
習得できる知識
・撹拌レイノルズ数や撹拌所要動力など撹拌技術用語の本質的な理解が得られます。
・撹拌条件を計画する上での合理的な指針(目安となる数値の算出法)が身につきます。
・スケールアップ条件因子の選び方と使い方が身につきます。
・最近の書籍にはあまり記載されていない内容が含まれたテキストを入手できます。
セミナープログラム
1. 流体の流れ
1-1. 流体のせん断応力
1-2. 流れの速さ
1-3. 流れの状態
1-4. レイノルズ数
1-5. 相当直径
1-6. 設計計算例
(1) 平均流速の計算例
(2) レイノルズ数の計算例
(3) 相当直径の計算例
2. 撹拌操作
2-1. 撹拌作用
2-2. 代表的な撹拌翼
2-3. 撹拌槽内の流れ
2-4. 撹拌槽の条件因子
2-5. 撹拌槽の標準寸法
2-6. 流動特性
2-7. 動力特性
2-8. 撹拌所要動力の推算①(邪魔板無しの条件)
2-9. 撹拌所要動力の推算②(完全邪魔板条件)
2-10.撹拌所要動力の推算③(部分邪魔板条件)
2-11.撹拌所要動力の目安
2-12.原動機の選定
2-13.混合特性
2-14.高粘性流体の撹拌
2-15.気液系の撹拌所要動力
2-16.完全分散通気撹拌速度
2-17.液液系の撹拌所要動力
2-18.相分散限界撹拌速度
2-19.固液系の撹拌所要動力
2-20.完全浮遊撹拌速度
2-21.設計計算例
(1) 撹拌槽寸法の計算例
(2) 撹拌レイノルズ数の計算例
(3) 撹拌所要動力(線図利用)の計算例
(4) 撹拌所要動力(永田式)の計算例
(5) 撹拌所要動力(亀井・平岡式)の計算例
(6) 撹拌所要動力(高粘性流体)の計算例
(7) 混合時間の計算例
(8) 気液撹拌の計算例
(9) 液液撹拌の計算例
(10)固液撹拌の計算例
3. スケールアップ
3-1. スケールアップの考え方
3-2. 幾何学的相似の条件
3-3. 力学的相似の条件
3-4. 運動学的相似の条件
3-5. スケールアップの基準式
3-6. スケール比の影響
3-7. 設計計算例
(1) 実機寸法の計算例
(2) 実機翼径の計算例
(3) 実機撹拌速度の計算例
(4) 実機撹拌動力の計算例
4. 撹拌槽内伝熱
4-1. 熱の伝わる速さ
4-2. 対流伝熱現象
4-3. 熱貫流現象
4-4. 境膜伝熱係数の推算①(ジャケットの場合)
4-5. 境膜伝熱係数の推算②(コイルの場合)
4-6. ジャケットの伝熱面積
4-7. コイルの伝熱面積
4-8. 伝熱時間の推算①(加熱操作の場合)
4-9. 伝熱時間の推算②(冷却操作の場合)
4-10.設計計算例
(1) 撹拌液側境膜伝熱係数の計算例
(2) 伝熱媒体側境膜伝熱係数の計算例
(3) 総括伝熱係数の計算例
(4) ジャケット伝熱面積の計算例
(5) コイル伝熱面積の計算例
(6) 伝熱時間の計算例
5. 撹拌槽構造
5-1. 材料力学の基礎①(応力とひずみ)
5-2. 材料力学の基礎②(内圧を受ける薄肉円筒)
5-3. 材料力学の基礎③(軸のねじり)
5-4. 鏡板槽の標準寸法
5-5. 鏡板槽の強度①(胴)
5-6. 鏡板槽の強度②(鏡板)
5-7. 撹拌軸径
5-8. 危険回転数
5-9. 設計計算例
(1) ひずみの計算例
(2) ヤング率の計算例
(3) 軸径の計算例
(4) 鏡板撹拌槽の寸法計算例
(5) 鏡板撹拌槽の強度計算例
(6) 危険回転数の計算例
【質疑応答】
撹拌,スケールアップ,計算,伝熱,構造,WEB,セミナー,講演,研修
セミナー講師
新潟大学 工学部 化学システム工学プログラム 准教授 博士(工学)
三上 貴司 氏
セミナー受講料
55,000円(税込、資料付)
■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合49,500円、
2名同時申込の場合計55,000円(2人目無料:1名あたり27,500円)で受講できます。
(セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講について
Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順
- Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
- セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
- 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
- セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
- 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
機械設計製図の最新動向と将来展望、AIやxRの活用事例
1. 機械設計製図におけるAIやxRの活用、今後求められるスキル 機械設計製図は、機械の形状や寸法、材料、公差などを規格に基づいて図... -
切削加工とは?メリット・デメリット、種類や注意点を紹介
切削加工とは、金属材料、樹脂材料などの素材を、切削工具で削ったり切断したりして希望する形状に仕上げる加工方法で、大きく分けて、フライス... -
旋盤とは?種類や加工方法は?トラブルや事故を防ぐための注意点も
旋盤は、金属やプラスチックの材料を所望の形状に精密に加工する工作機械です。今回は、旋盤の種類や構成について解説します。 1. 旋盤とは何か 旋盤は... -
エキスパート会員おすすめの書籍【初心者必見】機械設計製図の基礎
機械設計製図は、機械や部品の形状や寸法、材質や表面処理などを規格に従って図面に表現する技術です。機械設計製図は、設計者の意図を正確に伝...