【中止】フレキシブルエレクトロニクスから人間拡張へ ~サービス化する「ものづくり」の明日に向けて~

曲がる半導体で新しい人間拡張ビジネスモデルを創出! ウェアラブルデバイスやスマートテキスタイルに関する技術動向を解説します。

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

      新型コロナウィルス感染症のパンデミックによって社会生活が一変してしまった現在、パンデミックが終息したとしても元通りには戻れないと誰もが感じている。そのポスト・コロナ社会における「ものづくり」は、これまでのイノベーションが牽引する社会変革ではなく、デジタルトランスフォーメーションによる社会変革を実現するための技術開発という視点で進められることになると考えられる。すなわち、このパンデミックをカタストロフではなくニューノーマルの契機と位置付け、ものづくりのサービス化を推進しなければならないのである。従来の多機能・高性能なエレクトロニクスによってもたらされる便利な生活というフェイズから、デバイスを持ち歩いたり、操作することを意識せず、人間の行動変容を促すようなモノによるQoL(Quality of Life)やQoL(Quality of Work)の向上というコトを提供できるビジネスを創成するために、フレキシブルエレクトロニクスやスマートテキスタイルといった新しい形態のデバイスで人間の能力を拡張することを目指した技術開発について議論する。

    受講対象・レベル

    ・経営企画や新事業開発、技術マーケティングなどに携わっている方
    ・部素材、プロセス、デバイスに関する研究開発企画、営業に関わっている方
    ・部素材開発やデバイス製造プロセスに関わっている研究者及び技術者

    習得できる知識

    ・ものづくりのサービス化とイノベーションに関する概念
    ・フレキシブルデバイスの印刷形成に関する材料やプロセス技術の概要
    ・ウェアラブルデバイスやスマートテキスタイルに関する技術動向
    ・フレキシブルエレクトロニクスによる人間拡張ビジネスモデルのアイデア

    セミナープログラム

    1.何のためのイノベーションなのか
      1) イノベーションとは何か?
      2) 量的拡大と質的深化
      3) ディスクリートからコネクトへ
      4) 人間拡張とSociety 5.0
    2.デジタルトランスフォーメーション(DX)
      1) イノベーションのジレンマ
      2) 2025年の崖
      3) 起こすべきはInnovationではなくRevolution
    3.プリンテッドエレクトロニクスとは?
      1) フレキシブルエレクトロニクス
      2) なぜ印刷なのか
      3) デバイスを印刷するための要件
    4.マイクロコンタクトプリント法
      1) 高精細製版技術
      2) インク転写の界面科学
      3) マイクロコンタクトプリント法による有機薄膜トランジスタアレイの作製
    5.厚膜形成技術と細線の曲面への印刷
      1) スクリーン印刷とスクリーンオフセット印刷
      2) 連続印刷
      3) スクリーンパッド印刷と反転オフセット印刷
    6.大面積センサーシート
      1) プリンテッドエレクトロニクスの強み
      2) 大面積化技術
      3) 圧力センサーの大面積化とバラツキ抑制
      4) フレキシブルエレクトロニクスの魅力
    7.フレキシブルからストレッチャブルへ
      1) 可展面と非可展面
      2) どうやって伸縮させるか?
      3) ストレッチャブル圧力センサーの作製
    8.スマートテキスタイル
      1) ウェアラブルデバイス
      2) e-テキスタイルからスマートテキスタイルへ
      3) MEMSとの融合
      4) 心電計測ウェアとEMS
    9.データドリブンなサービスデザイン
      1) Service Dominantな「ものづくり」
      2) DXによるビジネスモデル変革
      3) ニューノーマルな社会は「コト」消費から「エモ」消費へ
      4) ダイバーシティとインクルーシブ


    ■(見逃し視聴あり)をご受講の方へ
       本セミナー録画動画の視聴可能期間は7月13日(水)~7月20日(水)です。予めご了承ください。

    セミナー講師

     牛島 洋史 先生   国立研究開発法人 産業技術総合研究所 人間拡張研究センター 
     副研究センター長 兼スマートセンシング研究チーム長 理学博士

    セミナー受講料

    【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名41,800円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,800円

    【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名47,300円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円
       録画動画の視聴可能期間は7月13日(水)~7月20日(水)です。

    *学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

    受講について

    ※本講座は、お手許のPCやタブレット等で受講できるオンラインセミナーです。

    配布資料・講師への質問等について

    • 配布資料は、印刷物を郵送で送付致します。
      お申込の際はお受け取り可能な住所をご記入ください。
      お申込みは4営業日前までを推奨します。
      それ以降でもお申込みはお受けしておりますが(開催1営業日前の12:00まで)、
      テキスト到着がセミナー後になる可能性がございます。
    • 当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
      (全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。)
    • 本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、
      無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。

    下記ご確認の上、お申込み下さい

    • PCもしくはタブレット・スマートフォンとネットワーク環境をご準備下さい。
    • ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております(20Mbbs以上の回線をご用意下さい)。
      各ご利用ツール別の動作確認の上、お申し込み下さい。
    • 開催が近くなりましたら、当日の流れ及び視聴用のURL等をメールにてご連絡致します。

    Zoomを使用したオンラインセミナーとなります

    • ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております。
      お手数ですが下記公式サイトからZoomが問題なく使えるかどうか、ご確認下さい。
      確認はこちら
      ※Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomでカメラ・マイクが使えない事があります。お手数ですがこれらのツールはいったん閉じてお試し下さい。
    • Zoomアプリのインストール、Zoomへのサインアップをせずブラウザからの参加も可能です。
      ※一部のブラウザは音声(音声参加ができない)が聞こえない場合があります。
       必ずテストサイトからチェック下さい。
       対応ブラウザーについて(公式) ;
       「コンピューターのオーディオに参加」に対応してないものは音声が聞こえません。

    申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です

    • 本セミナー録画動画の視聴可能期間は7月13日(水)~7月20日(水)です。予めご了承ください。
      セミナーを復習したい方、当日の受講が難しい方、期間内であれば動画を何度も視聴できます。
      尚、閲覧用のURLはメールにてご連絡致します。
      ※万一、見逃し視聴の提供ができなくなった場合、
      (見逃し視聴有り)の方の受講料は(見逃し視聴無し)の受講料に準じますので、ご了承下さい。
      こちらから問題なく視聴できるかご確認下さい(テスト視聴動画へ)パスワード「123456」

     

    受講料

    41,800円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    12:30

    受講料

    41,800円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    電子デバイス・部品   印刷技術   情報マネジメント一般

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    12:30

    受講料

    41,800円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    電子デバイス・部品   印刷技術   情報マネジメント一般

    関連記事

    もっと見る