HPLC用のカラム選択時における、最適な分離・指標・ソフトウェアを紹介
開発20年のソフトウェア—メーカーが語る低・中化合物(ペプチド・核酸)の開発メソッド

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    AIを用いたペプチドの分析と開発法について、HPLC:高速液体クロマトグラフを用い、その基礎から実践まで学ぶことができます。
    「①HPLC分析・メソッド開発の手順」では、ペプチドを分析する為のHPLC分析の基礎や最近のミックスモードカラムの利用、HPLCのデータの見方とトラブルシューティング、メソッド開発を行う上でのステップと考え方を説明します。「②分析する際のAI技術とシミュレーション」では、HPLCメソッド開発には多くの時間を要する点について、当社では20年前からAIを使った自動でメソッド開発出来るソフトウエアを開発しているが、
    低分子化合物、中分子化合物(ペプチド、核酸など)のデータを交えてご説明します。また、構造式を入力して最適な分離を示すクロマトグラムをシミュレーションにより検索できるソフトウエアや、クオリティ・バイ・デザイン(QbD)対応で自動で頑健性試験を行うソフトウエアなども紹介します。
    「③実践」では、各種ペプチドの分析データをメソッドと共に紹介し、その違いを説明します。そして、メソッドの頑健性を確認するための自動頑健性試験を行いその実際まで説明を行います。

    セミナープログラム

    ①HPLCの基礎
    ・逆相分配クロマトグラフィーについて
    ・イオン交換クロマトグラフィーについて
    ・カラム選択のための基礎知識
    ・ミックスモードカラムの利用
    ・分析データの見方とトラブルシューティング

    ②AIによる自動HPLC分析とシミュレーション
    ・AIによるHPLC用自動メソッド開発の実際と解析
    ・自動で作成されたメソッドに対し、
     クオリティ・バイ・デザイン(QbD)対応で
     自動頑健性試験を行うソフトウエアの紹介
    ・構造式を入力して最適な分離を検索する
     シミュレーションソフトウエアの紹介。
    ・実際に幾つかの事例を利用したデモンストレーション
    ・既存のデータを利用して保持時間、半値幅、面積などを入力して
     完全分離のクロマトグラムシミュレーションを達成する
     AIソフトウエアの紹介
    ・既存のクロマトグラムの分離度を上げる重み付け機能を紹介。
     (これらは、多成分分析の分離度改善や分取用クロマトグラムの分離度を改善に有効。分取などにも応用が可能。)
    ・HPLC用のカラムを選択する際、分析する化学物質に対し、
     最適な分離を示すカラム選択の指標を示すソフトウエアを紹介

    ③ペプチド分析の実際(AIを利用)
    ・逆相分配クロマトグラフィーによる各種分析事例
      → バッファーの違いによる分離状態の違い
      → AIによる合成ペプチド分析
      → クオリティ・バイ・デザイン(QbD)を使った頑健性試験の実際
        (ペプチド、抗体)

    ★セミナーのポイント(こんなことが学べます!)★
     ☆LCの基礎やメソッド作成する為のステップ。
      分析を行う中で、様々なトラブルが起きた際の原因と対策法。
     ☆AIを使ってのHPLCのメソッド開発の中で
      トライアンドエラーで行っていた作業を
      効率良くソフトウェアが行ってくれること。
     ☆サンプルに合わせたベストなカラム選択を行う事で
      分析に係るコストや時間を最小限に抑えられること。

    セミナー講師

    クロムソードジャパン株式会社 セールス/マーケッティング 鈴木 政明 氏

    略歴:デンカ製薬株式会社 研究部
       日本ウォーターズ株式会社 応用研究課
       バリアンテクノロジーズジャパンリミテッド 営業部
       アジレントテクノロジー株式会社 営業部
       クロムソードジャパン株式会社 セールス/マーケッティング
    専門分野:分析化学
    活動:プロセス化学会、日本核酸医薬学会、ペプチドシンポジウムなど
       各種学会に参加および発表

    セミナー受講料

    1名につき55,000円(税込・資料付)
    〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき49,500円〕

    受講について

    • 本講座はZoomを利用したLive配信セミナーです。セミナー会場での受講はできません。
    • 下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
       → https://zoom.us/test
    • 開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
      セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
    • Zoomクライアントは最新版にアップデートして使用してください。
      Webブラウザから視聴する場合は、Google Chrome、Firefox、Microsoft Edgeをご利用ください。
    • パソコンの他にタブレット、スマートフォンでも視聴できます。
    • セミナー資料はお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
      お申込みが直前の場合には、開催日までに資料の到着が間に合わないことがあります。ご了承ください。
    • 当日は講師への質問をすることができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
    • 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、
      録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
    • 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
      複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
    • Zoomのグループにパスワードを設定しています。
      部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
      万が一部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

     

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、会場での支払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    バイオ技術   分析化学   AI(人工知能)

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、会場での支払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    バイオ技術   分析化学   AI(人工知能)

    関連記事

    もっと見る